2010年05月05日
シメサバ美味し
米酢1:寿司酢1:水1に砂糖少々、生姜汁少々加えて冷蔵庫の中で一晩寝かしたシメサバ。
サバの8割にいるといわれるアニサキスという寄生虫。さばいている時には見えなかったのですが、念のため冷凍して駆除することにしました。冷凍するか、加熱すればアニサキスは死んでくれるそうです。
完全に凍るまで時間がかかるので、庭をぶらぶらと時間つぶし。
ラベンダーが咲き出しました。

いい香りがします。この香りで、リラックスできるみたいです。
花手鞠も咲き出しました。

多年草なので、一度植えれば、冬を越してずっと咲き続けてくれます。
花壇にはこぼれ種でいろいろな花が咲いてくれています。雑草も多いですが。

金魚草も多年草です。一度植えればずーっと楽しめますのでおすすめ。
我が家のシンボルツリー。ジュンベリーの実が大きくなり始めました。

この実はジャムにすると大変においしいので毎年楽しみにしています。子供たちはそのまま食べていますが。たくさんできるのでいくらでも食べてください。
ハナミズキの木はまだまだ小さいですが、美しい花をいくつか咲かせています。

かわいらしい花なのでとても好きです。
クレマチスの花は満開です。可憐ですね。

近くの明りに照らされると、夜も楽しめます。
イチゴの実もなり始めました。

こちらもジャムになる予定。今年もミツバチが少ないので、ちょっと心配です。
庭の菜園には、キュウリを植えました。
今年はいろいろな種類を集めてみました。
サカタのど根性シリーズ。あじわいきゅうり フリーダム

ど根性というシリーズにビビビときました。
うま旨 歯ざわりキュウリ。

歯さわりの悪いキュウリなどあるのか~?と疑問に思いつつ購入。
うどんこつよし。

キュウリの大敵、うどんこ病に強い苗。その名もうどんこつよし。いわずもがな、ネーミングに惚れました。
かってに元気キュウリ。

何もしなくても勝手に元気に育ってくれるらしいです。重いテーマにこの軽いネーミング。そのコントラストの激しさにに思わず笑い。購入。
今年のキュウリの布陣はこんなところです。ネーミングと育ちがマッチしているのか、じっくりと観察していきましょう。
さてさて、シメサバに戻ります。
完全に凍ったのを確認してから解凍に入ります。サバが痛まないように、冷蔵庫のなかで自然解凍です。
そして、晩御飯。こちらが、待望のシメサバです。

一度冷凍したとは思えないくらいのぷりぷり感。
サバの臭みがまったくない新鮮さ。
酢の酸っぱさを凌駕する、サバの甘味。
うめ~!!
こんな美味いシメサバを私は食べたことがありません。
サバを釣られた方、是非お試しを。
スーパーやお寿司屋さんで食べるものとはレベルが違う、いや、別物の食べ物です。
これは、まじで、美味いっす。
ところで、白子。
こんな感じです。

大根おろしとポン酢でいただくと、とてもクリーミーでおいしいです。
でも、量が多すぎです。食いきれんし。
テレビでやっていたけど、北海道みたいに、味噌汁の中に白子を入れたものを明日試してみよう!
明日からも、仕事がんばりましょう。
サバの8割にいるといわれるアニサキスという寄生虫。さばいている時には見えなかったのですが、念のため冷凍して駆除することにしました。冷凍するか、加熱すればアニサキスは死んでくれるそうです。
完全に凍るまで時間がかかるので、庭をぶらぶらと時間つぶし。
ラベンダーが咲き出しました。
いい香りがします。この香りで、リラックスできるみたいです。
花手鞠も咲き出しました。
多年草なので、一度植えれば、冬を越してずっと咲き続けてくれます。
花壇にはこぼれ種でいろいろな花が咲いてくれています。雑草も多いですが。
金魚草も多年草です。一度植えればずーっと楽しめますのでおすすめ。
我が家のシンボルツリー。ジュンベリーの実が大きくなり始めました。
この実はジャムにすると大変においしいので毎年楽しみにしています。子供たちはそのまま食べていますが。たくさんできるのでいくらでも食べてください。
ハナミズキの木はまだまだ小さいですが、美しい花をいくつか咲かせています。
かわいらしい花なのでとても好きです。
クレマチスの花は満開です。可憐ですね。
近くの明りに照らされると、夜も楽しめます。
イチゴの実もなり始めました。
こちらもジャムになる予定。今年もミツバチが少ないので、ちょっと心配です。
庭の菜園には、キュウリを植えました。
今年はいろいろな種類を集めてみました。
サカタのど根性シリーズ。あじわいきゅうり フリーダム
ど根性というシリーズにビビビときました。
うま旨 歯ざわりキュウリ。
歯さわりの悪いキュウリなどあるのか~?と疑問に思いつつ購入。
うどんこつよし。
キュウリの大敵、うどんこ病に強い苗。その名もうどんこつよし。いわずもがな、ネーミングに惚れました。
かってに元気キュウリ。
何もしなくても勝手に元気に育ってくれるらしいです。重いテーマにこの軽いネーミング。そのコントラストの激しさにに思わず笑い。購入。
今年のキュウリの布陣はこんなところです。ネーミングと育ちがマッチしているのか、じっくりと観察していきましょう。
さてさて、シメサバに戻ります。
完全に凍ったのを確認してから解凍に入ります。サバが痛まないように、冷蔵庫のなかで自然解凍です。
そして、晩御飯。こちらが、待望のシメサバです。
一度冷凍したとは思えないくらいのぷりぷり感。
サバの臭みがまったくない新鮮さ。
酢の酸っぱさを凌駕する、サバの甘味。
うめ~!!
こんな美味いシメサバを私は食べたことがありません。
サバを釣られた方、是非お試しを。
スーパーやお寿司屋さんで食べるものとはレベルが違う、いや、別物の食べ物です。
これは、まじで、美味いっす。
ところで、白子。
こんな感じです。
大根おろしとポン酢でいただくと、とてもクリーミーでおいしいです。
でも、量が多すぎです。食いきれんし。
テレビでやっていたけど、北海道みたいに、味噌汁の中に白子を入れたものを明日試してみよう!
明日からも、仕事がんばりましょう。
2010年05月05日
伊良子沖 サバ釣り
娘と息子は、岐阜のじいちゃんばあちゃん家でお泊りです。私は、釣食人さんと伊良子沖にサバ釣りに行ってまいりました。
クーラーボックスの中はこんな感じになりました。

噂に聞いていた入れ食いとはまではいきませんでしたが、飽きない程度に釣れました。全部で15本です。サイズがいいのでサゴシの倍くらい引きます。3本目あたりからは、左手首が痛くて悲鳴を上げていました。

リールを巻いている途中、リールが竿から外れたり、バケツで水を汲もうとしたら、手が滑ってバケツが海に落ちてしまったり、釣食人さんがサバと格闘している最中、仕掛けを落としてしまい、お祭りさせてしまったり、素人釣人そのものな行いを連発しておりました。皆様ご迷惑をおかけいたしました。
お祭りといえば、このサバ釣りは1本釣れるたびに、両隣の人とお祭りする確率が異常なまでに高いです。サバさんは横走りするからですが、お祭りが発生するたびに、お隣さんのぶるぶる感を一緒に味わうことができます。楽しくありませんが。。当然、仕掛けはぐちゃぐちゃに。新しい仕掛けを買い直し、再度挑戦。また、お祭り発生。その繰り返し。GWや休日のサバ釣りはとてもおすすめできるものではありません。
お持ち帰りしたサバは、その日の晩御飯用に1匹、塩焼きに。

生姜醤油で食べたところ、最高におしかった。こんなに臭みのないサバは初めて。
以前、釣食人さんから頂いた自家製シメサバが恐ろしくおいしかったので、レシピを聞いて私もやってみることに。
こんな感じで酢につかっています。

酢に漬かってもアニサキスは死なないみたいなのでご用心。現在、アニサキス対策で冷凍になっています。
その他のは塩サバとなり、冷凍庫に入りました。
ところで今回、大量の白子と卵がとれました。

卵は、一緒に釣れたメバルと煮つけになっています。
白子は今晩、ポン酢でいただく予定です。昨日一口食べましたが、大変な美味でした。ビールに最高!
一緒に釣れたアジは良い型だったので刺身になりました。
こちらも美味。

船釣りは疲れます。へとへとです。今日が休みで良かった。
怒涛の追い上げはここまで。
ではまた。
クーラーボックスの中はこんな感じになりました。
噂に聞いていた入れ食いとはまではいきませんでしたが、飽きない程度に釣れました。全部で15本です。サイズがいいのでサゴシの倍くらい引きます。3本目あたりからは、左手首が痛くて悲鳴を上げていました。
リールを巻いている途中、リールが竿から外れたり、バケツで水を汲もうとしたら、手が滑ってバケツが海に落ちてしまったり、釣食人さんがサバと格闘している最中、仕掛けを落としてしまい、お祭りさせてしまったり、素人釣人そのものな行いを連発しておりました。皆様ご迷惑をおかけいたしました。
お祭りといえば、このサバ釣りは1本釣れるたびに、両隣の人とお祭りする確率が異常なまでに高いです。サバさんは横走りするからですが、お祭りが発生するたびに、お隣さんのぶるぶる感を一緒に味わうことができます。楽しくありませんが。。当然、仕掛けはぐちゃぐちゃに。新しい仕掛けを買い直し、再度挑戦。また、お祭り発生。その繰り返し。GWや休日のサバ釣りはとてもおすすめできるものではありません。
お持ち帰りしたサバは、その日の晩御飯用に1匹、塩焼きに。
生姜醤油で食べたところ、最高におしかった。こんなに臭みのないサバは初めて。
以前、釣食人さんから頂いた自家製シメサバが恐ろしくおいしかったので、レシピを聞いて私もやってみることに。
こんな感じで酢につかっています。
酢に漬かってもアニサキスは死なないみたいなのでご用心。現在、アニサキス対策で冷凍になっています。
その他のは塩サバとなり、冷凍庫に入りました。
ところで今回、大量の白子と卵がとれました。
卵は、一緒に釣れたメバルと煮つけになっています。
白子は今晩、ポン酢でいただく予定です。昨日一口食べましたが、大変な美味でした。ビールに最高!
一緒に釣れたアジは良い型だったので刺身になりました。
こちらも美味。
船釣りは疲れます。へとへとです。今日が休みで良かった。
怒涛の追い上げはここまで。
ではまた。
2010年05月03日
敦賀ファミリーフィッシング GW編
お久しぶりです。更新は1月30日以来です。
週末も仕事で、農作業できず。
子供が生まれて、釣りに行けず。
アイスランド噴火によりヨーロッパから帰国できず。
悶々とした日々を過ごしてきました。
このGW、妻の実家の茨城に帰る予定でしたが、さすがに生後1ヶ月の赤子には片道6時間の遠征はつらいだろうということで、最後の最後で行くことを断念しました。
ということは、この連休、何もすることがない!!
この4カ月弱のブランクを一気に解消することにしました。
まずは、潮干狩り。

三重県の某マイナー海岸。無料です。
快晴で気持ちいいです。
バケツ1杯分とれました。マテ貝も少々。

こんなにたくさんとれたのは初めてです。
味噌汁何杯分でしょうか。

おそらく1年分となる味噌汁の具が冷凍庫に保存されました。
続いて、敦賀。
さすがに、某有名サゴシポイントに行く勇気はありません
。
おなじみの手漕ぎボート釣りにしました。
今回は、おじいちゃんも一緒のため、娘とおじいちゃんを堤防に置いていく作戦です。
堤防では稚アユとアジがちょこちょこと釣れました。

ボート釣りの方では、キスを狙いましたが全く釣れず。
その代わりに、カレイが釣れました。

おなじみの鱒レンジャーです。カレイが釣れた時は、竿先が海面に突き刺さりました。大物が釣れたみたいで楽しかった。

息子2匹、私1匹。今年も、息子に負けるのか。。

朝一から専門に狙えば、結構釣れるかもね。カレイ。
今回のは23cmくらいですが。
風が強くなりだしたので、11:30に終了となりました。、
めんどくさいから、みんな唐揚げになってしまいました。
カレイは刺身にすればよかったと後悔。でも、ふっくらしておいしかった。



明日は、釣食人さんとサバ狙いです。
怒涛の追い込みは続きます。
週末も仕事で、農作業できず。
子供が生まれて、釣りに行けず。
アイスランド噴火によりヨーロッパから帰国できず。
悶々とした日々を過ごしてきました。
このGW、妻の実家の茨城に帰る予定でしたが、さすがに生後1ヶ月の赤子には片道6時間の遠征はつらいだろうということで、最後の最後で行くことを断念しました。
ということは、この連休、何もすることがない!!
この4カ月弱のブランクを一気に解消することにしました。
まずは、潮干狩り。
三重県の某マイナー海岸。無料です。
快晴で気持ちいいです。
バケツ1杯分とれました。マテ貝も少々。
こんなにたくさんとれたのは初めてです。
味噌汁何杯分でしょうか。
おそらく1年分となる味噌汁の具が冷凍庫に保存されました。
続いて、敦賀。
さすがに、某有名サゴシポイントに行く勇気はありません

おなじみの手漕ぎボート釣りにしました。
今回は、おじいちゃんも一緒のため、娘とおじいちゃんを堤防に置いていく作戦です。
堤防では稚アユとアジがちょこちょこと釣れました。
ボート釣りの方では、キスを狙いましたが全く釣れず。
その代わりに、カレイが釣れました。
おなじみの鱒レンジャーです。カレイが釣れた時は、竿先が海面に突き刺さりました。大物が釣れたみたいで楽しかった。
息子2匹、私1匹。今年も、息子に負けるのか。。
朝一から専門に狙えば、結構釣れるかもね。カレイ。
今回のは23cmくらいですが。
風が強くなりだしたので、11:30に終了となりました。、
めんどくさいから、みんな唐揚げになってしまいました。
カレイは刺身にすればよかったと後悔。でも、ふっくらしておいしかった。
明日は、釣食人さんとサバ狙いです。
怒涛の追い込みは続きます。