ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
素人釣人
素人釣人
東京と海外の往復生活に疲れ果て、岐阜でスローライフ開始。
英会話講師の妻(僕の方がNativeに近いけど。顔が。)と、小学生の息子(アフリカ系)、娘(アマゾン系)を持つ30代半ばの恐妻家です。
夜の街を忘れるため、最近はもっぱら釣りに没頭。農業にも手を出しながら、薪ストーブとともに自然に生きていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月16日

手作りベーコン(2) ~燻製編~



こんなベーコンを夢見つつ、燻製開始!




燻製器は、ナチュラムでも数多く売られているみたいですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 燻製 ビギナーセット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 燻製 ビギナーセット

お手軽な価格ですし、すぐに燻製ができそうです。

わたくしの場合は、釣食人さんからの勧めもあり、

そこらへんにある丈夫な段ボールで作成↓

煙がこもればいいので、結構適当でOKです。

段ボールの上の方に棒を通す穴をあけ、農業用の棒を数本差し込み、

その棒に、用意しておいたバラ肉を釣り下げます。



一番下には、ホームセンターに売っている最も安い電熱器を設置。

その上に、100円ショップで買ってきたステンレス製の皿を

乗せておきます。






今回は一緒にチーズも燻製に。

棒の上にバーベキュー用の網を乗せるだけ。Very Easy!




燻製器の外観はこんな感じです。



見かけはどうでもいいのです。



下の方に窓を作っておき、そこから、スモークチップを入れます。



チップは、100円ショップでも売っていますし、

ホームセンターでも売っています。


いろいろな種類があるので、お好みで。

今回は、ブレンドにしていました。


燻製は温度管理が大事です。ベーコンは60度くらいがベストです。



段ボールの上の方に温度計をさしておいて、温度を監視しましょう。

温度計は、なんでもいいです。

ナチュラムでも売っています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用温度計
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用温度計

本格的に始められるなら、持っておいてもよいかもしれません。

私は、畑で使っている地中用の温度計を流用しています。


その後は、15分おきぐらいに、

少しずつチップを交換し、交換し、交換し。。。

5~6時間。のんびりと、休日を過ごします。

実は、この時間が長いようで、とっても楽しかったりします

温度を見ながら、煙が出ているかチェックしながらと、結構忙しい。

ベーコンが育っていくのを想像しながら、せっせと。

チーズは、1~2時間で取り出しておきます。





このチーズ、安物のベビーチーズですが、

一瞬でなくなります

うますぎて、取り合い。




できたての燻製チーズは、中のチーズが程よく溶けて

燻製の香りがうまみを引き立て、うますぎます。昼間からワインを飲みたくなります。




ベーコンはこちら。



この、色づき具合が、たまりません。



煙の香りが落ち着くまで、一晩干しておきます。

油が滴り落ちるのでご注意を。




私は我慢できないので、いつもその場でひときれ食べてしまいます。



このうすピンクが食欲をそそります。

長時間燻製にしていますので、そのまま食べられます。

はっきりいって、めちゃくちゃうまいです。

是非、試してみてください。


↓日本全国の薪ストーブ生活が綴られています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 20:02Comments(9)料理

2009年08月16日

手作りベーコン(1)

手作りベーコンの味は格別です。

一度やってしまうと、スーパーのベーコンが別の食べ物に見えてきます。

お盆休みを利用して、当面のベーコンを作りだめしておくことにします。

まずはソミュール液から。

初めてベーコンを作る際に、とある本に、



「ソミュール液につけ込んで・・・」


という表記があり、

スーパーにソミュール液を買いに走ったことがあります。




「うちにはそのようなものは置いていません」


と言われました。。(恥)



たぶん、どこのスーパーにも売っていないと思います。

自分で作るしかありません。

作り方はこちらのHPが詳しいです。

できたソミュール液。




肉は特売で安くなったバラブロック。

塩をすりこんで、一晩寝かせ、血抜きをしておきます。




できたソミュール液につけ込みます。ジブロックが便利。

そのまま冷蔵庫に5~6日入れておきます。




6日目、塩抜き。ここが一番難しいです。

鍋に入れて水を流しながら1~2時間。

せっかちな私はいつもここで失敗します。肉の厚さや、ソミュール液の

濃度によって、時間を調整しなければいけません。

1~2時間したら、肉を少しだけ切って、

フライパンで焼いて食べてみるのが一番確実です。

少しでもしょっぱいと思ったらもう少し塩抜きをしましょう。

出来上がりは、旨みが凝縮されて、予想以上にしょっぱくなります。




その後、乾燥工程。虫がつかないように気をつけましょう。

私は、上州屋で買った一夜干し用の網を使っています。

そのままラップせず冷蔵庫に入れて乾燥させてもOKです。

夏場はその方が安心かも。 そのまま一晩乾燥させます。




次の日の朝、料理紐を通します。

なかなか紐が通らないので、目打ちで穴をあけてから、

ストローに割りばしを入れて、肉に通してから、割りばしだけ取り出して、

ストロー内を紐で通すとやりやすいです。




次は、いよいよ燻製工程!

つづく



↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 18:52Comments(0)料理

2009年08月16日

うなぎ

うなぎと格闘中



軽く冷凍しておくと、おとなしくなってさばきやすいと聞いたので、

40分ほど冷凍してから、目打ち。そして背開き!


背開きの途中、うなぎが目を覚まし、うねうねと!

ひょえぇぇぇ~


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  
タグ :うなぎ


Posted by 素人釣人 at 17:31Comments(0)料理

2009年08月15日

本日の食料を求めて ~川魚爆釣?~

釣りの師匠に教えていただいた岐阜県某所。

本日は、小学生つかみ取り大会。参加費用100円。

つかみ取り大会といえば、金欠サラリーマンには、

一粒で3度おいしいイベント。




1)安く遊べる

2)何より楽しい

3)食卓が潤う





我が家の場合は、3)が最も重要。。

いざ、本日の食料を求めて、GO!







空前の灯火の魚たち。



よく見るとウナギもいます。


1.5年間、ウナギを食べていない妻の目の色が変わります。



この会場での勝利の方程式は、釣りの師匠から伝授されています。

それは、中心付近で魚を追いかけまわす子供たちを尻目に、

端っこに自分の子供を座らせる。そして、

追い掛け回されて疲れ果てた魚が

端っこに寄ってくるところをすかさずキャッチさせる。

そのままその魚を岸辺にあげて

クーラーボックスにどんどん入れるという図式。


滑り止めゴムがついた軍手を事前に用意し、

娘と息子に、必勝法を前の日から伝授



釣りの師匠から伝授された作戦は完ぺきで、小さい娘が

あまりにも鮮やかに魚をとる姿を横目に見て、

周りの親御さんたちも、

となりの女の子を見習いなさい!

きちんと水の中に座って、目の前だけに集中!

とか言い出します。





端っこに座り、目の前だけに集中させられた子供たちの図が、

こちら。














軍手をはめて、あらかじめ手を下に置き、

魚が来た瞬間にムダのない動きで

魚をキャッチする基本姿勢を忠実に守る画面中心のわが娘

岸辺から指示を出し続けるわたくし (足だけ写真に参戦)

そして、軍手もせずムダな動きが多い隣の子供たち。


その差は歴然




生活がかかった親子は怖いです(自分ですが)。




本日の釣果













鮎×8匹

アマゴ×4匹






ウナギ×1匹









爆釣とは言えないけれど、

これだけの釣果をあげるのはパパには無理です。


かつ、よくぞウナギをとってくれた。

あとは、どうやってさばくかだ。やっぱり俺だよね。さばくのは。。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 21:45Comments(4)釣果

2009年08月15日

カマス釣り

ねらって釣りに行ったわけではないのですが、

息子がやっているアジのサビキ釣りの横で、

試しにサビキを高速で引いてみたら、

釣れてきました。



ちびカマス(約10~15cm)。

底のほうに大量に群れているみたいで、

鈴なりにいくらでも釣れてきます。

カマスといえば一夜干し。大きいカマスを豪快に開いて

一夜干し~。。。。


なんてできるサイズではないので、

丸干しに。





上のほうに写っているのは、ベーコンの乾燥工程です。

明日は、ベーコンの燻製工程。

自家製ベーコンはマジうまいですよ。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  
タグ :カマス


Posted by 素人釣人 at 20:36Comments(3)釣果

2009年08月08日

キス釣り

前回のキジハタフィーバーが忘れられず、

「海水浴に行こうぜ!」

とか行って、家族を丸めこみ、行ってきました同じ場所。


今年は海水浴客が少ないのでしょうか。

海はほとんどプライベートビーチ状態です。

そもそも、有名な海水浴場じゃないしね。


もちろん釣り人はいません。

なんせ、駐車するだけで、1500円も取られますからね。

夏は釣り人にやさしくない。。


で、子供たちを適当に遊ばせておいて、

釣り開始。









全然釣れません。



前回は、餌が落ちると同時に竿が大きく曲がっていたので、

明らかに何かが違います。

2時間ほど粘りましたが、まったく釣れず、GIVE UP!


しょうがなく、子どもたちの泳ぎを眺めることにしました。


すると、息子が

「キスの群れがいる!」

と叫んでいるではありませんか。


「マジ?」


いつものごとく、水中眼鏡つけて見てきたら、

います。確かにキスの群れが海底に。


すかさず、チョイ投げ。


釣れる。

釣れる。

どんどん釣れる。

かなり暑かったので、長くはできなかったけれど、

子供たちにもやらせながら、大小合わせて35匹





海水浴場での釣りは、もしかして超穴場かも。

でも、釣り禁止の海水浴場もあるので、気をつけましょう。


ちなみに、ネズミゴチも10匹ほど釣れました。

すべて天ぷらになっていただきました。

キスもネズミゴチも文句なくうまいです。

骨がしっかりさばけてればの話ですが。

私の包丁さばきでは、小骨が残りまくりです。


ところで、息子が泳いでいる最中、

「カンパチがいる!」
と叫んでいました。

そんなわけないだろうと思いつつ、ジグを持っていけばよかったと後悔。

息子いわく

「キビナゴの群れがいて、それを追いかけまわしていた」

とのこと。

頭だけちょん切れたきびなごらしき細長い魚を見せてくれました。

ウソかホントか。

次回は、ジグ持参でGO!


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 16:51Comments(2)釣果

2009年08月03日

スズキ釣り

会社の釣り仲間とスズキ釣りに行ってきました。

今回から大爆釣を祈念して

「釣るぞコール」

をやることにしました。







かけ声:

今日こそ~! (こぶしを突き上げながら1歩前へ)

俺は~!! (さらにこぶしを突き上げながらさらに前へ)

釣るぞー!!!! (最大限にこぶしを突き上げて、叫ぶ!)









とある改善研修で行われる「やるぞコール」のパクリですが。



ほとんど、狂人です。


変な宗教団体にも見えます。。。タラ~




気合いを入れて臨んだスズキ釣り。

釣果に関しては、釣食人さんのブログにて


気合いを入れた私は、小さいの2匹だけでした。。


でも、ハゼがいっぱい釣れたのでよかったです。

ちびカレイも。

写真は割愛。 少ないから恥ずかしい。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 19:36Comments(2)釣果

2009年07月26日

ヒルシャワー

アマゴを求めて、飛騨の山奥に行ってきました。

口実は、キャンプ。一泊。安いバンガロー。

バンガローなんて、小学生のころ少年野球チームで行って以来です。

大丈夫か~?と思いながらも、安いので。。



現地到着。

大雨。

釣りどころではないですね。

しかも、みるみるうちに増水していくし。

身の危険を少々感じつつも、帰るに帰れず、

キャンプ続行。

とりあえず、飯盒炊飯。

久しぶりにやりましたが、なんとかなるものです。



バーベキューの準備や、テントの準備で雨にぬれ、

夏なのに飛騨は寒いので、シャワーを浴びることに。

シャワー室といっても、海水浴場とかにある海の家の、

安いほうのシャワー室レベル。場末の雰囲気


トタンの壁に、コンクリートの床。プールとかにある

網状のパネルフロアが一枚、

シャワーの足元だけに置いてあるだけです。

その上に乗り、シャワーを浴びるというわけ。

でも暖かいお湯は、どんな場所でも気持ちいいものです。




ふと、「足がシカシカするな~」と思い、足元を見てみると、













何かが足にくっついています。



















ヒル3匹です。
























ぎょえぇぇぇぇーーーーーーーーーー!!!















恐ろしさのあまり、手で振り払うこともできず、





思いついたのは熱湯攻撃




フル回転で温度を上げ、



足元へ発射!























あちぃぃーーーーーーーーーーーーーーー!





熱さと、恐怖で訳がわからなくなり、意味不明なことを

口走りながら、

おそらく、手で最終的には振り払った。


見ると、網状のフロアパネルから、無数のヒルが上に向かって

うねうねと触手を伸ばしています


ギョエェェェ~




ちんぽ丸出しで、腰を抜かしながら、

熱湯攻撃でヒルたちを一網打尽にさせていただきました。

とても怖かったです。


おそらく、これから何十年も夢に出てくると思います。


ヒルなんて、昔、映画「スタンドバイミー」で、少年たちが

泥だらけの川を渡りきったときにヒルが体にまとわりついて

いたのを見て以来です。

「そんなもの世の中に存在するの?」というぐらいの軽い

気持で見ていた10代のころが懐かしい。

現在、30歳半ば。


今起きている現実が強烈すぎて、脳細胞を破壊していきました。


アマゴ釣りなんて、見る影もなく。

撃沈。消沈。



安いバンガローにしか泊ることのできない現在の経済状況を

恨むのであります。


最後に、ヒルに刺された跡をご紹介して、今日は眠ります。

ヒルに血を吸われると、なぜかしばらく血が止まりません

皆さまバンガローに泊まるときはご注意を。

ではまた。




↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  
タグ :アマゴヒル


Posted by 素人釣人 at 19:48Comments(2)くらし

2009年07月23日

わびすけ

わびすけです。



ツバキの中でもかなり古い品種です。

花言葉は、「静かなおもむき」「控えめ」。

妻の実家の茨城からいただいた木です。いつでも見られるように玄関前に

植えています。

岐阜から茨城へはなかなか帰れませんが、

それでも毎日の生活の中で、

つながりを感じることができる大切な木です。

洋風な木が多い庭ですが、

このわびすけが、ちゃらちゃらした庭を引き締めてくれています。

今年は花が咲くかな~。



クレマチスの花が咲き始めました。



春にも咲いたのに、1年で2回も咲くとは、今まで気がつきませんでした。

薄いピンクの色がとてもかわいらしいです。



トルコキキョウの花も咲き始めました。



去年植えたものですが、1年草のはずが冬を越して、また咲いてくれました。

夏のチューリップという感じです。

夏の暑い季節に、濃い紫が、凛々しく気を引き締めてくれます。

白もあります。



茨城の気象科学研究所から、毎年、義父と義母がもらってくるものを

おすそ分けしてもらっている花なのですが、何かの実験に使われているとのことですので、

普通のトルコキキョウよりも強いのかもしれません。



こんな花も。



面白い形をしていますね。

真ん中のめしべとおしべが時計の針みたいなので、

トケイソウと呼ばれています。



↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

  


Posted by 素人釣人 at 23:44Comments(0)ガーデン

2009年07月21日

ミントシロップ

ミントがぐんぐん伸びてきたので、ミントシロップを作ります。

ということで、ミントの収穫。

何年か前に種をばらまいたら、そこらじゅうでミントまるけです。



ミントは、先端の若葉をとります。

50~60gくらい収穫します。



水500~700mlにグラニュー糖350g~400g入れて、

沸騰させ、その中に、軽く水洗いしたミントを入れます。

あまり洗いすぎると、ミントの清爽感が抜けてしまうのでほどほどに。



蓋をして10分くらいで、ミントの葉をこしながらシロップを取り出します。

あいている瓶に入れて、冷蔵庫へ。

Very Easyです。

あとは、お好みで、水割り、ソーダ割り、かき氷、紅茶などに。

飲んだ後の清爽感が夏にはいい感じです。



仕事で疲れた心もリラックスさせてくれますニコッ

簡単なので、ぜひどうぞ。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 06:23Comments(0)ガーデン

2009年07月20日

キジハタ料理

釣ってきたキジハタくん



釣食人さんみたいに、上手に刺身におろす技術などもちえておりません。

オーソドックスに、煮つけにします。




盛り付け、右と左逆やし!


そんなの味にかんけーないっす。

キジハタさん、とても美味でございます。



豆アジさんは、4人で1時間かかって、はらわたをとりました。

最初は、包丁を使っていましたが、5匹目くらいから

めんどくさくなり、手で。

さば折り風にしてから、えらとともに手で取ります。

慣れてくると5秒くらいでできるようになります。

豆アジさんは、2週連続、から揚げとなりました。



170度で、じっくりと揚げるのがコツです。

これは、いつ食べてもうまいです。

砂糖と水と酢をかけて、簡単マリネ。



南蛮漬けにする時間がなかったのですが、これでも十分いけます。


タコは、酢味噌あえになりました。



ビールに最高です。


こんなにたくさん釣れたのは、春のサゴシ爆釣以来ですので、

大満足です。 釣りっていいね~。


今日のビールはこちら。



銀河高原ビール。

お中元で届けられたものです。

自分ではとても買えません。

こんな最高の日だから、飲んじゃえ!と出しちゃいました。

それにしても、銀河高原ビール。

昔はリゾート地によくありましたが、最近見かけなくなりましたね。

白ビール。ドイツ人が好きなやつです。

とてもおいしいですが、メタボにはご注意を。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 19:18Comments(2)料理

2009年07月20日

まるけおやじ

釣りザンマイ2日目の朝は、

早朝よりサゴシを狙う予定でしたが、風が強かったので、

旅館前の堤防で何か釣れないかな~

と思い、ちょっとだけ投げてみました。

3投目でヒット。

かなり強い引きです。これはなんだろ~?



  続きを読む
タグ :豆アジ


Posted by 素人釣人 at 13:42Comments(0)釣果

2009年07月19日

キジハタ祭り

いろいろとありましたが、

現地到着。

天気予報とはうらはらに、敦賀の海は、うす曇り。

時より日差しもさしてきます。

天気予報のせいか、海岸には例年に比べて人が少ない少ないチョキ

これなら、投げ釣りもできそうですニコッ




子供達には、スイカ割りをさせておいて、







自分は、投げ釣り。



しかし、釣れてくるのは、ベラばかり


「ベラが釣れて、がっかりするようになったのね~。

 昔は、ベラでも大喜びだったのに」


妻の一言一言が、手厳しい。



大人の対応をするように心がけ、

妻にやらせてみると、

右のほうに大きくファー。


笑っていると、何かが竿を曲げています。


なんだ~?


あげてみると、





キジハタっ!!

まさか、海水浴場でキジハタが釣れるとは思ってもおらず、

びっくり。

それを見ていた息子が、僕も僕もと投げる。





すると、





また、キジハタ!


なんだこれは?

じゃあおれもと投げてみると、

かかってきたのは、




ベラ。。。。




完全に、いじけモードに突入しそうです。


親父にもやらせてみます。


すると、大きく右方向にファーです。

しかし、


入れた瞬間、竿が曲がっています。


おぉー巻け巻け~と息子。

オヤジ: どうやってまくの?


じゃあ僕が電動リールになってやるー、と息子がまき始めます。


上がってきたのは、


キジハタ!



なんと、みんなキジハタが上がってきます。

なかなかのサイズです。


なぜおれだけ釣れない。。



と考えてみると、右側のほうに落ちるとよく釣れるみたい。


早速、水中眼鏡で海底を調査しに行くと、


そのポイントには、半径20mにわたり根があります。


すばらしい!


岸にあがり、さっそくそのポイントにチョイ投げ。


すると来ました。

私にもキジハタ。




しかしかわいいサイズなので、リリース。


その後も何匹もキジハタくんが釣れてきます。


大きそうなものだけ残して、6匹確保。

間にタコも釣れてきました。



こういう日もあるんですね~。


海水浴客がいっぱいいると、決して投げられない場所なので、

今日はラッキーでした。


妻:

「私のおかげでポイントがわかって、よく釣れてよかったね~」


私のハニーは手厳しいが、よく釣ってくれるので、

笑って受け応えできるようになりました。



ちなみに、スズキの夜釣りは、疲れ果てて、眠ってしまいました。


本日の釣果:

キジハタ 6匹+キス8匹+ベラ
 

タコ


妄想の一部は実現!


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 23:31Comments(1)釣果

2009年07月19日

B型の夫

家族+じいちゃん・ばあちゃん+妹夫婦 を海水浴につれていく、

という、良きパパを演じつつ、心の中は、釣りでいっぱい

前日までに、ひそかに仕掛けを準備し、車に詰め込みます。

しかし、車の中にしめる釣り道具の割合が大きすぎます。

積極的に釣りをしに行くのがバレバレですガーン


そういうのを横目でみながら、妻の一言はいつも手厳しい。


「いいね~、あなたはいつも楽しそうで」


そうです。私はいつも楽しそうです晴れ



妻いわく、


「自分勝手に楽しむのがB型の特徴」


だとのことビックリ


クーラーボックスは、先週の釣行で余ったアミエビとオキアミ、

魚を新鮮に持って帰ってこられるように、氷がいっぱい。

どこにも、ジュースや、海岸で食べる食材類が入る余地がありませんタラ~



そうです。

自分のことしか考えていません。


こんな本を、本棚から見つけました。



最近ではこういう本をよく見かけるようになりましたが、

5年前に購入された形跡のある本です。


なかなか面白い内容です。

・・・




いや違う、みんなのために、ちゃんと天気も確認しているし。


Yahooの「ピンポイント天気予報」と、おなじくYahooの「みんなで実況!今の天気」を

頻繁にチェックしますが、やはり雨ですね。風も強いみたいです。風速=6m。


風速6mだと、釣りは厳しいな~。



↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



  


Posted by 素人釣人 at 22:48Comments(0)釣行準備

2009年07月17日

釣りザンマイ

3連休の前半は、敦賀に海水浴。

3か月も前から旅館に予約を入れ、

去年のように、仕事で休みがつぶれる、

などということが無いように、祈りつつ。


明日から3連休か?










仕事なし。




やった。

やった

やった



今年は無事に、海水浴に行けそうです。


子どもたちを泳がせながら、

パパは、釣りザンマイの妄想。


1日目:
1)海岸で、子供を横目に見ながらキス釣り
2)夜は、子供を寝かせて三方五湖でスズキ釣り

2日目:
3)早朝は皆が寝ている間に、新港でサゴシを狙い、
4)旅館にいったん戻ってから、家族を連れて豆アジ釣り


何と贅沢な、2日間!

妄想は果てることなく。




しかし、


天気予報は、雨。

それも、豪雨

傘も役に立たないくらいの雨 だとのこと。

どんな雨でしょうか。

少しは、釣りに行く人の気持ちに立った表現をしてほしいものです。

「かっぱを着れば、釣りはできるでしょう」


ということで、

内緒で150円のかっぱを4つ購入(D2)。


雨のふる中、おもむろにかっぱを取り出した瞬間、

妻から、



「あなた用意周到ね。家でもそれくらい気が利けばいいのに」



と言われそうで怖い。。。

いや、絶対、言うと思う。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  
タグ :恐妻家


Posted by 素人釣人 at 23:34Comments(0)釣行準備

2009年07月13日

シンボルツリー

我が家のシンボルツリー2号のシマトネリコです。



常緑樹で、夏はとても涼しげです。ぐんぐん大きくなり、

今では2.5mくらいにまで育ちました。

株立ちの樹形が美しいです。





シンボルツリー3号のソヨゴ↓です。



風が吹くたびに、葉と葉がこすれる音がとても心地よい木です。

しゃらしゃら~という音です。こちらも常緑樹で、落ち葉掃除が必要なく、

デッキの側に植えるのにお勧めです。




我が家のシンボルツリー1号は、ジューンベリーです↓。



春には、白い花を咲かせ、

6月初旬にはその名の通り、赤い実がたわわになります。

そのままでも食べられますが、今年は、ジャムにしました。

ほんのり甘くて、上品なジャムです。

秋には、紅葉し、冬には落葉します。季節の移ろいを感じさせてくれる

私が一番好きな木。



ミントの花が咲いていました。



そろそろ夏に向けて、ミントシロップを作らねば。

仕事が追い付かない。



我が家の畑の状態。




狭い畑に欲張って、いろいろ植えすぎてしまいましたガーン

左から、ピーマン、十六ささげ、ナス、マメ、トマト。 

ナスなんて、マメの間に隠れて、葉っぱも見えんし。

これでは、収穫するのも一苦労。。

畑は計画的に。

釣りはほどほどに。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 21:56Comments(3)ガーデン

2009年07月12日

豆アジ

行ってきました敦賀新港~。

何か月ぶりの釣りだろう。アジ、キジハタ、サゴシ、大量に釣れたら

ぼくの小さいクーラーボックスがいっぱいになってしまう~。

万が一のため、でっかいボックスも車に積んどくか。

なんて、年甲斐もなくわくわくして、朝3:00出発!


4:40新港 到着!

駐車場いっぱい! 人いっぱい!

かろうじて、駐車場の片隅に駐車スペース確保。

岸壁では、約1m間隔くらいで竿が海に向けられています。

うちよりも小さい子供連れの方も多いです。

だめだ、気合いが違う。うちももっと気合い入れないと。


8:00くらいには、おまわりさんが駐車禁止の取り締まりに

やってこられました。

「釣りをお楽しみの皆様。路上は、駐車禁止です。

移動をお願いいたします」


って、どこに移動すればいいの?


駐車場を求めて、路上車が大移動し始めましたが、

みんなどこに停めに行ったのだろう~?



家族3人分のタックルを準備。

子どもたちには、サビキ。

妻には、根魚狙いのドウツキ。竿無いので、鱒レンジャーで。


子どもたちのサビキには、

豆あじが鈴なりで上がってきます。

アミエビなしでも、入れるだけで入れ食いです。


妻の鱒レンジャーを見ると、竿が弓なりに曲がっています。

なんだ~とみると、根がかりです。


それでも、2、3回目くらいで、ヒット。

鱒レンジャーが再度、弓なりです。

待望のキジハタさんです。

豆アジとのコントラストがきいて、すごくでっかく見えます。

すげーすげー。

子供達も大喜び。

私は、少々くやしい。

Guts 鱒レンジャー
Guts 鱒レンジャー

この鱒レンジャー。実は最も多用している竿です。小物しかつれない私なので(泣)、小物でも弓なりにしなってくれるこの鱒レンジャーは、何かを楽しませてくれそうな予感がするアイテムなのです。

メバル、キジハタ、ガシラさんをはじめ、ワカサギ、管釣りにもつかえてしまいます。
安いし、敏感だし、ちょーお勧めアイテム。管釣りでは、高いタックルをお持ちのお兄さんの横では、ちょっと悔しい気持ちがしますが、僕には当分これで十分。妻にもこれで十分。


それはさておき、やっと、自分のタックルを用意しはじめ、

サゴシくんを狙いにいきます。 9時半、先端到着。

やっている人は、ほかに2名くらいしかいません。

だれも釣れていない模様。


だめもとで、投げてみました。

2投目で、ぐいぃーんとのってきました!

このひきは、間違いなくサゴシだ~。 


やったーやったー念願のサゴシだ~!

渾身の力をこめて、巻きます、巻きます。

幸せの瞬間です。





しかし、フッと重さが消えた。

ばれた。






その後、隣の人にもヒット!

サゴシが1匹陸揚げされます。


これは、チャンスタイムか?

投げる投げる









ノーバイト。






終了。


人生とはこんなものです。


家族の釣り座にもどると、


妻がキスも4匹あげていました。

すげービックリ


よし、僕も底狙いで何か釣るぞー。



ハオコゼ。

クサフグ。

クサフグ。

ベラ。


・・


やめた。



子どもたちは釣りを投げ出し、カニと遊んでいます。


暑くなってきたので、昼前に終了です。


本日の釣果:

息子・娘: 豆アジ いっぱい
妻: キジハタ、キス、でっかいベラ
夫: サゴシ バラシ=ボウズ


写真を撮る気にもなれず。

失意の岐路。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 06:28Comments(5)釣果

2009年07月06日

きゅうり

所用で京都へ。

気になるものを発見。



アイスきゅうり!?

なんと珍しいものがあるものか。。と思い、

思わず、のぞきこんでしまいました。その正体は↓

  続きを読む


Posted by 素人釣人 at 21:48Comments(0)くらし

2009年06月28日

ばふんパスタ

ウニじゃないです。

パスタです。


今日は、ジャガイモを収穫しました。

庭の極小畑に植えていたものです。

狭い畑ですが、もみがらと一緒に完熟した馬ふんを

たくさん入れてあり、

なかなかよい作物がとれます。

ドバみみずくんもいっぱいいます。


本日とれたジャガイモの一部↓




大きいものもあれば、小さいものもある。

釣りと同じですね。

釣りと大きく違うのは、ほぼ間違いなく収穫できることですタラ~

釣りは、腕にもよりますがガーン


さて、ジャガイモの次は何をうえようか。



その前に、土に栄養を与えて、少し休ませる必要があります。

ということで、また、近くの乗馬クラブへ

馬ふんをいただきに行ってきました。



馬ふんは、ジャガイモの小さいものと同じくらいの大きさです。

完熟するとほとんどにおいません。

馬ふん小屋はこんなところです↓

  続きを読む


Posted by 素人釣人 at 20:08Comments(3)農業

2009年06月28日

ホタル

今日も釣りに行けなかった。

よる、暇なので、家族で裏の小川にホタルを見に行った。

いました。

ちょっとだけですが。

まだシーズンが早いのか。遅いのか。定点観測する必要がありそうです。

ちなみに、ブログ用に写真をとろうとおもい、

三脚をもち、シャッタースピードを遅くし、感度高くし

撮影↓




まっくら。

画面中央左下に、1匹だけ、うつっているようなうつっていないような。




「ノイズやろ」 (妻)



。。。



とにかく、撮影技術の向上が必須ですね。


せっかくなので、家の小道も撮影



これくらいの光量があれば、難なく撮影できるのですが。。


だんだん夏らしくなってきました。


グリーンカーテン用に植えた朝顔も芽を出し始めました。




釣りには、いつ行けるのでしょう。

近くでは、ナマズがたくさん釣れているようです。

行きたい。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

  


Posted by 素人釣人 at 08:03Comments(0)くらし

2009年06月27日

またもや。。

家の中で何やら動くもの発見。

うねうねと。


うねうねとウワーン


こ、これはもしかして、、




  続きを読む
タグ :ヤモリ


Posted by 素人釣人 at 19:26Comments(0)くらし

2009年06月27日

簡易皿

我が家では、ビニール袋は極力使わないようにしている。

800度以上で燃焼させれば、ダイオキシンは発生しないんだけどね。

でも、何となく。

ちょっとした台所のゴミ入れは、広告で作った簡易皿に入れる

土曜日の朝は、広告が多いので、

せっせと広告皿つくりに励みます。



今日は、煮干しのがら取りに使いました。



普通の皿を使用してもいいのですが、

洗剤をつかって洗い流すのが川を汚しそうで。

ほとんど関係ないだろうけど。  
タグ :エコ


Posted by 素人釣人 at 08:28Comments(0)エコ

2009年06月26日

こんな時間に

寝ていました。完全に。

でも、腕になんかむずむずするものが付いているな~と思い、

もう片方の手でつかんだら、

うねうねと感触が。

もしや、石ゴカイのたたりか~っっ!!


恐怖のあまり、反射的にそれを振り払う。


電気をつける。


それは、
  続きを読む
タグ :ムカデ


Posted by 素人釣人 at 01:26Comments(0)くらし

2009年06月24日

石ゴカイの気持ち

なかなか釣りに行けない。こういう日は妄想だけで楽しむ。

石ゴカイって、目が見えないんだよね。

どんな気持ちなんだろう。



娘が逃げた。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  
タグ :石ゴカイ


Posted by 素人釣人 at 20:40Comments(4)釣行準備

2009年06月24日

釣りに行くために電気代節約

CO2 6%削減という高尚な理由からではなく、

単純に釣りをするお金を残すため、夏に向けて電気代を

少しでも減らそう!、、と思い立ち、

日差しという日差しをさえぎる作戦を実施中です。

日本伝統の簾です。



みだれうちです。



なんか涼しげになりました。簾1枚150円也。

グリーンカーテンも設置しちゃいました。

(写真撮り忘れ)

これで、エアコン無しで夏場はしのげるだろうか。

そんなに甘くはないと思うけどね。

  


Posted by 素人釣人 at 19:54Comments(1)エコ

2009年06月22日

釣りに行くために

東京から地方に戻ってきて、得たもの、失ったものそれぞれある。

失ったもので大きいものは、収入ガーン

相変わらず地域間格差が激しい日本である。

以前は3週間に1回行っていた整髪も、

最近では、2か月に1回がいいところ。

親父にリールと竿を買ってあげてしまったので、整髪は来月に断念か。。

と思っていたら、妻が息子の髪の毛を切り始めたので、便乗して

勇気をもって、切ってもらっちゃいましたテヘッ


ところが。。。


見よ、この情けない姿


髪の毛が服についてしまうのを避けるため、パンツやし。

子供用の髪受けがおれのからだにはきついし

以前の同僚には絶対見せたくない写真。

銀座で飲み歩いていた日々は遠い過去ダウン


落ちぶれたな。。おれ。

しかし、これで4000円が浮いた!アップ

青虫10杯はいけるぞ~。

  


Posted by 素人釣人 at 20:55Comments(0)釣行準備

2009年06月21日

親父に釣竿を

親父が定年退職した。

中学校を卒業後、46年間働いたわけだ。

私は親父と遊んだ記憶がほとんどない。

まして釣りなんて一緒に行ったこともない。

だから、最近までラインの結び方さえも知らなかったくらいだ。

なので、いま、釣りに行くときは極力息子を連れていくことにしている。

生意気な息子とは釣り場でよくけんかするが、

それも良い経験だろう。

釣れる時もあれば、釣れない時もある。

釣り素人の親父に、CROSSBEAT(クロスビート) 762LFSをプレゼントした。

長良川本流でのサツキマス、敦賀でのメバリング、

アジのサビキ釣り、堤防からのチョイ投げに。

最初の1本として、4.5mの3号磯竿と迷ったけど、

川でも海でも使えるなんでも竿として、

7.6ft、ルアー1~10gを選択↓。

ダイワ(Daiwa) CROSSBEAT(クロスビート) 762LFS
ダイワ(Daiwa) CROSSBEAT(クロスビート) 762LFS


私は同じ竿のMLFを持っている。

メバルにはちょっと固い。長良川のサツキマスにもちょっと硬い。サゴシ釣りには柔らかすぎと、

不満がでてきたが、最初の1本としては、なんでも使えるので結構重宝している。

私はこの竿で、川、防波堤、サーフ、ボートと場所を選ばず使用している。

この竿で釣った魚:

放流アマゴ、ウグイ、ハゼ、稚アユ、アジ、ボラ、グレ、カマス、サゴシ、キス、マイワシ、メバル

ねらって釣れたのは少ないですが。

親父のリールは定番のナスキー2500を選択↓

シマノ(SHIMANO) ナスキー 2500
シマノ(SHIMANO) ナスキー 2500


僕が会社の釣りの師匠に推薦してもらって購入したものと同じもの。

とても使いやすい。でも、使い始めて3ヶ月目くらいで、

息子にボートから竿ごと落とされてしまいましたがタラ~

いまだにこのリールよりも高いリールは所有していない。

決して高い部類ではないこの竿とリールですが、貧乏サラリーマンには

かなり思い切った出費でした。

親父の失われた子供との時間をこの竿とリールで取り戻していただければ

嬉しいと思うわけで。

  


Posted by 素人釣人 at 20:32Comments(0)道具

2009年06月20日

煙突掃除

薪ストーブには煙突がついています。

外から見た煙突


中から見た煙突


この煙突の中に灰がたまると煙が逆流したり、タールとなって火災が

起きることがあるため、1年に1回は掃除をする必要があります。

こんなブラシを使って、内側をごしごしと。



灰が飛び散らないように、ゴミ袋をつけて掃除します。



家の中の煙突ははずして、お外でこすります。



とても奇麗になりましたキラキラ

作業時間は1時間くらいです。

出てきた灰は畑へまきます。酸性となった土壌を中和してくれます。

環境にやさしい生活 → 循環型と言えるでしょうか。

釣りに行きたかったけど、夏が本格化する前にやっておかないと、暑くて死にますから。

これで、冬支度終了。。。雪

まだ、薪割りが終わっていないってダウン


↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
 こんな生活もいいものですよ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



  


Posted by 素人釣人 at 13:54Comments(0)薪ストーブ

2009年06月19日

釣りと社会の関係

釣りに行きたいと思う気持ちと、パチンコに行きたいと思う気持ちは、

大変似ている。 今度こそ、フィーバーするかも。。というあの気持ち。

朝マヅメとモーニングサービスとか。


ちなみに、パチンコは学生時代にやめた。


キャバクラに行きたいと思う気持ちと、釣りに行きたいと思う気持ち。

今度こそ、同伴出勤してもらえるかもとか、

今度こそ、おれのトークが炸裂するかもとか。



パソコンと車は、一度いいものを使うと元には戻れない。

もう鱒レンジャーには戻れない


ゴルフのスコアは、道具の値段に比例する。

釣果は、タックルの値段に比例する?


釣行前の妄想 = 合コン前の妄想


スレた魚 = スレた女


何としてでも、釣り上げたいとき。

大きく合わせる = 大きくうなづく



では、その調子で↓

マメに餌交換 = 

そこにいる魚を釣る =

時合い =

外道 =

逃がした魚は、


あー釣り行きたい。。   


Posted by 素人釣人 at 23:40Comments(0)釣行準備

2009年06月15日

オリーブ

我が家のオリーブの木です。



業者いわく、イタリアから取り寄せたものらしいです。

オリーブオイルに最適なレッチーノです。

なかなかこのサイズのオリーブの木は手に入らないので、

大切にしています。

でも、オリーブの実がなるのは、3年後くらいかな~。

それまで枯らさないように、お世話をしなければ。


我が家の家庭菜園です。



狭い敷地に果樹をたくさん植えてます。

右から、枇杷、金柑、無花果、ジューンベリー、ブルーベリー、

木イチゴ、みかん、カリン、すもも、グミ。

10種類。。。

欲張りすぎです。左のほうは、写真に写っていないし汗

肥料は、近くの乗馬クラブからもらってくる馬のフン。

もみ殻と混ぜて発酵させてあるので、とってもよい有機肥料です。

しかも、タダニコッ

とっても栄養価が高いようで、ドバミミズくんが大量に住んでおられます。

先日のうなぎ釣りにも連れて行きました。

ちょっとかわいそうな気がしましたので、

今度からは、青虫くんだけにします。


近くに借りている畑。



まだまだスペースがあります。

とりあえず、今年は、とうもろこしが大量にできそうです。

この畑もタダです。

田舎はいいですね。

東京では考えられない生活です。


↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

  


Posted by 素人釣人 at 19:18Comments(1)ガーデン