2009年12月20日
ポメラが来た
冬です。海は大荒れですし、ワカサギも釣れてないようですので、
ここ3週間ほど釣りに出かけていません。寂しい限りです。
釣りに出かけないと、ブログに書くこともありません。
最近の人生に占める釣りの割合が大きいことに今更ながら気づかされるわけです。
書くことないので最近購入したおもちゃを紹介。ポメラさんです。
こんな感じです。

文具メーカーのキングジムが出した電子メモです。
テプラみないなネーミングです。
ポケットメモなので、ポメラになったようです(笑)。
このポメラ、ネットもできないですし、メールも送信できません。
液晶もいまどきモノクロ。
できることは、本当にメモするだけです。
でも、入力しやすいように、キーボードがこんな風に広がります
。


キーボードが速く打てる人には感激もののおもちゃです。
字が汚い私にとっては、自分の書いたメモですら後から読むのは大変
。
でも、このポメラなら思考と同時に入力できてしまうのでかなり便利なのです。なにか思いついたときに起動時間2秒で立ち上がってくれるので、忘れないし。このブログもポメラで書いたものです。

面白いのは、データの移行手段。
無線とかブルートゥースとかではなく、QRコードで移動してしまうのです。

QRコード表示したものを携帯で認識すると、文字が転送されてしまうのです。よく考えたものです。余計なものがついていないので、電池が長持ちするはずです。20時間です。
このシンプルさがとてもお気に入り。最近では、会議の議事録なんかもこのポメラで作ってしまったりしています。ブログの記事作成にも使えますよ。
次回は、釣り場から長文ブログをアップしてしまうかも
。携帯からでも根気があればできるけどね。
知る人ぞ知るポメラ。よろしければどうぞ。
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm20/index.html
あ〜、ホンデックス買う予算がいきなりなくなった!!
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
ここ3週間ほど釣りに出かけていません。寂しい限りです。
釣りに出かけないと、ブログに書くこともありません。
最近の人生に占める釣りの割合が大きいことに今更ながら気づかされるわけです。
書くことないので最近購入したおもちゃを紹介。ポメラさんです。
こんな感じです。
文具メーカーのキングジムが出した電子メモです。
テプラみないなネーミングです。
ポケットメモなので、ポメラになったようです(笑)。
このポメラ、ネットもできないですし、メールも送信できません。
液晶もいまどきモノクロ。
できることは、本当にメモするだけです。
でも、入力しやすいように、キーボードがこんな風に広がります

キーボードが速く打てる人には感激もののおもちゃです。
字が汚い私にとっては、自分の書いたメモですら後から読むのは大変

でも、このポメラなら思考と同時に入力できてしまうのでかなり便利なのです。なにか思いついたときに起動時間2秒で立ち上がってくれるので、忘れないし。このブログもポメラで書いたものです。
面白いのは、データの移行手段。
無線とかブルートゥースとかではなく、QRコードで移動してしまうのです。
QRコード表示したものを携帯で認識すると、文字が転送されてしまうのです。よく考えたものです。余計なものがついていないので、電池が長持ちするはずです。20時間です。
このシンプルさがとてもお気に入り。最近では、会議の議事録なんかもこのポメラで作ってしまったりしています。ブログの記事作成にも使えますよ。
次回は、釣り場から長文ブログをアップしてしまうかも

知る人ぞ知るポメラ。よろしければどうぞ。
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm20/index.html
あ〜、ホンデックス買う予算がいきなりなくなった!!
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年11月29日
薪ストーブとクリスマスツリー
先週の船釣りに味をしめ、今週土曜日も船釣りに行ってしまおうかと、
妻にそれとなく聞いてみたら、あっさりと却下
。。
「妊婦を置いて、よく一人で釣りにばっかり行けるわね
!!」
ということです。その通りです(反省)
。
では、どこに行きましょうか?と聞いたところ、
「敦賀に釣り!」
まじ?
「でも、早起きはいや!」
とのこと
ということで、土曜日は、敦賀に重役出勤。
菅浜漁港に11:30AMに到着しました。
サビキ釣りと根魚狙いでドウツキ仕掛けを落としますが、
生き物の気配を感じません。
サビキで釣れてきたのは、ママカリ(サッパ)だけでした。

もう、アジも釣れない時期になってきたのね。。
というか、さすがにこの時間では釣れないですよね。
ところで、ママカリという魚を初めて釣りました。
薄っぺらい魚なので、おいしいのかな~なんて思いながら持ち帰りました。
帰りにちょっと、気になるところに寄ってみました。
敦賀昆布館。

いつも気になっていたけど、行ったことはなかった昆布館。
昆布だけで集客できるのか?なんて思っていましたが。
行ってみると、観光バスが5台以上とまっていました。
人いっぱい。すげー
。
ここでは、こぶ茶飲み放題。酢昆布食べ放題。
こぶ茶飲みながら、酢昆布いただき、大変満足しました。
こんなものも。

昆布ソフトクリーム?
気になる。
買ってしまいました。。メタボー!

昆布の味がするかと思いきや、抹茶ソフト味。。。
妻曰く、かすかに、昆布の香りがするみたいです。僕には分らなかった~。
帰宅後、待っていたのは、落花生の殻むき作業。
えらい大変です。。

国産の落花生が高いはずです。
手間かかりすぎ。。
さてさて、コメントを見て思い出したのですが、
クリスマスイルミネーションを飾る時期に来ていたのですね。
完全に忘れていました。釣りのしすぎかも
。
日曜日の朝。
まずは、クリスマスツリーを飾りつけ。

去年、ニトリで買った一番安いツリー。
それでもなかなか雰囲気は出ていますね。
次に、外の電飾ですが、去年、でかくなりすぎたコニファーを切ってしまったので飾りつけする木がありません。
株立ちのシマトネリコに飾るのはめんどくさいし。
ということで、ホームセンターに行っていいものないか物色。
バラ用のアイアントレリス(円錐)を見つけました。
2450円。
早速飾りつけ。トレリスに電飾をぐるぐる巻きにします。
こんな感じになりました。

なかなかいい感じですね~。自画自賛です
。
これから、ますます岐阜は寒くなりそうです。
本日の料理:
まずは、いつものサツマイモ。

正真正銘イモです。どこから食べてもイモです。
ママカリの唐揚げ。

予想外においしかったので、ビールがすすみました。
でもアジの方が確実においしいです。
先週釣ってきたイワシ。オイルサーディンになりました。

みんな、おいしいおいしいと食べていましたが、
私だけは食べられませんでした。ちょっと、苦手な風味。。
本日は、デザートがあります!
妻特性、手作りプリン。生クリームのせ
!!

我が家にとっては、最高級のデザート。このプリンはまじうまいっす。
低温で蒸し焼きにするのがコツだそうです。
デザートと言えば、先週、茨城の妻の実家から
スイートポテトが送られてきました。

義姉が作ってくれたそうです。茨城でもサツマイモは豊作のようです。
えーまた、サツマイモ~と一瞬おもいましたが、一口食べて意思撤回!とてもおいしかったです。ほんのりとした自然の甘味にちょっと感動。
先週、今週と、ちょっと我が家にしては、贅沢な気分を味わってしまいました。甘いもの食べすぎですので、運動しないといけませんね。
明日も仕事がんばろ。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
どちらも薪が豊富にあって、うらやましいですわ。

にほんブログ村
妻にそれとなく聞いてみたら、あっさりと却下

「妊婦を置いて、よく一人で釣りにばっかり行けるわね

ということです。その通りです(反省)

では、どこに行きましょうか?と聞いたところ、
「敦賀に釣り!」
まじ?
「でも、早起きはいや!」
とのこと

ということで、土曜日は、敦賀に重役出勤。
菅浜漁港に11:30AMに到着しました。
サビキ釣りと根魚狙いでドウツキ仕掛けを落としますが、
生き物の気配を感じません。
サビキで釣れてきたのは、ママカリ(サッパ)だけでした。
もう、アジも釣れない時期になってきたのね。。
というか、さすがにこの時間では釣れないですよね。
ところで、ママカリという魚を初めて釣りました。
薄っぺらい魚なので、おいしいのかな~なんて思いながら持ち帰りました。
帰りにちょっと、気になるところに寄ってみました。
敦賀昆布館。
いつも気になっていたけど、行ったことはなかった昆布館。
昆布だけで集客できるのか?なんて思っていましたが。
行ってみると、観光バスが5台以上とまっていました。
人いっぱい。すげー

ここでは、こぶ茶飲み放題。酢昆布食べ放題。
こぶ茶飲みながら、酢昆布いただき、大変満足しました。
こんなものも。
昆布ソフトクリーム?
気になる。
買ってしまいました。。メタボー!
昆布の味がするかと思いきや、抹茶ソフト味。。。
妻曰く、かすかに、昆布の香りがするみたいです。僕には分らなかった~。
帰宅後、待っていたのは、落花生の殻むき作業。
えらい大変です。。
国産の落花生が高いはずです。
手間かかりすぎ。。
さてさて、コメントを見て思い出したのですが、
クリスマスイルミネーションを飾る時期に来ていたのですね。
完全に忘れていました。釣りのしすぎかも

日曜日の朝。
まずは、クリスマスツリーを飾りつけ。
去年、ニトリで買った一番安いツリー。
それでもなかなか雰囲気は出ていますね。
次に、外の電飾ですが、去年、でかくなりすぎたコニファーを切ってしまったので飾りつけする木がありません。
株立ちのシマトネリコに飾るのはめんどくさいし。
ということで、ホームセンターに行っていいものないか物色。
バラ用のアイアントレリス(円錐)を見つけました。
2450円。
早速飾りつけ。トレリスに電飾をぐるぐる巻きにします。
こんな感じになりました。
なかなかいい感じですね~。自画自賛です

これから、ますます岐阜は寒くなりそうです。
本日の料理:
まずは、いつものサツマイモ。
正真正銘イモです。どこから食べてもイモです。
ママカリの唐揚げ。
予想外においしかったので、ビールがすすみました。
でもアジの方が確実においしいです。
先週釣ってきたイワシ。オイルサーディンになりました。
みんな、おいしいおいしいと食べていましたが、
私だけは食べられませんでした。ちょっと、苦手な風味。。
本日は、デザートがあります!
妻特性、手作りプリン。生クリームのせ

我が家にとっては、最高級のデザート。このプリンはまじうまいっす。
低温で蒸し焼きにするのがコツだそうです。
デザートと言えば、先週、茨城の妻の実家から
スイートポテトが送られてきました。
義姉が作ってくれたそうです。茨城でもサツマイモは豊作のようです。
えーまた、サツマイモ~と一瞬おもいましたが、一口食べて意思撤回!とてもおいしかったです。ほんのりとした自然の甘味にちょっと感動。
先週、今週と、ちょっと我が家にしては、贅沢な気分を味わってしまいました。甘いもの食べすぎですので、運動しないといけませんね。
明日も仕事がんばろ。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
どちらも薪が豊富にあって、うらやましいですわ。

にほんブログ村
2009年11月23日
余呉湖ワカサギ釣り
3連休、息子にも釣りをさせてあげる必要があり、
解禁したばかりの余呉湖に行ってきました。
朝6時に到着。
薄暗い中釣りをスタートしました。
朝靄があたりに立ち込め、ちょっとだけ幻想的な雰囲気です。

朝早いのにも関わらず、結構な人たちが釣りをしています。

ワカサギ釣りを始めますが、ほとんどあたりもなく、
餌を頻繁に交換し、必死に誘いを入れても何もなく。
周りもごく一部のポイントでしか釣れていないようです。
めげることなく餌を5分ごと位にかえ、誘いを入れ続け
ようやく1匹。
その後も必死に誘いますが、ダブルどころか、
ほとんどあたりもなくシーンとしていました。
今日は何か全くダメダメな雰囲気を感じ、
息子も戦意喪失していたので9:30に納竿としました
。
あきらめるの、はやくない!?
本日の釣果:

ワカサギ 12匹 (13cm位)
いじょ!
帰ってきたら岐阜は晴れでした。
ジュンベリーの紅葉が空に映えます。

さてさて、午後からは農作業でもしますか。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
解禁したばかりの余呉湖に行ってきました。
朝6時に到着。
薄暗い中釣りをスタートしました。
朝靄があたりに立ち込め、ちょっとだけ幻想的な雰囲気です。
朝早いのにも関わらず、結構な人たちが釣りをしています。
ワカサギ釣りを始めますが、ほとんどあたりもなく、
餌を頻繁に交換し、必死に誘いを入れても何もなく。
周りもごく一部のポイントでしか釣れていないようです。
めげることなく餌を5分ごと位にかえ、誘いを入れ続け
ようやく1匹。
その後も必死に誘いますが、ダブルどころか、
ほとんどあたりもなくシーンとしていました。
今日は何か全くダメダメな雰囲気を感じ、
息子も戦意喪失していたので9:30に納竿としました

あきらめるの、はやくない!?
本日の釣果:
ワカサギ 12匹 (13cm位)
いじょ!
帰ってきたら岐阜は晴れでした。
ジュンベリーの紅葉が空に映えます。
さてさて、午後からは農作業でもしますか。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年11月22日
伊勢湾 船釣り
風邪気味でしたが、栄養剤を注入して、
予定通り船釣りに行ってきました。
今回はサビキ五目というコースに行きました。
船のブログによると、前日までハマチが爆釣していたので、期待が高まります。
船への受け付けは6:00から始まります。基本的にはその時間までに
乗船場所にいけばいいのですが、
同じ船でも場所によって
たくさん釣れる場所とあまり釣れない場所、
お祭りしやすい場所、しにくい場所、があるそうです。
よって、いい場所を取るには早く行って場所取りをする必要があり
ます。船によっては、くじ引きで決めるところもあるそうですが、
基本的には先着順だそうです。
今回、釣食人さんが、
金曜日の22時から場所取りをして下さいました
。
ほんと感謝です。
で、乗船を開始したのですが、
乗船係の方に別の船に回されてしまいました!!!
。
当然、場所も変わってしまいます。
その理由は全然わからないのですが、せっかく前の日から入って、
いい場所を確保できていたのに、とても残念でした
。
別の船ではこんなことはあり得ないということですので、
次回は別の船をトライしてみたいと思います。
気を取り直して、出港です。
席はこんな感じになっています。

竿をさす穴と、餌・仕掛けなどを置く台。
足元にクーラーボックスとバケツを置きます。
バケツと餌、仕掛けはすべて船からの支給です。竿とリールも1000円で貸してくれます。

そして出港、朝日がすべてを忘れさせてくれます。

写真は、港近くなので、海はまだ穏やかに見えますが、
港内から出ていくと、風がすごいことになっています。風のため、波も非常に高い状態。
会社の同僚の一人が、船酔いで途中からダウン
。
という私も船酔いの薬を飲んでいましたが、
途中から気持ち悪くなり、ゲップが止まりません。
竿先や近くを見ていると気持ち悪くなるとのことですので、
途中から遠くの方を見ながら釣りをしました。
そうすることで、船酔い寸前まで行きましたが回復。
最後の方は慣れてきて、ゲップも止まりました。
ポイントに到着すると船頭さんから丁寧にアナウンスがあります。
10本針のサビキを海に投入して、しばらく待っていると
ビビビという当たりが伝わってきます。
一匹かかってもそのままにしておけば、追い食いしてきます。
あ、堤防釣りと変わりませんね。。
10本針に10本イワシがつくこともあり、なかなか楽しい
。
でも、仕掛けが長すぎて魚を針からはずすのが大変。
はずしているうちに仕掛けが絡んだり、服に引っかかったり、バケツの
ロープに引っ掛かったりと、時間ロスがたびたび発生。
また、波も高く潮の流れも速いのか、そこらじゅうでお祭りしまくりです。
お祭りすると船頭さんのアシストの方が来て、お祭りを直してくれます
。
なれた手つきで、お祭りを直していくのでちょっと感心してしまいました。
サビキ釣りで釣果を上げるには手返しが命ですね。
釣果はというと、風があまりにも強くてハマチポイントまで行けず。
イワシとアジとサバとなりました。
イワシはいっぱい釣れましたが、アジは
ぽつぽつと、サイズもいまいち(15cm~20cm)でした。
たまーにサバも釣れてくるというような感じです。
夢のハマチは次回へ持ち越しです。
楽しみが残ってよかった!(無意味にポジティブ)
本日の釣果:

サバ

イワシ

アジ (下の方はイワシ)

本日の料理:
サバの塩焼き: うまい!

イワシの刺身: 意外でしたがとてもうまい!本日の一番!

ちなみに息子がさばいて、刺身にしました。僕よりも確実に上手だ。。
アジのたたき: まずいわけない。

サツマイモ: お約束

そのほかのイワシは、丸干しと甘辛煮になる予定です。
丸干しは現在こんな感じです。うまそうです。

念願のハマチ獲得とはなりませんでしたが、普通に釣りに出るよりは
確実に釣果はアップするということがわかりました。
天候が良ければもっと釣れるということなので、またまた、やってきたいと思います。
釣食人さん、ありがと~。
↓ 薪ストーブで疲れた体と心を癒します。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
予定通り船釣りに行ってきました。
今回はサビキ五目というコースに行きました。
船のブログによると、前日までハマチが爆釣していたので、期待が高まります。
船への受け付けは6:00から始まります。基本的にはその時間までに
乗船場所にいけばいいのですが、
同じ船でも場所によって
たくさん釣れる場所とあまり釣れない場所、
お祭りしやすい場所、しにくい場所、があるそうです。
よって、いい場所を取るには早く行って場所取りをする必要があり
ます。船によっては、くじ引きで決めるところもあるそうですが、
基本的には先着順だそうです。
今回、釣食人さんが、
金曜日の22時から場所取りをして下さいました

ほんと感謝です。
で、乗船を開始したのですが、
乗船係の方に別の船に回されてしまいました!!!

当然、場所も変わってしまいます。
その理由は全然わからないのですが、せっかく前の日から入って、
いい場所を確保できていたのに、とても残念でした

別の船ではこんなことはあり得ないということですので、
次回は別の船をトライしてみたいと思います。
気を取り直して、出港です。
席はこんな感じになっています。
竿をさす穴と、餌・仕掛けなどを置く台。
足元にクーラーボックスとバケツを置きます。
バケツと餌、仕掛けはすべて船からの支給です。竿とリールも1000円で貸してくれます。
そして出港、朝日がすべてを忘れさせてくれます。
写真は、港近くなので、海はまだ穏やかに見えますが、
港内から出ていくと、風がすごいことになっています。風のため、波も非常に高い状態。
会社の同僚の一人が、船酔いで途中からダウン

という私も船酔いの薬を飲んでいましたが、
途中から気持ち悪くなり、ゲップが止まりません。
竿先や近くを見ていると気持ち悪くなるとのことですので、
途中から遠くの方を見ながら釣りをしました。
そうすることで、船酔い寸前まで行きましたが回復。
最後の方は慣れてきて、ゲップも止まりました。
ポイントに到着すると船頭さんから丁寧にアナウンスがあります。
10本針のサビキを海に投入して、しばらく待っていると
ビビビという当たりが伝わってきます。
一匹かかってもそのままにしておけば、追い食いしてきます。
あ、堤防釣りと変わりませんね。。
10本針に10本イワシがつくこともあり、なかなか楽しい

でも、仕掛けが長すぎて魚を針からはずすのが大変。
はずしているうちに仕掛けが絡んだり、服に引っかかったり、バケツの
ロープに引っ掛かったりと、時間ロスがたびたび発生。
また、波も高く潮の流れも速いのか、そこらじゅうでお祭りしまくりです。
お祭りすると船頭さんのアシストの方が来て、お祭りを直してくれます

なれた手つきで、お祭りを直していくのでちょっと感心してしまいました。
サビキ釣りで釣果を上げるには手返しが命ですね。
釣果はというと、風があまりにも強くてハマチポイントまで行けず。
イワシとアジとサバとなりました。
イワシはいっぱい釣れましたが、アジは
ぽつぽつと、サイズもいまいち(15cm~20cm)でした。
たまーにサバも釣れてくるというような感じです。
夢のハマチは次回へ持ち越しです。
楽しみが残ってよかった!(無意味にポジティブ)
本日の釣果:
サバ
イワシ
アジ (下の方はイワシ)
本日の料理:
サバの塩焼き: うまい!
イワシの刺身: 意外でしたがとてもうまい!本日の一番!
ちなみに息子がさばいて、刺身にしました。僕よりも確実に上手だ。。
アジのたたき: まずいわけない。
サツマイモ: お約束
そのほかのイワシは、丸干しと甘辛煮になる予定です。
丸干しは現在こんな感じです。うまそうです。
念願のハマチ獲得とはなりませんでしたが、普通に釣りに出るよりは
確実に釣果はアップするということがわかりました。
天候が良ければもっと釣れるということなので、またまた、やってきたいと思います。
釣食人さん、ありがと~。
↓ 薪ストーブで疲れた体と心を癒します。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
2009年11月18日
人生初の船釣り~どうなる事やら
今週土曜日は、会社の同僚と船釣りに出かけます。
人生初の船釣りです(手漕ぎボート除く)。
只今、妻らかの許可もおりました
。
船釣り用の竿とか、リールとか何にも持ってないので、今回はレンタル。
仕掛け、エサはすべて船の方で用意して下さるそうです。
後は、クーラーボックスとカッパだけ持参すればよいらしい。
なんだかわくわくするぞい。早く、週末よ来い来い。
今回は、初心者が多いということで、サビキ船に乗るらしい。
アジ狙いですね。
アジにハマチが食いつくこともあるみたいです。
ハマチなんて釣ってしまった時には、我が家ではヒーローになること確実!。
動物性たんぱく質を何としてでも持ち帰りたい!
サビキによるハマチ釣りの必勝法なんてあるんでしょうか?
↓ハマチをゲットしたい!東海の海で!

にほんブログ村
人生初の船釣りです(手漕ぎボート除く)。
只今、妻らかの許可もおりました

船釣り用の竿とか、リールとか何にも持ってないので、今回はレンタル。
仕掛け、エサはすべて船の方で用意して下さるそうです。
後は、クーラーボックスとカッパだけ持参すればよいらしい。
なんだかわくわくするぞい。早く、週末よ来い来い。
今回は、初心者が多いということで、サビキ船に乗るらしい。
アジ狙いですね。
アジにハマチが食いつくこともあるみたいです。
ハマチなんて釣ってしまった時には、我が家ではヒーローになること確実!。

動物性たんぱく質を何としてでも持ち帰りたい!
サビキによるハマチ釣りの必勝法なんてあるんでしょうか?
↓ハマチをゲットしたい!東海の海で!

にほんブログ村
2009年11月15日
無農薬野菜
日曜日。今日は晴れなので、あわよくばワカサギ釣りに行こうかと、
恐る恐るお伺いをたてたところ、
あっさりと却下
。
農園に強制収監されました。
我が家の農園は、無農薬栽培。
別にポリシーがあるわけじゃないけど、
どの農薬使ったらいいのかわからないし、
農薬買うお金もないし、めんどくさいから。。
で、キャベツ、白菜、大根、ホウレンソウにあふれかえる虫たちとの格闘が待っています。青虫との戦い。
そっちの方が、めんどくさいやろ、と私なんかは思ってしまいますが
。

左がキャベツ、右が白菜

ホウレンソウ

大根
永遠と1匹づつ取っては潰します。
かわいそうなようだけど、ほっとくと、
ほとんど葉っぱがなくなってしまいます
。
でも、なぜかレタスには虫がつきにくいんですよね。不思議です。

この前、ドライブしていたらどこかのキャベツ畑で、
ものすごい勢いで農薬をまいていました。
農薬をまきちらさないと、確かに虫に食われてしまいます。
で、本日は、永遠と青虫取りをしました。
たくさん青虫がとれた所で、踏みつけます。
あまりにも残虐なシーンなので、写真はカット。
おそらく、それでも取りのこした虫たちはいるわけで、
絶滅はしないと思います。農薬よりは、地球にやさしい。かな?
今日は落花生とサツマイモ(またまた)の収穫。
落花生

たくさんとれました。

落花生って、根っこに生えるんじゃないんですね。
花が咲いた後、土に向かって茎みたいなのが伸びていき、
土の中で育つらしいです。自分で収穫してみて初めて気がつきました。
落花生って名前の通りですけど。知らなかった~。
サツマイモは、袋に入りきらないくらい取れてしまいました。

土をつけたまま、新聞紙にくるんで発泡スチロールの中に入れておくと
保存できるとテレビでやっていたので、1年分の保存食となる予定です。
本日のおやつは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
やっぱり、サツマイモ
。

今回は、大学イモになりました。
とれたて、アツアツ、大学イモは、マジうまいっす。
これだけあって、イモ一個分。あとどれだけ続くのだろうか。。
その他収穫物:
ニンジン、サトイモ、大根(隣の畑のおじさんにもらった)
本日の料理:
とれたてサトイモといただいた大根の味噌汁

ニンジンとキャベツの炒め物
(キャベツは茨城の実家から送ってもらいました)

この炒め物に入っている揚げ豆腐は、
近くの豆腐屋さんで買ったもの。
12日(トーフの日)に行くと、ビニール袋いっぱいに入って100円
。
我が家の冷凍庫にたくさん入っております。
いじょ。
え!?動物性たんぱく質が見当たりませんけど
?
明日も仕事がんばろ。
来週はひそかに船釣りだ~
!
合意は取り付けられるのか
?
↓全国の薪ストーブライフはこちら。私とは違って本物です
。

にほんブログ村
恐る恐るお伺いをたてたところ、
あっさりと却下

農園に強制収監されました。

我が家の農園は、無農薬栽培。
別にポリシーがあるわけじゃないけど、
どの農薬使ったらいいのかわからないし、
農薬買うお金もないし、めんどくさいから。。
で、キャベツ、白菜、大根、ホウレンソウにあふれかえる虫たちとの格闘が待っています。青虫との戦い。
そっちの方が、めんどくさいやろ、と私なんかは思ってしまいますが

左がキャベツ、右が白菜
ホウレンソウ
大根
永遠と1匹づつ取っては潰します。
かわいそうなようだけど、ほっとくと、
ほとんど葉っぱがなくなってしまいます

でも、なぜかレタスには虫がつきにくいんですよね。不思議です。
この前、ドライブしていたらどこかのキャベツ畑で、
ものすごい勢いで農薬をまいていました。
農薬をまきちらさないと、確かに虫に食われてしまいます。
で、本日は、永遠と青虫取りをしました。
たくさん青虫がとれた所で、踏みつけます。
あまりにも残虐なシーンなので、写真はカット。
おそらく、それでも取りのこした虫たちはいるわけで、
絶滅はしないと思います。農薬よりは、地球にやさしい。かな?
今日は落花生とサツマイモ(またまた)の収穫。
落花生
たくさんとれました。
落花生って、根っこに生えるんじゃないんですね。
花が咲いた後、土に向かって茎みたいなのが伸びていき、
土の中で育つらしいです。自分で収穫してみて初めて気がつきました。
落花生って名前の通りですけど。知らなかった~。
サツマイモは、袋に入りきらないくらい取れてしまいました。
土をつけたまま、新聞紙にくるんで発泡スチロールの中に入れておくと
保存できるとテレビでやっていたので、1年分の保存食となる予定です。
本日のおやつは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
やっぱり、サツマイモ

今回は、大学イモになりました。
とれたて、アツアツ、大学イモは、マジうまいっす。
これだけあって、イモ一個分。あとどれだけ続くのだろうか。。
その他収穫物:
ニンジン、サトイモ、大根(隣の畑のおじさんにもらった)
本日の料理:
とれたてサトイモといただいた大根の味噌汁
ニンジンとキャベツの炒め物
(キャベツは茨城の実家から送ってもらいました)
この炒め物に入っている揚げ豆腐は、
近くの豆腐屋さんで買ったもの。
12日(トーフの日)に行くと、ビニール袋いっぱいに入って100円

我が家の冷凍庫にたくさん入っております。
いじょ。
え!?動物性たんぱく質が見当たりませんけど

明日も仕事がんばろ。
来週はひそかに船釣りだ~

合意は取り付けられるのか

↓全国の薪ストーブライフはこちら。私とは違って本物です


にほんブログ村
2009年11月14日
紅葉見ながらフライフィッシング
今週の敦賀はあきらめたけど、釣りはあきらめられない。
こんな日は、管釣りに限ります。
岐阜は昼から晴れるようですし。今日は、女性無料デーですし。
行っちゃう?(恐る恐る聞く)
行こー、行こー!
?
珍しく家族の意見が合ってびっくり。
女性無料デーっていうのが、女性の心をくすぐるのでしょうか。
敦賀でも、女性無料サゴシ祭りとか無いでしょうか。。
絶対ないし。
というわけで、郡上の管釣りにやってきました。
ここは5匹までキープできるのであわよくば5×4人=20匹を目指し、
そして、明日はマスの燻製だ~、なんて期待は膨らむ一方。
写真ではわかりませんが、周りはとても紅葉がきれいです
。
娘も知らないうちに投げられるようになっていました。

アングラーの風格も出てきました。

将来は、釣り好きの男と結婚するのだろうか
。
どうせなら、船を持っている男と結婚してくれ
。
魚探付きでお願いね
。
妻のフライのキャスティングも様になっています。

笑顔でキャスティングするところが素敵です。
で、釣れたのが、息子2匹(フライ)。パパ1匹(フライ)。
息子バラシ3回(フライ)。娘バラシ1回(スプーン)
娘がスプーン初挑戦で、いきなり食いつき、寸前でばらしてしまいました。
相当悔しかったみたいで、彼女のアングラー魂に火がついた模様。
ずっと、泣き続けました。 いつか、サゴシにも付き合ってくれよ。
ところで、またもや息子に負けた父親。かろうじて1匹のみ確保。
息子が取り込みに失敗していなければ、5対1の完敗でした。
これから、どんどん離されるんだろうな~。と思うと、
感慨深いものがある。。
とは思わない!。
感慨深いなんてとんでもない。
ただ、悔しいだけ。
ひそかに練習してやる~。なんて、真剣に思う父親。
本日の釣果です。

大きい2匹: 息子
小さいの1匹:パパ
いじょ!
みそかつさんと釣食人さんのコメントを参考に、
魚の皮をはぐ練習をしました。頭ではわかっていても、腕が。。まだまだです。

本日の料理:

自家製レタス、自家製ジャガイモ、釣ったマスのソテー。
普通においしかったです。
ほんとは、マスの燻製が食べたかった~。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
こんな日は、管釣りに限ります。
岐阜は昼から晴れるようですし。今日は、女性無料デーですし。
行っちゃう?(恐る恐る聞く)
行こー、行こー!
?

珍しく家族の意見が合ってびっくり。
女性無料デーっていうのが、女性の心をくすぐるのでしょうか。
敦賀でも、女性無料サゴシ祭りとか無いでしょうか。。
絶対ないし。
というわけで、郡上の管釣りにやってきました。
ここは5匹までキープできるのであわよくば5×4人=20匹を目指し、
そして、明日はマスの燻製だ~、なんて期待は膨らむ一方。
写真ではわかりませんが、周りはとても紅葉がきれいです

娘も知らないうちに投げられるようになっていました。
アングラーの風格も出てきました。
将来は、釣り好きの男と結婚するのだろうか

どうせなら、船を持っている男と結婚してくれ

魚探付きでお願いね

妻のフライのキャスティングも様になっています。
笑顔でキャスティングするところが素敵です。
で、釣れたのが、息子2匹(フライ)。パパ1匹(フライ)。
息子バラシ3回(フライ)。娘バラシ1回(スプーン)
娘がスプーン初挑戦で、いきなり食いつき、寸前でばらしてしまいました。
相当悔しかったみたいで、彼女のアングラー魂に火がついた模様。
ずっと、泣き続けました。 いつか、サゴシにも付き合ってくれよ。
ところで、またもや息子に負けた父親。かろうじて1匹のみ確保。
息子が取り込みに失敗していなければ、5対1の完敗でした。
これから、どんどん離されるんだろうな~。と思うと、
感慨深いものがある。。
とは思わない!。
感慨深いなんてとんでもない。
ただ、悔しいだけ。
ひそかに練習してやる~。なんて、真剣に思う父親。
本日の釣果です。
大きい2匹: 息子
小さいの1匹:パパ
いじょ!
みそかつさんと釣食人さんのコメントを参考に、
魚の皮をはぐ練習をしました。頭ではわかっていても、腕が。。まだまだです。
本日の料理:
自家製レタス、自家製ジャガイモ、釣ったマスのソテー。
普通においしかったです。
ほんとは、マスの燻製が食べたかった~。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年11月14日
ヨーロッパ遠征
しばらく不在にしておりました。
ちょっとヨーロッパまでバケーションに~♫。
そ・ん・な、わけありません
。
理由はともかく、とある国に行く必要がありました。
新型インフルエンザで苦しむ家族を置いて!!。。。

なぜか、ダルマさんとともに。

しかし、全然似合わないですね。ダルマ。ヨーロッパの食卓に。
ちゃちゃとMissionを終わらせ、観光観光。
そ・ん・な、気分じゃないです!
教会見ながら考えることは、敦賀の海のことばかり。
→インフルエンザで苦しむ家族のことばかり。
で、早々に帰ってきました。
早々に、天気予報チェック
。
Yahoo天気予報

完全に雨。風も強いし。
今週の釣りは無理。。。ですね。
あ、家族は無事でした。皆様には大変ご心配おかけしました。
暖かいコメント感謝です
!
うーん、時差ボケで眠れぬ
。
↓ヨーロッパではすでに薪ストーブシーズン本番

にほんブログ村
ちょっとヨーロッパまでバケーションに~♫。
そ・ん・な、わけありません

理由はともかく、とある国に行く必要がありました。
新型インフルエンザで苦しむ家族を置いて!!。。。
なぜか、ダルマさんとともに。
しかし、全然似合わないですね。ダルマ。ヨーロッパの食卓に。
ちゃちゃとMissionを終わらせ、
そ・ん・な、気分じゃないです!
教会見ながら考えることは、
→インフルエンザで苦しむ家族のことばかり。
で、早々に帰ってきました。
早々に、天気予報チェック

Yahoo天気予報

完全に雨。風も強いし。
今週の釣りは無理。。。ですね。

あ、家族は無事でした。皆様には大変ご心配おかけしました。
暖かいコメント感謝です

うーん、時差ボケで眠れぬ

↓ヨーロッパではすでに薪ストーブシーズン本番

にほんブログ村
2009年11月03日
薪ストーブ 焚き始め
昨日、息子が突然発熱し、病院に行ったところ、新型インフルエンザであることが発覚。いつか来るとは思っていましたが、ついに、我が家にもその脅威がやってきました。
妊婦の妻と、ぜんそく持ちの娘には、重症化しやすいため、何としてもうつしてはいけないと思い、全員マスク着用、加湿器がんがん、息子完全隔離状態です。
当然、釣りなんていけるはずもなく。そわそわしててもしょうがないので、息子の看病の合間に、庭の掃除など。
気付かなかったのですが、みかんがそろそろいい感じです。

しかし、今日は本当に寒いですね。いきなり冬になってしまいました
。
ちょっと早いかと思いましたが、本当に寒いので薪ストーブを焚くことにしました。薪はデッキに移動してあります。

薪ストーブの中はこんな感じ。空っぽです。

新聞紙を丸めて置き、その上に薪を入れます。

新聞紙に火をつけて、

ドアを閉めます。

するとすぐに火が広がっていきます。

その後、炎によって上昇気流が発生し、一気に煙突から空気が抜けていきます。その瞬間、炎が一気に大きくなります。

いわゆるバックドラフト現象というやつです。
そして炎が踊りだします。

家じゅうあたたかくなります
。

わが家のリビングは吹き抜けになっているので、暖かい空気がすべて上に行ってしまいます。

なので、シーリングファンは必須。暖かい空気を循環させてくれます。

あとは、早く息子が回復するのを待つのみ。
妻と娘にうつらないことを祈るのみ。
今週末から海外出張だが、行けるのだろうか?海外はもうこりごりなんだけど
。。行きたくないよ~。
↓いよいよ薪ストーブスタート。インフルエンザをふっとばせ~!

にほんブログ村
妊婦の妻と、ぜんそく持ちの娘には、重症化しやすいため、何としてもうつしてはいけないと思い、全員マスク着用、加湿器がんがん、息子完全隔離状態です。
当然、釣りなんていけるはずもなく。そわそわしててもしょうがないので、息子の看病の合間に、庭の掃除など。
気付かなかったのですが、みかんがそろそろいい感じです。
しかし、今日は本当に寒いですね。いきなり冬になってしまいました

ちょっと早いかと思いましたが、本当に寒いので薪ストーブを焚くことにしました。薪はデッキに移動してあります。
薪ストーブの中はこんな感じ。空っぽです。
新聞紙を丸めて置き、その上に薪を入れます。
新聞紙に火をつけて、
ドアを閉めます。
するとすぐに火が広がっていきます。
その後、炎によって上昇気流が発生し、一気に煙突から空気が抜けていきます。その瞬間、炎が一気に大きくなります。
いわゆるバックドラフト現象というやつです。
そして炎が踊りだします。
家じゅうあたたかくなります

わが家のリビングは吹き抜けになっているので、暖かい空気がすべて上に行ってしまいます。
なので、シーリングファンは必須。暖かい空気を循環させてくれます。
あとは、早く息子が回復するのを待つのみ。
妻と娘にうつらないことを祈るのみ。
今週末から海外出張だが、行けるのだろうか?海外はもうこりごりなんだけど

↓いよいよ薪ストーブスタート。インフルエンザをふっとばせ~!

にほんブログ村
2009年11月01日
今回も手漕ぎボートでカワハギを。
今週は釣りに行けないかと思っていましたが、仕事でストレス溜まりっぱなしの私を見て、妻から「行ってきていいよ」の一言。いつも怖がっているばかりでしたが、今回は天使に見えました。
敦賀のいつものボート屋。
船外機とホンデックスを装着している方々をうらやましそうに横目で見ながら、息子が、
「なぜ、うちにはエンジン無いの?」
と聞く。
「無いものはないの!」
と、スーパーで駄々をこねている子供を引っ張るように手漕ぎボートに乗り込む父親。はぁ~、いつかは欲しいな~。めども付いていないけど
。
さてさて、そうはいっても、エンジン無くても手漕ぎでも、まだまだ釣り初心者なのでそこそこ楽しめてしまいます。海に浮かんで、のんびり釣りをする感じが、とても好きです。
息子の第一投!いきなり何かがかかりました。

カワハギです。今日はなんかたくさん釣れる気がするね~、と息子が叫びます。
すると、私の竿にも何かがかかりました。
実は、先週の釣りで竿を海に落としてしまっていたので、本日の竿は、車庫にあった何十年も前のイカダ竿。リールをはめるところも、現在と規格が違うのか、なんかガタつきがあります。
その竿にヒット!
合わせた瞬間、まず、ガイドが一つ吹っ飛び、
!!
ひとつ吹っ飛んだあと、リールが竿から外れ、
!!
必死でリールを手で持ちながら巻き巻き。
ガイドがもうひとつ吹っ飛び、先っちょの2個だけしかついていない状態に。
その間にもぐいぐい引っ張っていきます。明らかにカワハギとは違う引き。
上がってきたのは、25cmくらいのサンバソウでした
。

サンバソウ、初めて釣りました。この大きさが大きいのか小さいのかもよくわかりませんが、何十年も前の竿とはいえ、一撃で使い物にならなくなりました
。
その後、シーバスロッドにかえて釣りを継続しましたが、カワハギのあたりが全く感じられず、父親、カワハギ釣り終了
(チーン)。
息子はその後、キジハタ、カワハギ、ベラ多数、小さい鯛多数、小アジ1匹を追加したところで、珍しく船酔いでギブアップ。

針を飲み込んでしまった小さい鯛1匹と、ニシキベラは持ち帰ることにしました。
午後からはいつもどおり農園へ。
落花生を試し掘りしてみましたが、ちょっと早いみたいです。

ニンジンは、密集して育ちすぎ。抜くのも一苦労です。

ニンジンの間引きさぼりを教訓にして、大根はしっかりと間引くことに。

サツマイモもちょっとだけ追加。まだ食べるのか。。?
先週収穫した里芋。

スーパーで売っているものよりも粘り気が多いような気がします。大きさばらばらだけどね。
今週のお刺身。サンバソウとカワハギとキジハタ

まだまだぶつ切り風から抜けられません。。
皮をはがす際に、身がぼろぼろになってしまいます(泣)。。サンバソウ、キジハタの皮を上手にはがす方法とかないでしょうか。。
意外にもサンバソウの刺身が美味しかったのでびっくりしました。これはもっと釣りたい!
それぞれの骨ももったいないので、から揚げにしていただきます。

さすがに中骨は固い。。がりがり食べる子供たちを見て、たくましくなったなと思う。
今日は、妻がアップルパイも作ってくれました。

サクサクでおいしい。疲れた体にリンゴの甘さが効きます。
今週も、おいしくシンプルにいただきました。自然の恵みに感謝。
明日からも、仕事がんばろう!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
敦賀のいつものボート屋。
船外機とホンデックスを装着している方々をうらやましそうに横目で見ながら、息子が、
「なぜ、うちにはエンジン無いの?」
と聞く。
「無いものはないの!」
と、スーパーで駄々をこねている子供を引っ張るように手漕ぎボートに乗り込む父親。はぁ~、いつかは欲しいな~。めども付いていないけど

さてさて、そうはいっても、エンジン無くても手漕ぎでも、まだまだ釣り初心者なのでそこそこ楽しめてしまいます。海に浮かんで、のんびり釣りをする感じが、とても好きです。
息子の第一投!いきなり何かがかかりました。
カワハギです。今日はなんかたくさん釣れる気がするね~、と息子が叫びます。
すると、私の竿にも何かがかかりました。
実は、先週の釣りで竿を海に落としてしまっていたので、本日の竿は、車庫にあった何十年も前のイカダ竿。リールをはめるところも、現在と規格が違うのか、なんかガタつきがあります。
その竿にヒット!
合わせた瞬間、まず、ガイドが一つ吹っ飛び、
!!
ひとつ吹っ飛んだあと、リールが竿から外れ、
!!
必死でリールを手で持ちながら巻き巻き。
ガイドがもうひとつ吹っ飛び、先っちょの2個だけしかついていない状態に。
その間にもぐいぐい引っ張っていきます。明らかにカワハギとは違う引き。
上がってきたのは、25cmくらいのサンバソウでした

サンバソウ、初めて釣りました。この大きさが大きいのか小さいのかもよくわかりませんが、何十年も前の竿とはいえ、一撃で使い物にならなくなりました

その後、シーバスロッドにかえて釣りを継続しましたが、カワハギのあたりが全く感じられず、父親、カワハギ釣り終了

息子はその後、キジハタ、カワハギ、ベラ多数、小さい鯛多数、小アジ1匹を追加したところで、珍しく船酔いでギブアップ。
針を飲み込んでしまった小さい鯛1匹と、ニシキベラは持ち帰ることにしました。
午後からはいつもどおり農園へ。
落花生を試し掘りしてみましたが、ちょっと早いみたいです。
ニンジンは、密集して育ちすぎ。抜くのも一苦労です。
ニンジンの間引きさぼりを教訓にして、大根はしっかりと間引くことに。
サツマイモもちょっとだけ追加。まだ食べるのか。。?
先週収穫した里芋。
スーパーで売っているものよりも粘り気が多いような気がします。大きさばらばらだけどね。
今週のお刺身。サンバソウとカワハギとキジハタ
まだまだぶつ切り風から抜けられません。。
皮をはがす際に、身がぼろぼろになってしまいます(泣)。。サンバソウ、キジハタの皮を上手にはがす方法とかないでしょうか。。
意外にもサンバソウの刺身が美味しかったのでびっくりしました。これはもっと釣りたい!
それぞれの骨ももったいないので、から揚げにしていただきます。
さすがに中骨は固い。。がりがり食べる子供たちを見て、たくましくなったなと思う。
今日は、妻がアップルパイも作ってくれました。
サクサクでおいしい。疲れた体にリンゴの甘さが効きます。
今週も、おいしくシンプルにいただきました。自然の恵みに感謝。
明日からも、仕事がんばろう!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年10月25日
ハロウィーンとアジフライ
英会話教室の玄関にこんなのが付いていました。

来週はハロウィーンウィークなのですね。私の今までの人生において、ハロウィーンなど全く関係なかったですが。教室ではハロウィーンパーティをするそうです。Trick or Treat!とか、やるんでしょうか。お菓子をくれるんだから、子どもにとっては楽しいでしょうね。お菓子の代わりに、ムーチョルチアのジグとかくれないでしょうか。。無理でしょうね。。
ボーっとしていたら、立水栓の蛇口を壊してしまいました。

蛇口が陶器製のムクドリでかわいかったのですが、クーラーボックスを洗っているときに割ってしまいました。ハードユースは想定外の製品だったのでしょうね。さすがに割れたままでは危険なので、蛇口を交換しました。

水道の元栓を閉めてから作業します。クーラーボックスが当たっても割れないように真鍮の蛇口になりました。

これでがんがんクーラーボックスが洗えます。
ところで、サツマイモが食べきれません。最近のわが家のおやつは、いつでもふかしイモです。先週は、朝ごはんの味噌汁に続いて、お弁当にもサツマイモが入っていました。戦時中かと思いました。

サツマイモをたくさん食べると、本当におならがよく出ます。子供達もしょっちゅう、おならしています。会社でおならを我慢するのが大変です。
ツバキ(わびすけ)につぼみが付いていました。

12月頃には咲きそうです。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。
去年のこぼれ種でいろいろな花が咲きだしています。
日日草と金魚草

ビオラ

花手鞠は、こぼれ種ではないですが、どんどん広がっていきます。次から次へと花が咲くので、小道をいつでも華やかにしてくれます。

本日の収穫は、里芋とニンジンと大根の間引き葉です。

あと、シシトウ。この子たちはいくらでも採れます。

本日の夕食は、サビキ釣りのときに釣れてきたアジ以外の魚の塩焼きです。一人は骨だけです
。シンプルでいいね。

骨は、ウマズラのアラ。包丁さばきが超素人なので、たくさん身が残ってなかなかおいしいです。
アジフライも。

12cmくらいの小アジですが、これくらいのアジの方が骨が気にならず、おいしいような気がします。そもそも、大きいアジなどほとんど釣ったことないので、負け惜しみですが
。
小アジフライいっぱい。作りすぎました。

来週のハロウィーンウィークは、アジフライが続きそうです。。芋も。
明日からも仕事がんばりましょう
。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村
来週はハロウィーンウィークなのですね。私の今までの人生において、ハロウィーンなど全く関係なかったですが。教室ではハロウィーンパーティをするそうです。Trick or Treat!とか、やるんでしょうか。お菓子をくれるんだから、子どもにとっては楽しいでしょうね。お菓子の代わりに、ムーチョルチアのジグとかくれないでしょうか。。無理でしょうね。。
ボーっとしていたら、立水栓の蛇口を壊してしまいました。
蛇口が陶器製のムクドリでかわいかったのですが、クーラーボックスを洗っているときに割ってしまいました。ハードユースは想定外の製品だったのでしょうね。さすがに割れたままでは危険なので、蛇口を交換しました。
水道の元栓を閉めてから作業します。クーラーボックスが当たっても割れないように真鍮の蛇口になりました。
これでがんがんクーラーボックスが洗えます。
ところで、サツマイモが食べきれません。最近のわが家のおやつは、いつでもふかしイモです。先週は、朝ごはんの味噌汁に続いて、お弁当にもサツマイモが入っていました。戦時中かと思いました。
サツマイモをたくさん食べると、本当におならがよく出ます。子供達もしょっちゅう、おならしています。会社でおならを我慢するのが大変です。
ツバキ(わびすけ)につぼみが付いていました。
12月頃には咲きそうです。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。
去年のこぼれ種でいろいろな花が咲きだしています。
日日草と金魚草
ビオラ
花手鞠は、こぼれ種ではないですが、どんどん広がっていきます。次から次へと花が咲くので、小道をいつでも華やかにしてくれます。
本日の収穫は、里芋とニンジンと大根の間引き葉です。
あと、シシトウ。この子たちはいくらでも採れます。
本日の夕食は、サビキ釣りのときに釣れてきたアジ以外の魚の塩焼きです。一人は骨だけです

骨は、ウマズラのアラ。包丁さばきが超素人なので、たくさん身が残ってなかなかおいしいです。
アジフライも。
12cmくらいの小アジですが、これくらいのアジの方が骨が気にならず、おいしいような気がします。そもそも、大きいアジなどほとんど釣ったことないので、負け惜しみですが

小アジフライいっぱい。作りすぎました。
来週のハロウィーンウィークは、アジフライが続きそうです。。芋も。
明日からも仕事がんばりましょう

↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村
2009年10月25日
敦賀ファミリーフィッシング
最近ますますマタニティー・ディープブルーの妻
。
土曜日は何する?と恐る恐る聞いたところ、
「大物が釣りたい」
とのこと。
釣りでいいんですか?
ちょっと、かなり、うれしい
そこで、またまた行ってしまいました敦賀。
なんだか毎週通ってる
?
身重の妻とわんぱく娘と息子を連れてのファミリーフィッシングの王道は、
アジのさびき釣りでしょうか。。1年前までは、僕もアジのさびき釣りでとても楽しかったけど。
でも、
もう、
それだけでは、
満足できません。
妻も、娘も、自分も息子も全員が満足できる釣りは何か。
自分: ボート釣りがしたい
妻: 堤防から底狙いで何か大物が釣りたい
息子: カワハギが釣りたい
娘: アジをいっぱい釣りたい

そこで、
ボート釣りしながら、堤防釣りすることに決定!
大きめの手漕ぎボートをかりて、4人乗船。
全員ライフジャケット装着して海に出ると、ちょっとした漂流体験。
「父親が漕ぐオールにすべてを託すわ~」と、父親の威厳を少しは示せているのかも、と妄想しまくりです。

まず向かう先は、沖にある堤防。
陸からつながっていないので、孤島です。
まずそこで妻と娘を降ろし、堤防釣りの準備をします。
1)娘用のサビキ仕掛け
2)妻用のドウツキ仕掛け
3)一発狙いの投げサビキ仕掛け
これらの仕掛けを、朝マズ目の絶好の時間帯にひとりで準備すれば、時合いを逃してしまうこと確実です。そこで、昨晩からすべての竿にリールをつけ、ラインを通し、サルカンまで結んだ状態にしておきました。仕掛けも竿にセロテープでつけておきます。
後は、サルカンに仕掛けをつけるだけ。
至れり尽くせり。パパは夜遅くまで準備でちょっと疲れましたが。
で、ものの3分で沖堤での釣り準備を終了!
ざっと釣り方を説明し、私と息子はボートに帰還。
カワハギ釣りポイントまで、高速手漕ぎ。
この日は無風で波もなく、ボートがスムーズに進みます。
ポイント到着、第一投!
ココン!というあたりに教えられたとおりビシっと合わせます。
すると来ました。
カワハギ。竿が先調子のため、竿がすごく良く曲がり、引きを楽しむことができます。その後、ぽつぽつと釣れカワハギ4匹ゲットです。息子はここまで1匹です。
本日は、息子に勝てたかな?
と思った矢先、息子の竿が大きく曲がります。何だ?
ウマズラです。

これまでのどの魚よりも右へ左へすさまじい抵抗でした。
家に帰って測ってみると25cmありました
。

素人からするとこんなでっかいハギを見たことありません。
かなりびっくりしました。
ということは、またもや父親の負け。。でしょうか?
マジでうらやましかったので、父親の負けでしょう。。
その後息子はそこそこのキジハタ(アコウ)を釣りあげて、ホクホク顔です。
沖堤では妻と娘が、豆アジとキジハタ(2匹)を釣りあげていました。
キジハタ(アコウ)はなかなかの大きさです。

なかなかやるな~。
大物?を釣り上げて妻も満足顔。よかった
。
本日の釣果:

ウマズラのでかさが際立ちます。
キジハタ、カワハギは刺身でいただきました。
前回と同じなので写真は省略。
今回は全員が楽しめたので、なかなかGoodなファミリーフィッシングでした。このまま敦賀に住みつこうか、と思う今日この頃。冬の日本海は厳しいからな~。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村

土曜日は何する?と恐る恐る聞いたところ、
「大物が釣りたい」
とのこと。
釣りでいいんですか?


そこで、またまた行ってしまいました敦賀。
なんだか毎週通ってる

身重の妻とわんぱく娘と息子を連れてのファミリーフィッシングの王道は、
アジのさびき釣りでしょうか。。1年前までは、僕もアジのさびき釣りでとても楽しかったけど。
でも、
もう、
それだけでは、
満足できません。
妻も、娘も、自分も息子も全員が満足できる釣りは何か。
自分: ボート釣りがしたい
妻: 堤防から底狙いで何か大物が釣りたい
息子: カワハギが釣りたい
娘: アジをいっぱい釣りたい
そこで、
ボート釣りしながら、堤防釣りすることに決定!
大きめの手漕ぎボートをかりて、4人乗船。
全員ライフジャケット装着して海に出ると、ちょっとした漂流体験。
「父親が漕ぐオールにすべてを託すわ~」と、父親の威厳を少しは示せているのかも、と妄想しまくりです。
まず向かう先は、沖にある堤防。
陸からつながっていないので、孤島です。
まずそこで妻と娘を降ろし、堤防釣りの準備をします。
1)娘用のサビキ仕掛け
2)妻用のドウツキ仕掛け
3)一発狙いの投げサビキ仕掛け
これらの仕掛けを、朝マズ目の絶好の時間帯にひとりで準備すれば、時合いを逃してしまうこと確実です。そこで、昨晩からすべての竿にリールをつけ、ラインを通し、サルカンまで結んだ状態にしておきました。仕掛けも竿にセロテープでつけておきます。
後は、サルカンに仕掛けをつけるだけ。
至れり尽くせり。パパは夜遅くまで準備でちょっと疲れましたが。
で、ものの3分で沖堤での釣り準備を終了!
ざっと釣り方を説明し、私と息子はボートに帰還。
カワハギ釣りポイントまで、高速手漕ぎ。
この日は無風で波もなく、ボートがスムーズに進みます。
ポイント到着、第一投!
ココン!というあたりに教えられたとおりビシっと合わせます。
すると来ました。
カワハギ。竿が先調子のため、竿がすごく良く曲がり、引きを楽しむことができます。その後、ぽつぽつと釣れカワハギ4匹ゲットです。息子はここまで1匹です。
本日は、息子に勝てたかな?
と思った矢先、息子の竿が大きく曲がります。何だ?
ウマズラです。
これまでのどの魚よりも右へ左へすさまじい抵抗でした。
家に帰って測ってみると25cmありました

素人からするとこんなでっかいハギを見たことありません。
かなりびっくりしました。
ということは、またもや父親の負け。。でしょうか?
マジでうらやましかったので、父親の負けでしょう。。
その後息子はそこそこのキジハタ(アコウ)を釣りあげて、ホクホク顔です。
沖堤では妻と娘が、豆アジとキジハタ(2匹)を釣りあげていました。
キジハタ(アコウ)はなかなかの大きさです。
なかなかやるな~。
大物?を釣り上げて妻も満足顔。よかった

本日の釣果:
ウマズラのでかさが際立ちます。
キジハタ、カワハギは刺身でいただきました。
前回と同じなので写真は省略。
今回は全員が楽しめたので、なかなかGoodなファミリーフィッシングでした。このまま敦賀に住みつこうか、と思う今日この頃。冬の日本海は厳しいからな~。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村
2009年10月18日
カワハギのち焼き芋
今週末の敦賀は、風が強かった~
。
手漕ぎボートでカワハギを狙いに行きましたが、あまりにも風と波が強く、
身の危険を感じたので、早々に切り上げてきました。
息子へのリベンジを誓い、釣行したわけですが、
パパ:2匹、息子:1匹の釣果となり、これからというところで帰ってきたので、勝敗は??でした。

でも、息子のカワハギが一番大きかったから、僕の負けかも。。。
サイズが前回よりも一回り大きくなっています。
肝の部分がパンパンにはっています。おいしそうです。
帰りに、サゴシPに行ってみましたが、風があまりに強く、息子が飛ばされそうです。
10回くらい投げて帰ってきました。
1回ヒットしましたが、バラシしてしまいました。。
風に飛ばされないように座りながらキャストし、
ヒットしたときにびっくりして立ち上がろうとして
ひっくり返り、ラインが緩んだとたんに、
ばらしたという、めっちゃかっこ悪い瞬間でした
。。
どんな時でも、油断は禁物です。。
今日は、周りもあまり釣れていない感じです。
もうそろそろ、サゴシも終わりなのかな~。冬の日本海はますます厳しくなるし。。
釣りはここまでにしておいて、そろそろサツマイモがよい感じなので、
農園にイモ掘りに行くことにしました。
スコップでひと掘り。

いい感じに育っています。

予想外に豊作なので、1/4くらい掘ったところでストップ。
食べる分だけ収穫することにしました。芋は、土の中に入れておけば、長期間保存できるのです。
本日の収穫:
サツマイモ、いっぱい。

ニンジンとゴボウ、間引き。

間引きといってもニンジンはとても立派に育っています。
十分においしく食べられます。
サツマイモは、早速、焼き芋に。
ダッチオーブンで簡単焼き芋。
小さめのダッチオーブンに芋を入れて、

そのまま両面焼きグリルへ。

大きいダッチオーブンだと、グリルに入らないのでご注意を。
弱火で1時間。
出来上がり。ホクホクです。

まずいわけがありません。
ダッチオーブンの中に、石を入れて焼けば、
本格的な石焼き芋になります。
農園の帰りに、ライスセンターに寄って、もみ殻をもらってきました。
ライスセンターの横には、もみ殻が大量に積んであって、誰でも
自由にお持ち帰りできます。
一般の方々は、もみ殻の新しい方を持って行かれますが、
私は、下の方の完熟したもみ殻をもらってくるようにしています。
これはとってもいい肥料になるのです
今回は、花壇に完熟もみ殻を入れることにしました。
完熟したもみ殻は黒いです。炭みたいです。

土と混ぜ合わせれば、土がふかふかになります。栄養も満点!

花壇には、春に向けてチューリップを植えることにしました。
奮発して100個も!

来年の春が楽しみです。

完熟もみ殻を入れておくと、野菜に甘味がでてきます。
余った完熟もみ殻は、家の菜園にも入れておきました。

今日の料理:
カワハギの刺身

もう絶品です。カワハギが大きくなってきたので、
3匹でも、4人で十分食べられるようになりました。
キモもおいしい!
間引きニンジンときのこの炊き込みご飯

言うまでもなく、お焦げが最高。
お金はないが、食事はおいしい。
それだけで、幸せだ。
明日も仕事がんばろ。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村

手漕ぎボートでカワハギを狙いに行きましたが、あまりにも風と波が強く、
身の危険を感じたので、早々に切り上げてきました。
息子へのリベンジを誓い、釣行したわけですが、
パパ:2匹、息子:1匹の釣果となり、これからというところで帰ってきたので、勝敗は??でした。
でも、息子のカワハギが一番大きかったから、僕の負けかも。。。
サイズが前回よりも一回り大きくなっています。
肝の部分がパンパンにはっています。おいしそうです。
帰りに、サゴシPに行ってみましたが、風があまりに強く、息子が飛ばされそうです。
10回くらい投げて帰ってきました。
1回ヒットしましたが、バラシしてしまいました。。
風に飛ばされないように座りながらキャストし、
ヒットしたときにびっくりして立ち上がろうとして
ひっくり返り、ラインが緩んだとたんに、
ばらしたという、めっちゃかっこ悪い瞬間でした

どんな時でも、油断は禁物です。。
今日は、周りもあまり釣れていない感じです。
もうそろそろ、サゴシも終わりなのかな~。冬の日本海はますます厳しくなるし。。
釣りはここまでにしておいて、そろそろサツマイモがよい感じなので、
農園にイモ掘りに行くことにしました。
スコップでひと掘り。
いい感じに育っています。
予想外に豊作なので、1/4くらい掘ったところでストップ。
食べる分だけ収穫することにしました。芋は、土の中に入れておけば、長期間保存できるのです。
本日の収穫:
サツマイモ、いっぱい。
ニンジンとゴボウ、間引き。
間引きといってもニンジンはとても立派に育っています。
十分においしく食べられます。
サツマイモは、早速、焼き芋に。
ダッチオーブンで簡単焼き芋。
小さめのダッチオーブンに芋を入れて、
そのまま両面焼きグリルへ。
大きいダッチオーブンだと、グリルに入らないのでご注意を。
弱火で1時間。
出来上がり。ホクホクです。
まずいわけがありません。
ダッチオーブンの中に、石を入れて焼けば、
本格的な石焼き芋になります。
農園の帰りに、ライスセンターに寄って、もみ殻をもらってきました。
ライスセンターの横には、もみ殻が大量に積んであって、誰でも
自由にお持ち帰りできます。
一般の方々は、もみ殻の新しい方を持って行かれますが、
私は、下の方の完熟したもみ殻をもらってくるようにしています。
これはとってもいい肥料になるのです

今回は、花壇に完熟もみ殻を入れることにしました。
完熟したもみ殻は黒いです。炭みたいです。
土と混ぜ合わせれば、土がふかふかになります。栄養も満点!
花壇には、春に向けてチューリップを植えることにしました。
奮発して100個も!
来年の春が楽しみです。
完熟もみ殻を入れておくと、野菜に甘味がでてきます。
余った完熟もみ殻は、家の菜園にも入れておきました。
今日の料理:
カワハギの刺身
もう絶品です。カワハギが大きくなってきたので、
3匹でも、4人で十分食べられるようになりました。
キモもおいしい!
間引きニンジンときのこの炊き込みご飯
言うまでもなく、お焦げが最高。
お金はないが、食事はおいしい。
それだけで、幸せだ。
明日も仕事がんばろ。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村
2009年10月12日
手漕ぎボートでのんびりと
先日の伊良湖岬では、日光浴だけで終わってしまったので、
どうしても、釣りあげたい気持ちを抑えきれず、
妄想だけが広がり、

行ってきました。毎度の敦賀。
今回は、手漕ぎボートでカワハギを
狙ってみることにしました。

敦賀の海はいつ来ても美しい。
さてさて、カワハギ釣りは今回がほぼ初めてですが、必勝法は、釣食人さんから伝授されております。
前夜、夢の中で何度もシュミレーションを繰り返し、準備は万端です。
息子にも、あーだこーだと説明をしておきます。
第一投!
しーん。
ベラのあたりも感じません。
しかし、息子の竿が大きくしなっている
ではありませんか。
高速で巻き巻きする息子。
上がってきたのは
カワハギ!
すげー、すげーと親子で喜びます。
いるんだカワハギ。
シーンとしている我が竿に集中する気も高まります。
3分おきに餌をかえ、コン、コンというあたりを待ちます。
しかし、何にも反応を感じません。
息子のカワハギは、たまたまそこにいただけか?
と思った瞬間、
またもや、息子の竿が先ほどよりも大きく海に突き刺さっています。
なんだ、なんだ?
錘負荷2号の筏竿がほぼ90度ほど曲がり、息子が
「竿が折れる、竿が折れる」
と叫びます。
上がってきたのは、またもやカワハギ!
でかい。
タモでアシストを入れなければ、竿が本当に折れるかと思いました。
カワハギの引きってすごいんだな~。
と感心する父親(僕)
。
よーし、パパもがんばるぞ。
餌を、青イソメ、アサリと交互につけて、再度落とし込みます。
竿先に集中。
しーん。
あたりさえも全く感じません。
しょうがなく息子に聞く父親。
パパ:「どうやってアワセている?」
息子:
「最初、コンというあたりのあと、0.7秒くらい待ってから合わせている」
とのこと。。。。。!!っ
すごすぎる。そんな合わせ方ができるようになってるのか、お主
。
いつの間に、戦闘力をアップさせていたのか?
子供の成長は恐ろしい。
このままでは、マジでやばい。父親の面目が保てない
!
竿先に集中!

シーン
餌交換。
シーン。
餌交換。
シーン。。。気持ちが萎えてきます。。。
すると、またもや、息子の竿にヒット!
カワハギです。
。
。
敗北です。
完全に。。
カワハギ釣りは、僕には向いていない。。
そこで、基本に戻り、アジのサビキ釣りをすることに。
それが、基本か!?
豆アジだけは、遊んでくれます。
密かに大きなアジを期待していたのに、豆アジか。。。
豆アジは、家の冷蔵庫に大量に冷凍されているので、
お持ち帰りは控えよう。
そのまま、海の底に落とし込みます。
ちょっと待っていると、何やら竿先が激しく揺れています。
なんだ、なんだ?
あげてみると、4匹のアジが針ごと持ってかれています。
しかし、一番下の針には、何やらついています。
キジハタ!
やった。なかなかのサイズです。

強烈な引きでした。
サビキをかえて再度挑戦。
アジを食わせて、落とし込み、、、
ガツン!
落とし込んだとたんに食ってきます。
竿が大きくしなります。
上がってきたのは、またもやキジハタ!
先ほどと同サイズのなかなかのサイズ。
しかし、またもや、サビキがやられています。
何匹いるの?
最後のサビキに交換し、再度落とし込み!
すると、またもや、ガツン、ガツン!
すごい勢いで食ってきます。
上がってきたのは、ちょっとだけ大きいサイズです。
しかし、またもやサビキがやられていました。
もはや、サビキのストックがない。。
青虫の房掛で落とし込みますが、反応がありません。
アジだけしか食べないのか??
サビキがなくなる前に、泳がせ仕掛けになぜしない?
素人だから。。。
キジハタ釣り終了。。。
その後、息子がシーラの子供を釣ってました。
どうしても持ち帰って、ママに見せるというので、お持ち帰りに。
息子に責任もって食べてもらいました。
手漕ぎボートでの釣果:

キジハタ釣って、ぎりぎり父親の面目を保てました。。
帰り道、会社の同僚がサゴシ釣りに行っているとのことで、
敦賀新港の様子を見てきました。
相変わらずすごい人ですが、ついたのが11:30だったので、ぽつぽつと帰る人もいました。駐車場にたまたま帰る車がいたので、車も停めることができました。
先端まで行くと、会社の同僚が頑張っています。
聞くと、今日はあまり良くなかったみたいです。
0匹~3匹とのこと。
試しに投げてみますが、まったくバイトもありません。
群れがどこかに行ってしまったのでしょうか。
30分くらいで早々に帰ってきました。
ところが、根元に向かう途中、1匹サゴシを釣りあげた人がいます。
すかさず、隣でジグを投げると、私の竿にもヒット!

45cmくらいのやせやせサゴシでした。
本日の釣果:
カワハギをもっと釣りたかったけど、賑やかな釣果となりました。
本日の料理:
キジハタとカワハギとサゴシの刺身盛り合わせ(ぶつ切り風
)

キジハタの刺身は初めて食べましたが、
すごくコリコリして、高級魚という感じです。これだけ食感があるのなら、
もっと薄切りにすればよかったです。
最もおいしかったのは、カワハギの刺身。
キモと一緒に食べると、めっちゃおいしいですね。こんなおいしい刺身は食べたことがありません。

個人的には、カワハギの刺身はキジハタの刺身よりも、数段上を行くうまさです。
これは、釣り人だけの特権かもしれません。またカワハギ釣りたいという気持ちがわかります。
(釣食人さんが、何度もカワハギ釣りにいく理由がわかりました。)
しかし、カワハギ釣り、息子に負けて悔しい。。
来週リベンジか?
つづく
↓釣り生活もいいけど、薪ストーブ生活もいいものです。

にほんブログ村
どうしても、釣りあげたい気持ちを抑えきれず、
妄想だけが広がり、

行ってきました。毎度の敦賀。
今回は、手漕ぎボートでカワハギを
狙ってみることにしました。

敦賀の海はいつ来ても美しい。
さてさて、カワハギ釣りは今回がほぼ初めてですが、必勝法は、釣食人さんから伝授されております。
前夜、夢の中で何度もシュミレーションを繰り返し、準備は万端です。
息子にも、あーだこーだと説明をしておきます。
第一投!
しーん。
ベラのあたりも感じません。
しかし、息子の竿が大きくしなっている
ではありませんか。
高速で巻き巻きする息子。
上がってきたのは
カワハギ!
すげー、すげーと親子で喜びます。
いるんだカワハギ。
シーンとしている我が竿に集中する気も高まります。
3分おきに餌をかえ、コン、コンというあたりを待ちます。
しかし、何にも反応を感じません。
息子のカワハギは、たまたまそこにいただけか?
と思った瞬間、
またもや、息子の竿が先ほどよりも大きく海に突き刺さっています。
なんだ、なんだ?
錘負荷2号の筏竿がほぼ90度ほど曲がり、息子が
「竿が折れる、竿が折れる」
と叫びます。
上がってきたのは、またもやカワハギ!
でかい。
タモでアシストを入れなければ、竿が本当に折れるかと思いました。
カワハギの引きってすごいんだな~。
と感心する父親(僕)

よーし、パパもがんばるぞ。
餌を、青イソメ、アサリと交互につけて、再度落とし込みます。
竿先に集中。
しーん。
あたりさえも全く感じません。
しょうがなく息子に聞く父親。
パパ:「どうやってアワセている?」
息子:
「最初、コンというあたりのあと、0.7秒くらい待ってから合わせている」
とのこと。。。。。!!っ
すごすぎる。そんな合わせ方ができるようになってるのか、お主

いつの間に、戦闘力をアップさせていたのか?
子供の成長は恐ろしい。
このままでは、マジでやばい。父親の面目が保てない

竿先に集中!
シーン
餌交換。
シーン。
餌交換。
シーン。。。気持ちが萎えてきます。。。
すると、またもや、息子の竿にヒット!
カワハギです。
。
。
敗北です。
完全に。。

カワハギ釣りは、僕には向いていない。。
そこで、基本に戻り、アジのサビキ釣りをすることに。
それが、基本か!?
豆アジだけは、遊んでくれます。
密かに大きなアジを期待していたのに、豆アジか。。。
豆アジは、家の冷蔵庫に大量に冷凍されているので、
お持ち帰りは控えよう。
そのまま、海の底に落とし込みます。
ちょっと待っていると、何やら竿先が激しく揺れています。
なんだ、なんだ?
あげてみると、4匹のアジが針ごと持ってかれています。
しかし、一番下の針には、何やらついています。
キジハタ!
やった。なかなかのサイズです。
強烈な引きでした。
サビキをかえて再度挑戦。
アジを食わせて、落とし込み、、、
ガツン!
落とし込んだとたんに食ってきます。
竿が大きくしなります。
上がってきたのは、またもやキジハタ!
先ほどと同サイズのなかなかのサイズ。
しかし、またもや、サビキがやられています。
何匹いるの?
最後のサビキに交換し、再度落とし込み!
すると、またもや、ガツン、ガツン!
すごい勢いで食ってきます。
上がってきたのは、ちょっとだけ大きいサイズです。
しかし、またもやサビキがやられていました。
もはや、サビキのストックがない。。
青虫の房掛で落とし込みますが、反応がありません。
アジだけしか食べないのか??
サビキがなくなる前に、泳がせ仕掛けになぜしない?
素人だから。。。
キジハタ釣り終了。。。
その後、息子がシーラの子供を釣ってました。
どうしても持ち帰って、ママに見せるというので、お持ち帰りに。
息子に責任もって食べてもらいました。
手漕ぎボートでの釣果:
キジハタ釣って、ぎりぎり父親の面目を保てました。。
帰り道、会社の同僚がサゴシ釣りに行っているとのことで、
敦賀新港の様子を見てきました。
相変わらずすごい人ですが、ついたのが11:30だったので、ぽつぽつと帰る人もいました。駐車場にたまたま帰る車がいたので、車も停めることができました。
先端まで行くと、会社の同僚が頑張っています。
聞くと、今日はあまり良くなかったみたいです。
0匹~3匹とのこと。
試しに投げてみますが、まったくバイトもありません。
群れがどこかに行ってしまったのでしょうか。
30分くらいで早々に帰ってきました。
ところが、根元に向かう途中、1匹サゴシを釣りあげた人がいます。
すかさず、隣でジグを投げると、私の竿にもヒット!
45cmくらいのやせやせサゴシでした。
本日の釣果:

カワハギをもっと釣りたかったけど、賑やかな釣果となりました。
本日の料理:
キジハタとカワハギとサゴシの刺身盛り合わせ(ぶつ切り風


キジハタの刺身は初めて食べましたが、
すごくコリコリして、高級魚という感じです。これだけ食感があるのなら、
もっと薄切りにすればよかったです。
最もおいしかったのは、カワハギの刺身。
キモと一緒に食べると、めっちゃおいしいですね。こんなおいしい刺身は食べたことがありません。
個人的には、カワハギの刺身はキジハタの刺身よりも、数段上を行くうまさです。
これは、釣り人だけの特権かもしれません。またカワハギ釣りたいという気持ちがわかります。
(釣食人さんが、何度もカワハギ釣りにいく理由がわかりました。)
しかし、カワハギ釣り、息子に負けて悔しい。。
来週リベンジか?
つづく
↓釣り生活もいいけど、薪ストーブ生活もいいものです。

にほんブログ村
2009年10月10日
太陽を求めて
三連休初日。
最近マタニティーブルーの妻には、サンシャインが大切だ、と思い、
曇りがちの敦賀をあきらめ
、台風一過で快晴
の太平洋側に
ドライブに出かけることに。
密かに釣り道具を忍ばせておいたのは言うまでもありません
。
2時間後、伊良湖岬に到着。
太陽と、海がきらきらと美しい

よく見ると釣り人も見えます。
なぜかクーラーボックスに入っている青虫。
そして、投げ釣り。
笑ってごまかす俺。

なぜか少林寺拳法、待機の構え (知る人ぞ知る)。
しかし、
全然釣れません。
台風によって、魚がどこかに行ってしまったようです。
勝手気ままに遊びだす子供たち。

娘よ、パンツ丸出しだぞ。
早々に釣りはあきらめ、日光浴タイム。
ヤシの実と妻

今日も美しい
。
ヤシの実ジュースに群がるものども

ヤシの実の天然ジュースは、アクエリアスみたいな味。
ほんのり甘くて、飲みやすい。
4人で思いっきり飲んでも飲みきれないくらいですね。
800円。これは、お得です。
大アサリ(500円)

隣の家族は、5人家族で4皿注文。一人は赤ちゃん。
我が家は、一皿を4人で分けます
。
本当は、一皿アサリ3個なんだけど、
一皿のアサリを買うか買わないかを5分くらい悩んでいる姿を
見かねて、おじさんが大サービスしてくれました。5個
。
最後の1個は、じゃんけんして、娘にわたりました。
我が家は、じゃんけんによる弱肉強食を徹底。
負けた父親は、真剣に悔しがっていました。(僕ですが)
本日の釣果: ゼロ!
本日の成果: サンシャイン!
本日のベスト:心やさしいおじさん!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
最近マタニティーブルーの妻には、サンシャインが大切だ、と思い、
曇りがちの敦賀をあきらめ


ドライブに出かけることに。
密かに釣り道具を忍ばせておいたのは言うまでもありません

2時間後、伊良湖岬に到着。
太陽と、海がきらきらと美しい
よく見ると釣り人も見えます。
なぜかクーラーボックスに入っている青虫。
そして、投げ釣り。
笑ってごまかす俺。
なぜか少林寺拳法、待機の構え (知る人ぞ知る)。
しかし、
全然釣れません。
台風によって、魚がどこかに行ってしまったようです。
勝手気ままに遊びだす子供たち。
娘よ、パンツ丸出しだぞ。
早々に釣りはあきらめ、日光浴タイム。
ヤシの実と妻
今日も美しい

ヤシの実ジュースに群がるものども
ヤシの実の天然ジュースは、アクエリアスみたいな味。
ほんのり甘くて、飲みやすい。
4人で思いっきり飲んでも飲みきれないくらいですね。
800円。これは、お得です。
大アサリ(500円)
隣の家族は、5人家族で4皿注文。一人は赤ちゃん。
我が家は、一皿を4人で分けます

本当は、一皿アサリ3個なんだけど、
一皿のアサリを買うか買わないかを5分くらい悩んでいる姿を
見かねて、おじさんが大サービスしてくれました。5個

最後の1個は、じゃんけんして、娘にわたりました。
我が家は、じゃんけんによる弱肉強食を徹底。
負けた父親は、真剣に悔しがっていました。(僕ですが)
本日の釣果: ゼロ!
本日の成果: サンシャイン!
本日のベスト:心やさしいおじさん!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
2009年10月04日
敦賀サゴシのち..
もうそろそろ、サゴシ釣りにも飽きてきてもよい頃なのだが、
ワカサギ 7匹の引きのみでは、今週の仕事はこなしきれない。。
ということで、敦賀に到着してしまいました。
16時30分
これくらいの時間だと、帰る人も多く、駐車場の空きもありますね。
第一投!
がつん!
いきなり来ました。
これまでの流れだと、バレる展開ですが、
ばれないように、3度も合わせを入れます。
いれすぎやろ
。
その効果かどうか、無事に上がってきました。
前回よりもいい引きです。45cmくらい。
サンマではなく、安心。
しかし、その後まったくバイトさえなくなりました。
しーん。

月が奇麗です。
そうだ、今日は、中秋の名月だ。
スローライフを提唱している割には、
あっちこっちと忙しい生活しとんな。
と自責。
月を眺める心の余裕が欲しい。
サゴシ1匹だけだったけど、坊主じゃなかったし、帰ろう。
車に戻ったが、急に眠気が遅い、仮眠してから帰ることに。
目が覚めたら、びっくり、朝3時!
ひょえぇ~、運動会、間に合うのか?
ひょえぇ~、車いっぱい!(写真は帰宅するときに撮ったもの7:30AM)

ここまで来たら仕方ない(?)。 ちょっとだけ投げてから帰るか
。
脳裏に悪魔のささやきが聞こえます。
そんな、ささやきなど一蹴できてしまう心の強さを持ち合わせていなければならない!
と、自戒
4時。新港突堤に立つ
。
5時30分、キャスト開始!
ガツン!
またまたいきなり来ました。
45cmくらい?
その後もちょくちょく釣れてきます。
祭りとは言えないけど。
ダツが5回に1回くらいかかってきます。。
7:00タイムアップ。
お持ち帰りは7匹となりました。

しかし、すごい人でした。1m毎に人が入っております。両側とも。。
根元から先端まで
。

7:00 片付け開始
7:30 新港出発
8:45 自宅着
9:00 シャワー
9:15 運動会!

いきなり出場です。

リングまわしという競技だそうです。
眠いし、運動不足やし、腰がへろへろです。
午後から、農作業
畝を作りました。

先週まいた、大根とほうれん草の芽が出てきています。
ニンジンの間引き

取っても採っても減りません。
ショウガ収穫

ゴボウ間引き

サツマイモはもうすぐ収穫です。

家に帰って料理です。
新鮮採れたて生ショウガ

採れたてのショウガは意外にもみずみずしくて、辛味もほどほどで
子供にも食べられます。ビールが進みます。
サゴシのあら汁

普通にうまいです。
サゴシの骨焼きを食べつくす子供たち


三枚におろした際の骨の部分についた肉です。
サゴシさん、すみずみまでいただきました!
サゴシ本体は、刺身とみりん漬け(下ごしらえ)になりました。
写真はありません。
理由: 刺身は、一生懸命切ったのに、ぶつ切り風だから
。
最後の締めくくりは、一晩遅れの月見。

疲れた~。
明日から仕事がんばろ。
↓本当のスローライフはこちら側

にほんブログ村
ワカサギ 7匹の引きのみでは、今週の仕事はこなしきれない。。
ということで、敦賀に到着してしまいました。
16時30分
これくらいの時間だと、帰る人も多く、駐車場の空きもありますね。
第一投!
がつん!
いきなり来ました。
これまでの流れだと、バレる展開ですが、
ばれないように、3度も合わせを入れます。
いれすぎやろ

その効果かどうか、無事に上がってきました。
前回よりもいい引きです。45cmくらい。
サンマではなく、安心。
しかし、その後まったくバイトさえなくなりました。
しーん。
月が奇麗です。
そうだ、今日は、中秋の名月だ。
スローライフを提唱している割には、
あっちこっちと忙しい生活しとんな。
と自責。
月を眺める心の余裕が欲しい。
サゴシ1匹だけだったけど、坊主じゃなかったし、帰ろう。
車に戻ったが、急に眠気が遅い、仮眠してから帰ることに。
目が覚めたら、びっくり、朝3時!
ひょえぇ~、運動会、間に合うのか?
ひょえぇ~、車いっぱい!(写真は帰宅するときに撮ったもの7:30AM)
ここまで来たら仕方ない(?)。 ちょっとだけ投げてから帰るか

脳裏に悪魔のささやきが聞こえます。
そんな、ささやきなど一蹴できてしまう心の強さを持ち合わせていなければならない!
と、自戒
4時。新港突堤に立つ

5時30分、キャスト開始!
ガツン!
またまたいきなり来ました。
45cmくらい?
その後もちょくちょく釣れてきます。
祭りとは言えないけど。
ダツが5回に1回くらいかかってきます。。
7:00タイムアップ。
お持ち帰りは7匹となりました。
しかし、すごい人でした。1m毎に人が入っております。両側とも。。
根元から先端まで

7:00 片付け開始
7:30 新港出発
8:45 自宅着
9:00 シャワー
9:15 運動会!
いきなり出場です。
リングまわしという競技だそうです。
眠いし、運動不足やし、腰がへろへろです。
午後から、農作業
畝を作りました。
先週まいた、大根とほうれん草の芽が出てきています。
ニンジンの間引き
取っても採っても減りません。
ショウガ収穫
ゴボウ間引き
サツマイモはもうすぐ収穫です。
家に帰って料理です。
新鮮採れたて生ショウガ
採れたてのショウガは意外にもみずみずしくて、辛味もほどほどで
子供にも食べられます。ビールが進みます。
サゴシのあら汁
普通にうまいです。
サゴシの骨焼きを食べつくす子供たち
三枚におろした際の骨の部分についた肉です。
サゴシさん、すみずみまでいただきました!
サゴシ本体は、刺身とみりん漬け(下ごしらえ)になりました。
写真はありません。
理由: 刺身は、一生懸命切ったのに、ぶつ切り風だから

最後の締めくくりは、一晩遅れの月見。
疲れた~。
明日から仕事がんばろ。
↓本当のスローライフはこちら側

にほんブログ村
2009年10月04日
サゴシを求めて敦賀へ
伊自良湖から帰り、家で昼食を食べながら、
あまりの貧果に落ち込んでいたが、
このままではダメだ!と一念発起。
今週分の通信教育をさっさと終わらせ、
敦賀行きを決行!
妻からは、
「ひとりで行ってきなさいよ。息子を巻き添えにしないで」
私: 「はい!」
夢のようです。ひとりで敦賀
。
夕まづめ狙いで、サゴシだぁ~。
つづく
↓全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
あまりの貧果に落ち込んでいたが、
このままではダメだ!と一念発起。
今週分の通信教育をさっさと終わらせ、
敦賀行きを決行!
妻からは、
「ひとりで行ってきなさいよ。息子を巻き添えにしないで」
私: 「はい!」
夢のようです。ひとりで敦賀

夕まづめ狙いで、サゴシだぁ~。
つづく
↓全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
2009年10月04日
ワカサギ釣り
今週日曜日は、市民運動会。
運動会の後は、新しい畝を作るように妻より指令が入っているし。
釣りに行くには、土曜日しかない。
でかいキジハタを釣った釣職人さんと
キジハタ、カワハギ釣りに行く作戦を立てておりましたが、
敦賀は小雨、かつ、風速6~10mの強風との予報。
釣行をあきらめるしかありませんでした
。
息子がカワハギ釣りを楽しみにしていたのに残念。
家に帰って、明日土曜日は何しようか?と息子にヒアリング。
すると、
ワカハギ 釣りたい!
と言います。
ワカハギ?
カワハギと言いたかったらしいですが、
ワカサギとミックスしたみたいです。
息子よ、、さすがアフリカ系。。のびのび育ちすぎ。
日本語勉強しろよ。
でも、どっちも繊細なあたりを逃さないという釣りなので、同じか。。
で、最近解禁したばかりだし、近場だし、ワカサギ釣りに行こうと決定。
行先は、伊自良湖です。
今年初ワカサギ釣り! わくわく。
・
・
・
全然釣れません。。

ウインドブレーカーは、朝方、一瞬雨が降ったから。
途中から、ものすごく暑くなってきました。

夏?
ワカサギ、って夏釣るの?
ワカサギは、日曜日の夕食にあがりました。

7匹。。。
一人分?
四人分です。
一人2匹も食べられん。
このままでは、ストレスがたまるばかりだ。
仕事に支障が出る。
爆釣したい。
このままでいいのか?このままでいいのか?僕の休日
。
土曜日の午前中までの出来事でした。
つづく。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
運動会の後は、新しい畝を作るように妻より指令が入っているし。
釣りに行くには、土曜日しかない。
でかいキジハタを釣った釣職人さんと
キジハタ、カワハギ釣りに行く作戦を立てておりましたが、
敦賀は小雨、かつ、風速6~10mの強風との予報。
釣行をあきらめるしかありませんでした

息子がカワハギ釣りを楽しみにしていたのに残念。
家に帰って、明日土曜日は何しようか?と息子にヒアリング。
すると、
ワカハギ 釣りたい!
と言います。
ワカハギ?
カワハギと言いたかったらしいですが、
ワカサギとミックスしたみたいです。
息子よ、、さすがアフリカ系。。のびのび育ちすぎ。
日本語勉強しろよ。
でも、どっちも繊細なあたりを逃さないという釣りなので、同じか。。
で、最近解禁したばかりだし、近場だし、ワカサギ釣りに行こうと決定。
行先は、伊自良湖です。
今年初ワカサギ釣り! わくわく。
・
・
・
全然釣れません。。

ウインドブレーカーは、朝方、一瞬雨が降ったから。
途中から、ものすごく暑くなってきました。
夏?
ワカサギ、って夏釣るの?
ワカサギは、日曜日の夕食にあがりました。
7匹。。。
一人分?
四人分です。
一人2匹も食べられん。
このままでは、ストレスがたまるばかりだ。
仕事に支障が出る。
爆釣したい。
このままでいいのか?このままでいいのか?僕の休日

土曜日の午前中までの出来事でした。
つづく。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
2009年09月20日
自然農法
薪の整理の後は、農作業です。
ニンジン、種はかなり前にまいていましたが、その後放置。現状は↓

密度高っ!。
間引きを怠ってはいけません(反省)
しかし、今日はいい天気だ。

ライスセンターの壁には、「ごはん食べる子元気な子」と書いてあります。
青空に映えるな~、ライスセンター。
天気がいいと、大きく育ちそうな気がする。
今日は、大根とほうれん草用の畝をつくりました。

3つで限界。。
耕運機欲しい。手作業では畝作るだけで、へばる。。
ほんとは、土を細かくしなければならないけど、大きな土のかたまりいっぱい
。
となりのおじさんの畑。

土が細かく、美しい。
完全に敗北。
耕運機 買ってやる。
ボートと、船外機と、ホンデックスの次に!
いつ!?
今日の夕食は、間引いたニンジンの葉っぱを天ぷらで。

茎は固いので取った方がいいですよ。
ニンジンの葉っぱは、香りがよくて天ぷらにすると最高
。
ちくわとよく合います。磯辺揚げみたい?
明日(シルバーウィーク3日目)は、常神半島に行くことに決定
!
でも、じーちゃん、ばーちゃん一緒なので、釣りにはならないけど
。
ちなみに、うちは無農薬野菜。
どの農薬をまいていいかわからないから。 要するに放置、自然農法!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。自然な暮らしはいかが?

にほんブログ村
ニンジン、種はかなり前にまいていましたが、その後放置。現状は↓
密度高っ!。
間引きを怠ってはいけません(反省)

しかし、今日はいい天気だ。
ライスセンターの壁には、「ごはん食べる子元気な子」と書いてあります。
青空に映えるな~、ライスセンター。
天気がいいと、大きく育ちそうな気がする。
今日は、大根とほうれん草用の畝をつくりました。
3つで限界。。
耕運機欲しい。手作業では畝作るだけで、へばる。。
ほんとは、土を細かくしなければならないけど、大きな土のかたまりいっぱい

となりのおじさんの畑。
土が細かく、美しい。
完全に敗北。
耕運機 買ってやる。
ボートと、船外機と、ホンデックスの次に!
いつ!?
今日の夕食は、間引いたニンジンの葉っぱを天ぷらで。
茎は固いので取った方がいいですよ。
ニンジンの葉っぱは、香りがよくて天ぷらにすると最高

ちくわとよく合います。磯辺揚げみたい?
明日(シルバーウィーク3日目)は、常神半島に行くことに決定

でも、じーちゃん、ばーちゃん一緒なので、釣りにはならないけど

ちなみに、うちは無農薬野菜。
どの農薬をまいていいかわからないから。 要するに
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。自然な暮らしはいかが?

にほんブログ村
2009年09月20日
薪の準備
シルバーウィーク2日目は、釣りに行くのをあきらめ
、
薪準備と農作業をすることにしました。
現在の薪の状況です。
第一棚。手作りの棚です。自慢の2段棚。手作り!

第一棚に入りきらなった薪たち。雨ざらし。。

第二棚。

釣り道具が散乱してますね。。
裏山。集めてきた木をそのまま放置してあるだけ。

今日は、裏山に無造作に積んである丸太の切断をすることにしました。

チェーンソーは危ないので、安全には気をつけて。
40分作業でこれだけへりました。

細い丸太はそのまま薪として使用しますが、
太いのは、これから、薪割りという作業が必要。先が長いです。
チェーンソーを使ったら、刃を整えます。
専用のやすりがあり、刃の角度に合わせてごりごり削ってあげます。

専用のやすりに、30度の目印が引いてあり、これとチェーンソーが
平行になるようにごりごりやすりがけ。
これをやるかやらないかで、次回の切れ味が全然違います。
本日の成果:

3日分くらいか。。
↓全国の薪ストーブライフが綴られてます。

にほんブログ村

薪準備と農作業をすることにしました。
現在の薪の状況です。
第一棚。手作りの棚です。自慢の2段棚。手作り!
第一棚に入りきらなった薪たち。雨ざらし。。
第二棚。
釣り道具が散乱してますね。。
裏山。集めてきた木をそのまま放置してあるだけ。
今日は、裏山に無造作に積んである丸太の切断をすることにしました。
チェーンソーは危ないので、安全には気をつけて。
40分作業でこれだけへりました。
細い丸太はそのまま薪として使用しますが、
太いのは、これから、薪割りという作業が必要。先が長いです。
チェーンソーを使ったら、刃を整えます。
専用のやすりがあり、刃の角度に合わせてごりごり削ってあげます。
専用のやすりに、30度の目印が引いてあり、これとチェーンソーが
平行になるようにごりごりやすりがけ。
これをやるかやらないかで、次回の切れ味が全然違います。
本日の成果:
3日分くらいか。。
↓全国の薪ストーブライフが綴られてます。

にほんブログ村
2009年09月18日
敦賀に行きたい
先週の敦賀サゴシ祭りが忘れられず、
またまた、敦賀に行きたい(いっそのこと敦賀に住みたい)。
妄想だけは広がるが、
土曜日は、息子と娘の運動会。
釣りと、子供たちの運動会のどちらが大切かと言われれば、
言うまでもなく、運動会なわけで。
問題は、
運動会後に、どうやって釣りに行くことを切り出すか。
ちょっとだけ布石を打っておく必要があると思い、
「運動会がんばったら、釣りに連れてってあげるぞー!」
と、よきパパぶりな口調で、演説したが、
「はぁ~?」 と言いながら、きりりと睨まれる。
妻ににらまれると、股間のあたりが、キューっと、縮む感じがする。 うぅぅ。
はぁ~、
運動会の後に釣り行くのは、難しそう。。。
次は、日曜日の早朝に行けるかどうかを、打診してみるか。
機嫌がいい時に。。。
だめもとで
。
釣りに行く許可を釣りあげるのが一番難しい。。
妻の、「行ってきていいよ~」のセリフ、爆釣しないかな~。
↓海のある県に住みたい。。気持ちわかります?
。

にほんブログ村
またまた、敦賀に行きたい(いっそのこと敦賀に住みたい)。
妄想だけは広がるが、
土曜日は、息子と娘の運動会。
釣りと、子供たちの運動会のどちらが大切かと言われれば、
言うまでもなく、運動会なわけで。
問題は、
運動会後に、どうやって釣りに行くことを切り出すか。
ちょっとだけ布石を打っておく必要があると思い、
「運動会がんばったら、釣りに連れてってあげるぞー!」
と、よきパパぶりな口調で、演説したが、
「はぁ~?」 と言いながら、きりりと睨まれる。
妻ににらまれると、股間のあたりが、キューっと、縮む感じがする。 うぅぅ。
はぁ~、
運動会の後に釣り行くのは、難しそう。。。
次は、日曜日の早朝に行けるかどうかを、打診してみるか。
機嫌がいい時に。。。

だめもとで

釣りに行く許可を釣りあげるのが一番難しい。。
妻の、「行ってきていいよ~」のセリフ、爆釣しないかな~。
↓海のある県に住みたい。。気持ちわかります?


にほんブログ村
2009年09月17日
イチジク 収穫
わが家の畑で、イチジクが収穫できました。

まだまだ小さいですが。白イチジクです。
白は珍しいそうなんですが。ほんとでしょうか?

とっても甘いです。小さいから、皮まで食べられてしまいます。
無農薬だし。
たまに、中にアリさんがいっぱい詰まっていることも。。

まだまだ収穫できそうです。

みかんもなっていました。
今年は、数が少ない。。 ミツバチが少ないせいなのかな。
釣りに、浮かれている間に、農業が疎かになっているのかも。。。
↓薪ストーブの点火が待ち遠しい。ワカサギも待ち遠しい。

にほんブログ村
まだまだ小さいですが。白イチジクです。
白は珍しいそうなんですが。ほんとでしょうか?
とっても甘いです。小さいから、皮まで食べられてしまいます。
無農薬だし。
たまに、中にアリさんがいっぱい詰まっていることも。。

まだまだ収穫できそうです。
みかんもなっていました。
今年は、数が少ない。。 ミツバチが少ないせいなのかな。
釣りに、浮かれている間に、農業が疎かになっているのかも。。。
↓薪ストーブの点火が待ち遠しい。ワカサギも待ち遠しい。

にほんブログ村
2009年09月17日
敦賀 タチウオ
前回の敦賀サゴシ釣り時に偶発的に釣れてしまったタチウオ。
そのヒットジグです。

ノーブランドのシロピンク、28グラム(2匹とも)。
マナティーのブルーと、オレンジには全く反応なかったです。。
このジグで釣れた理由がわからないのですが、
おそらく、サゴシ釣りに疲れ、高速ただ巻きをしているつもりが、
スロー巻きになっていたので釣れてしまったのだと思います
。
なんという、素人っぽい釣り方。。
でも、それを再現させれば、狙えるのかな~?
シルバーウィークに行きたい! タチウオねらい~。

にほんブログ村
そのヒットジグです。

ノーブランドのシロピンク、28グラム(2匹とも)。
マナティーのブルーと、オレンジには全く反応なかったです。。
このジグで釣れた理由がわからないのですが、
おそらく、サゴシ釣りに疲れ、高速ただ巻きをしているつもりが、
スロー巻きになっていたので釣れてしまったのだと思います

なんという、素人っぽい釣り方。。
でも、それを再現させれば、狙えるのかな~?
シルバーウィークに行きたい! タチウオねらい~。

にほんブログ村
2009年09月13日
敦賀サゴシ祭り(番外編)
サゴシ祭りの最中、
ジグの高速ただ巻きで、太刀魚(タチウオ)が釣れました。

カマスを釣ろうと、さびいたら、キジハタくんが釣れました。

越前クラゲは、大量に発生しているようです。

初めて太刀魚(タチウオ)が釣れて、嬉しい~。

釣りに疲れたら、薪ストーブで癒されましょう↓

にほんブログ村
ジグの高速ただ巻きで、太刀魚(タチウオ)が釣れました。
カマスを釣ろうと、さびいたら、キジハタくんが釣れました。
越前クラゲは、大量に発生しているようです。
初めて太刀魚(タチウオ)が釣れて、嬉しい~。
釣りに疲れたら、薪ストーブで癒されましょう↓

にほんブログ村
2009年09月13日
敦賀サゴシ祭り(補)
サゴシ祭りならぬ、サンマ祭り
お持ち帰りしたサワラサゴシ。

大きさがわからないように、顔から映してみました~
。
計ってみましたが33cm~45cm 40cmくらいです。
これって、小さいよね。。。

にほんブログ村
お持ち帰りした
大きさがわからないように、顔から映してみました~

計ってみましたが33cm~
これって、小さいよね。。。

にほんブログ村
2009年09月13日
敦賀サゴシ祭り(本編)
すみません。おなかの調子が悪く、ブログの更新が遅れておりました。
続けます。
現地到着4:30。 人いっぱい。
ドキドキしながら、第一投!
薄明かり、追い風微風の中、約半年前に使っていたジグがキラキラと飛んでいきます。
底まで落ちるのを待って、ただ巻き(高速)を開始した瞬間、
ゴン!

にほんブログ村
来ました。

まさか一投目から来ていただけるとは(嬉しい)。
周りを見ると、みんな釣れています。
南向き、北向き関係なく釣れています。
すごい。
カツオの一本釣り漁みたいです。
ふと、見ると、
隣のおじさんの竿がすさまじく曲がっています。
上がってきたのは65cmくらいのサゴシ(サワラ?)
でかい!
すると、フォール中の私のリールからすさまじい勢いでラインが
飛び出していきます。
あわてて合わせると、竿がめちゃくちゃ曲がります。
明らかに1匹目とは違う引き。なんだこれは?、
僕にもサワラが、サワラが、
フォール中にヒットしたので、巻くのに時間がかかります。
しかも、重い。
ばれるな、ばれるな
と、ドキドキしながら巻き続け、
魚影が確認できた! でかいサゴシ(サワラ?)。
喜び勇んで、抜き上げようとしたとき、
岸壁にぶつかり、
ぺちっ
あっ
じゃぼ。。
落ちた。。。(泣)
人生なんてそんなもんです。
がっくし。
気を取り直して、キャスト、捲き巻き、キャスト、巻き巻き、
を繰り返すと、
9~10キャストに1回くらい、ヒットしてきます。
周りの上手なお兄さんたちは、
4~5回以内に1回はヒットさせています。
腕の差が歴然としていますが、
それでも、ちょくちょく釣れてくるので、素人にも楽しい。
でも、
だんだんサイズが小さくなり、サンマ?と間違えるほどの大きさのものが
増えてきます。
それでも釣れれば嬉しい。
周りの皆様は、サンマが釣れると即リリース。
僕は、ほんとはお持ち帰りしたいけど、
いかにも素人っぽくて恥ずかしいから、
断腸の思いで、リリース
リリース。
リリース。
10時半まで、釣れたのは15~16匹。お持ち帰りは8匹となりました。
写真はこちら→
周りの人は、確実に30匹以上釣っていたと思います。
僕の場合は、ゴン!というあたりは同じくらいあったけど、
巻いてくる最中にフッと、軽くなり消えていくパターンで
何度もばれていきました。
何がいけないんだろう。。。
また、ヒット後、リーダが切れたのが2回。
抜き上げる最中のナチュラルリリースが3回。。
まだまだ、修行がたりません。
途中、太刀魚(タチウオ)も釣れてしまいました!!。
↓他のブロガーも頑張っています。

にほんブログ村
続けます。
現地到着4:30。 人いっぱい。
ドキドキしながら、第一投!
薄明かり、追い風微風の中、約半年前に使っていたジグがキラキラと飛んでいきます。
底まで落ちるのを待って、ただ巻き(高速)を開始した瞬間、
ゴン!

にほんブログ村
来ました。
まさか一投目から来ていただけるとは(嬉しい)。
周りを見ると、みんな釣れています。
南向き、北向き関係なく釣れています。
すごい。
カツオの一本釣り漁みたいです。
ふと、見ると、
隣のおじさんの竿がすさまじく曲がっています。
上がってきたのは65cmくらいのサゴシ(サワラ?)
でかい!
すると、フォール中の私のリールからすさまじい勢いでラインが
飛び出していきます。
あわてて合わせると、竿がめちゃくちゃ曲がります。
明らかに1匹目とは違う引き。なんだこれは?、
僕にもサワラが、サワラが、
フォール中にヒットしたので、巻くのに時間がかかります。
しかも、重い。
ばれるな、ばれるな
と、ドキドキしながら巻き続け、
魚影が確認できた! でかいサゴシ(サワラ?)。
喜び勇んで、抜き上げようとしたとき、
岸壁にぶつかり、
ぺちっ
あっ
じゃぼ。。
落ちた。。。(泣)
人生なんてそんなもんです。
がっくし。
気を取り直して、キャスト、捲き巻き、キャスト、巻き巻き、
を繰り返すと、
9~10キャストに1回くらい、ヒットしてきます。
周りの上手なお兄さんたちは、
4~5回以内に1回はヒットさせています。
腕の差が歴然としていますが、
それでも、ちょくちょく釣れてくるので、素人にも楽しい。
でも、
だんだんサイズが小さくなり、サンマ?と間違えるほどの大きさのものが
増えてきます。
それでも釣れれば嬉しい。
周りの皆様は、サンマが釣れると即リリース。
僕は、ほんとはお持ち帰りしたいけど、
いかにも素人っぽくて恥ずかしいから、
断腸の思いで、リリース
リリース。
リリース。
10時半まで、釣れたのは15~16匹。お持ち帰りは8匹となりました。
写真はこちら→
周りの人は、確実に30匹以上釣っていたと思います。
僕の場合は、ゴン!というあたりは同じくらいあったけど、
巻いてくる最中にフッと、軽くなり消えていくパターンで
何度もばれていきました。
何がいけないんだろう。。。
また、ヒット後、リーダが切れたのが2回。
抜き上げる最中のナチュラルリリースが3回。。
まだまだ、修行がたりません。
途中、太刀魚(タチウオ)も釣れてしまいました!!。
↓他のブロガーも頑張っています。

にほんブログ村
2009年09月13日
敦賀サゴシ祭り(速報)
敦賀へサゴシ釣りに行ってきました。
3時出発。おなかの調子が悪く途中3回もトイレに駆け込みました。
現地着4時30分。。
日曜日とあってか、すごい人です。
堤防はおおよそ5m毎間隔でサゴシ狙いの人です(驚)。
まだまだ暗いのに。。
今日は、祭りになるのか?
ドキドキしながら第一投!
つづく

にほんブログ村
3時出発。おなかの調子が悪く途中3回もトイレに駆け込みました。
現地着4時30分。。
日曜日とあってか、すごい人です。
堤防はおおよそ5m毎間隔でサゴシ狙いの人です(驚)。
まだまだ暗いのに。。
今日は、祭りになるのか?
ドキドキしながら第一投!
つづく

にほんブログ村
2009年09月07日
薪ストーブライフ
ご質問をいただいたので、
薪ストーブライフ全般についてご紹介いたします。
薪ストーブライフは、殺伐とした日々の生活を癒してくれる
生活の仕方の一つの典型例だと思っております。
全ての時間がゆっくりです。
着火するのもゆっくり、
暖かくなり始めるのもゆっくり(デメリット)、
その反面、なかなか寒くなりません(メリット)。
なんといっても、
炎がゆったりして、
そのゆらゆらとした炎を見ながらお酒を飲むと、
すべてを忘れさせてくれます。
薪準備は、長期戦です。
料理では、
焼き芋ができてしまったり、
ピザができてしまったり。
ダッチオーブン料理もできてしまいます。
(まだやったことありませんが)
すべて時間がかかりますが(デメリット?)、
そのゆったりした時間が心を癒してくれるのです(メリット)。
日々の生活が殺伐としていたら、
より便利な生活を求めるのではなく、
よりゆったりした生活を求める方が良い
という結論に今の私は至っております。
殺伐とした会社生活が少しでも和ぐはずです。
煙突掃除が面倒くさいですが、意外と簡単です。
詳しくはこちら
半日もあればOK。
最大の問題は、薪をどのように調達するか。
そして、釣りと農業と両立できるか?
という点です。
それが、今の私に課せられた壮大な実験だと思っております。
現状は、釣りしかしてませんが。。
(現状)
薪が2か月分しかありません。。
その後の奮闘振りにご期待ください。
ところで、
薪を全て業者任せにすると、確実に光熱費は上がります(デメリット)
薪集めを楽しめる人でないと無理ともいえます。
話は変わりますが、薪ストーブの暖かさは、半端じゃありません。
体の芯から温まります。
遠赤外線効果だと思います。
この暖かさは、石油ファンヒーターのそれとは、質の異なった暖かさ。
冷え性のかたには絶対お勧めです。
また、石油ファンヒータのように風がでないので、
埃がまい上がりません。
喘息もちの娘には、とても良いと思っています。
薪ストーブ1台で、家まるごと温まります。
子供たちは、冬でも家の中では半袖で走り回っています。
薪ストーブから放射された輻射熱が、すべての家財に熱として
蓄積され、あらゆる方向からじわじわと温められます。
床暖房も必要ありません。
とは言いながら、我が家は補助暖房として、
蓄熱式暖房機を導入しています。
薪ストーブが薪不足で使えなくても、蓄熱式暖房機をフルで稼動すれば、
同じ輻射熱効果で、家中が温まります。
その話は、また今度。
薪ストーブライフ、一言で言うと、
デメリット: めんどくさい
メリット: 身も心も温かくなれる
(本日の薪ストーブ)

夏は、使い物になりません。。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています。
よろしかったら参考にしてください。

にほんブログ村
薪ストーブライフ全般についてご紹介いたします。
薪ストーブライフは、殺伐とした日々の生活を癒してくれる
生活の仕方の一つの典型例だと思っております。
全ての時間がゆっくりです。
着火するのもゆっくり、
暖かくなり始めるのもゆっくり(デメリット)、
その反面、なかなか寒くなりません(メリット)。
なんといっても、
炎がゆったりして、
そのゆらゆらとした炎を見ながらお酒を飲むと、
すべてを忘れさせてくれます。
薪準備は、長期戦です。
料理では、
焼き芋ができてしまったり、
ピザができてしまったり。
ダッチオーブン料理もできてしまいます。
(まだやったことありませんが)
すべて時間がかかりますが(デメリット?)、
そのゆったりした時間が心を癒してくれるのです(メリット)。
日々の生活が殺伐としていたら、
より便利な生活を求めるのではなく、
よりゆったりした生活を求める方が良い
という結論に今の私は至っております。
殺伐とした会社生活が少しでも和ぐはずです。
煙突掃除が面倒くさいですが、意外と簡単です。
詳しくはこちら
半日もあればOK。
最大の問題は、薪をどのように調達するか。
そして、釣りと農業と両立できるか?
という点です。
それが、今の私に課せられた壮大な実験だと思っております。
現状は、釣りしかしてませんが。。
(現状)
薪が2か月分しかありません。。
その後の奮闘振りにご期待ください。
ところで、
薪を全て業者任せにすると、確実に光熱費は上がります(デメリット)
薪集めを楽しめる人でないと無理ともいえます。
話は変わりますが、薪ストーブの暖かさは、半端じゃありません。
体の芯から温まります。
遠赤外線効果だと思います。
この暖かさは、石油ファンヒーターのそれとは、質の異なった暖かさ。
冷え性のかたには絶対お勧めです。
また、石油ファンヒータのように風がでないので、
埃がまい上がりません。
喘息もちの娘には、とても良いと思っています。
薪ストーブ1台で、家まるごと温まります。
子供たちは、冬でも家の中では半袖で走り回っています。
薪ストーブから放射された輻射熱が、すべての家財に熱として
蓄積され、あらゆる方向からじわじわと温められます。
床暖房も必要ありません。
とは言いながら、我が家は補助暖房として、
蓄熱式暖房機を導入しています。
薪ストーブが薪不足で使えなくても、蓄熱式暖房機をフルで稼動すれば、
同じ輻射熱効果で、家中が温まります。
その話は、また今度。
薪ストーブライフ、一言で言うと、
デメリット: めんどくさい
メリット: 身も心も温かくなれる
(本日の薪ストーブ)
夏は、使い物になりません。。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています。
よろしかったら参考にしてください。

にほんブログ村
2009年09月06日
アオリ
金曜日は、東京へ出張。
そのまま、昔の同僚と飲み歩くという手もありましたが、
今の僕は、お酒よりも、釣りが一番。
今週は、息子を連れてのんびりボート釣り、と決めていたので
サクッと、帰ってきました。
というのは、負け惜しみで、
最大のポイントは、今の僕には飲みに行くお金がない、だけ(泣)。。
銀座の魔力に負ける前に、逃げるように帰ってきました。
さてさて、
オークションで手に入れた1個100円のエギをひっさげ、
海へGOGO!
こんな日は、釣れる気がする。
1投目。
いきなり乗ってきました。

見ると、黒い影がうようよと見えます。
これは、誰でも釣れる気がする~。
息子のタックルも準備して、再度しゃくりまくります。
しかし、なぜか、その後が続きません。
近くまで寄っては来るけど、エギをじーっとみつめるアオリくん。
色を変えても、サイズを小さくしても、大きくしても、
ジーと見ています。
小刻みに動かしてやり、急激に止めてやると、ちょっとだけ距離を詰めますが、
最後のびみょーな距離が埋まりません。
安いエギだから、見切られているのかもしれません。
恋愛時代の妻みたいです。
結局、そのあとはまったく釣れませんでした。
しょうがないので、手漕ぎボートで、その辺をうろうろして、
よく釣れてそうなお兄さんの隣につけたところ、
どこかで見たような顔。
釣食人さん。。?
あの~、今日は待ち合わせしていませんが。。
別につけていたわけじゃないですけど。
恐ろしいくらい、行動範囲が同じ(笑)。。
すべて釣食人さんに教えてもらったポイントですから、
当たり前なんですけど。
釣食人さんは、大量にカワハギを釣られておりました。
来週また来てやる~、と心に誓った。
また会おう!
ほんとに、ほんとに、薪の準備はいいのか~?
冬の前のキリギリスの気分。。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
そのまま、昔の同僚と飲み歩くという手もありましたが、
今の僕は、お酒よりも、釣りが一番。
今週は、息子を連れてのんびりボート釣り、と決めていたので
サクッと、帰ってきました。
というのは、負け惜しみで、
最大のポイントは、今の僕には飲みに行くお金がない、だけ(泣)。。
銀座の魔力に負ける前に、逃げるように帰ってきました。
さてさて、
オークションで手に入れた1個100円のエギをひっさげ、
海へGOGO!
こんな日は、釣れる気がする。
1投目。
いきなり乗ってきました。
見ると、黒い影がうようよと見えます。
これは、誰でも釣れる気がする~。
息子のタックルも準備して、再度しゃくりまくります。
しかし、なぜか、その後が続きません。
近くまで寄っては来るけど、エギをじーっとみつめるアオリくん。
色を変えても、サイズを小さくしても、大きくしても、
ジーと見ています。
小刻みに動かしてやり、急激に止めてやると、ちょっとだけ距離を詰めますが、
最後のびみょーな距離が埋まりません。
安いエギだから、見切られているのかもしれません。
恋愛時代の妻みたいです。
結局、そのあとはまったく釣れませんでした。
しょうがないので、手漕ぎボートで、その辺をうろうろして、
よく釣れてそうなお兄さんの隣につけたところ、
どこかで見たような顔。
釣食人さん。。?
あの~、今日は待ち合わせしていませんが。。
別につけていたわけじゃないですけど。
恐ろしいくらい、行動範囲が同じ(笑)。。
すべて釣食人さんに教えてもらったポイントですから、
当たり前なんですけど。
釣食人さんは、大量にカワハギを釣られておりました。
来週また来てやる~、と心に誓った。
また会おう!
ほんとに、ほんとに、薪の準備はいいのか~?
冬の前のキリギリスの気分。。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
2009年08月30日
タモイング・デビュー
釣食人さんの釣行に、半ば強引に付いて行ってきました。
金曜の夜出発。
男二人、タモ持参。 タモイングです。
恐るべし、タモイング。
こんなにイシガニがとれました。

これは、楽しい。子供のころの、ザリガニとりを思い出します。
やれば、必ずはまります。
タモイング用のタモを新調せねば。。
イシガニは、蒸していただきます。カニみそがあまくておいしい。
ズワイガニよりも濃厚。

定番の味噌汁。これがまずいわけありません。

今回のタモイング中、タコも取れてしまいました。恐るべし日本海。

(本日の料理)

Very Simple。
あ、ちなみに、この日は私の誕生日。
でも、Special Menuは我が家にはありえません。(おそらく経済的に。。)
なにはともあれ、釣食人さん、ありがとー。
日本全国の薪ストーブ生活が綴られています↓

にほんブログ村
金曜の夜出発。
男二人、タモ持参。 タモイングです。
恐るべし、タモイング。
こんなにイシガニがとれました。
これは、楽しい。子供のころの、ザリガニとりを思い出します。
やれば、必ずはまります。
タモイング用のタモを新調せねば。。
イシガニは、蒸していただきます。カニみそがあまくておいしい。
ズワイガニよりも濃厚。
定番の味噌汁。これがまずいわけありません。
今回のタモイング中、タコも取れてしまいました。恐るべし日本海。
(本日の料理)
Very Simple。
あ、ちなみに、この日は私の誕生日。
でも、Special Menuは我が家にはありえません。(おそらく経済的に。。)
なにはともあれ、釣食人さん、ありがとー。
日本全国の薪ストーブ生活が綴られています↓

にほんブログ村