2011年08月27日
カワハギ祭り
お久しぶりです。
公私ともに忙しい日々が続き、釣りに行けない悶々とした生活を送っておりました。スローライフとはほど遠い、
スーパービジネスライフ(泣)。
ムーチョさんはじめ、何人かの方にご心配いただき、ありがとうございました。しばらくは、釣りに行けない日が続きそうですが、ピンポイントで釣行できた日は、ほそぼそとアップデートしていきたいと思います。
ということで、今回は、ちょー久しぶりに敦賀に行ってきました。
おなじみの手漕ぎボート。
そう、カワハギ!
釣食人さんを強引に誘い出し、行ってきました。
どこがポイントなのかも忘れてしまいましたが。
幸先良く釣れました。

ここから、入れ食いモード。
息子とともに、餌がなくなるまで釣り続けました。
息子: 「もしかしたら、1年間のうちに釣れるカワハギの量は、決まっているのかもしれないね」
なるほど、今まで釣りに来られなかった分、今日まとめて釣れてくれたのね。釣りの神様っているのかも。
釣食人さん、ありがとー。

(釣果)
カワハギ: 30匹弱。内、Goodサイズ:11匹。
サンバソウ:1匹。
豆アジ:4匹
(本日の料理)
カワハギフルコース。

刺身、煮つけ、唐揚げ。。
少し欲張りすぎたか。
さて、次回はいつ釣りに行ける事やら。
仕事がんばろ。
公私ともに忙しい日々が続き、釣りに行けない悶々とした生活を送っておりました。スローライフとはほど遠い、
スーパービジネスライフ(泣)。
ムーチョさんはじめ、何人かの方にご心配いただき、ありがとうございました。しばらくは、釣りに行けない日が続きそうですが、ピンポイントで釣行できた日は、ほそぼそとアップデートしていきたいと思います。
ということで、今回は、ちょー久しぶりに敦賀に行ってきました。
おなじみの手漕ぎボート。
そう、カワハギ!
釣食人さんを強引に誘い出し、行ってきました。
どこがポイントなのかも忘れてしまいましたが。
幸先良く釣れました。
ここから、入れ食いモード。
息子とともに、餌がなくなるまで釣り続けました。
息子: 「もしかしたら、1年間のうちに釣れるカワハギの量は、決まっているのかもしれないね」
なるほど、今まで釣りに来られなかった分、今日まとめて釣れてくれたのね。釣りの神様っているのかも。
釣食人さん、ありがとー。
(釣果)
カワハギ: 30匹弱。内、Goodサイズ:11匹。
サンバソウ:1匹。
豆アジ:4匹
(本日の料理)
カワハギフルコース。
刺身、煮つけ、唐揚げ。。
少し欲張りすぎたか。
さて、次回はいつ釣りに行ける事やら。
仕事がんばろ。
2011年01月08日
2011年釣り初め~伊自良湖ワカサギ釣り~
あけましておめでとうございます。
2011年は、最近好調らしい伊自良湖のワカサギ釣りからスタートです。
毎度の、釣食人さん、トランさんに同行。
みな、毎日の仕事が忙しく、釣りがストレス発散の場。
しかし、めちゃくちゃ寒かった。

日陰では、精神力がつづかず、たまらず日向に移動。
好調なはずのワカサギは、ポツリポツリとしか釣れず。
それでも、三人で(息子を含めて4人で)、他愛もない話をしながら釣りをするのがとても楽しい。
ワカサギは、最後までぽつりぽつり。
昨日まで好調だった一本杉近辺ではほとんど釣れず。
エレキ+魚探付きのボートのみなさまも群れを追って移動を繰り返されておりました。
(本日の釣果)

息子:73匹
パパ:86匹 合計: 159匹
(息子の鱒レンジャーは今年も好調)
それにしても、かろうじて息子を上回ったという感じです。
負けたと思っていたが、持続力のみで勝ったか。。爆発力では、息子には勝てないですねもう。。
(本日の料理)
メインディッシュとなりました。

小さいから、少し揚げただけでサクサク。
しかし、寒かった。相当体力を消耗しますね、この釣りは。
体中が痛いです。
次回は、余呉湖のワカサギが好調になるまでお預けです。
今年もよろしくお願いいたします。
2011年は、最近好調らしい伊自良湖のワカサギ釣りからスタートです。
毎度の、釣食人さん、トランさんに同行。
みな、毎日の仕事が忙しく、釣りがストレス発散の場。
しかし、めちゃくちゃ寒かった。
日陰では、精神力がつづかず、たまらず日向に移動。
好調なはずのワカサギは、ポツリポツリとしか釣れず。
それでも、三人で(息子を含めて4人で)、他愛もない話をしながら釣りをするのがとても楽しい。
ワカサギは、最後までぽつりぽつり。
昨日まで好調だった一本杉近辺ではほとんど釣れず。
エレキ+魚探付きのボートのみなさまも群れを追って移動を繰り返されておりました。
(本日の釣果)
息子:73匹
パパ:86匹 合計: 159匹
(息子の鱒レンジャーは今年も好調)
それにしても、かろうじて息子を上回ったという感じです。
負けたと思っていたが、持続力のみで勝ったか。。爆発力では、息子には勝てないですねもう。。
(本日の料理)
メインディッシュとなりました。
小さいから、少し揚げただけでサクサク。
しかし、寒かった。相当体力を消耗しますね、この釣りは。
体中が痛いです。
次回は、余呉湖のワカサギが好調になるまでお預けです。
今年もよろしくお願いいたします。
2010年12月31日
2010年釣り納め-大洗ヒラメ釣り-
妻の実家の茨城に帰省。
去年から恒例にしようと決めた大洗ヒラメ釣り。
今年も釣り納めとしてやってきました。12/31 大みそか。
天気は晴れましたが、海は冬型で大荒れ。
息子は危ないので、家に置いておきました。

低気圧の影響でうねりと風が激しく、底取りが維持できませんでした。
寒いし、波高いし。これは、修行?
何かの試練か?
(釣果)
小ヒラメ 2匹
大メバル 1匹

もっと、巨大なヒラメがバンバン釣れる予定だったのに。
同じ船でヒラメ2匹釣れた人はいなかったです。2年目なので少しは上達したのか。まぐれか。
でも、小さすぎるので、大洗ではヒラメとは言わない大きさだとか。。。
予定通り刺身になりましたが、親戚12人で、一瞬で無くなりました。

2011年もよろしくお願いします。
大物釣るぞ!
去年から恒例にしようと決めた大洗ヒラメ釣り。
今年も釣り納めとしてやってきました。12/31 大みそか。
天気は晴れましたが、海は冬型で大荒れ。
息子は危ないので、家に置いておきました。
低気圧の影響でうねりと風が激しく、底取りが維持できませんでした。
寒いし、波高いし。これは、修行?
何かの試練か?
(釣果)
小ヒラメ 2匹
大メバル 1匹
もっと、巨大なヒラメがバンバン釣れる予定だったのに。
同じ船でヒラメ2匹釣れた人はいなかったです。2年目なので少しは上達したのか。まぐれか。
でも、小さすぎるので、大洗ではヒラメとは言わない大きさだとか。。。

予定通り刺身になりましたが、親戚12人で、一瞬で無くなりました。
2011年もよろしくお願いします。
大物釣るぞ!
2010年11月23日
ウタセ五目釣果
会社の釣りサークル仲間とともに、師崎沖にウタセ五目行ってきました。
釣果です。

前回のヘダイ爆釣のイメージがあり、今回も爆釣を予想しておりましたが、お魚さんのやる気が感じられず、前回のようにはいきませんでした。
天気は良かったです。波もおだやか。

船は休日とあって、ぎゅうぎゅう詰め。25人以上は乗船していたと思います。各地でお祭りが発生しておりました。そんな厳しいなかでも、状況に応じて最適な釣り方をしていく釣食人さんは、ダントツの竿頭でした。さすがです。川釣りマイスターのトランさんは、マゴチ2匹も釣っておられました。こちらもさすが。
仲間とともにワイワイ釣る釣りはほんと楽しいです。仕事のストレスも一瞬だけ吹っ飛びます。
マゴチは捌くのが大変でしたが、何とかぶつ切り風(漁師風?)の洗いができました。スズキの洗いと同じような食感で美味しいです。

残りは、塩焼きと一夜干しになりました。ヘダイの一夜干しは大変おいしいですよ!

ではでは、今週はあと3日ですが、がんばりましょう。
再来週からは、次はドイツなので、しばらく釣行は難しそうですが。。
釣果です。
前回のヘダイ爆釣のイメージがあり、今回も爆釣を予想しておりましたが、お魚さんのやる気が感じられず、前回のようにはいきませんでした。
天気は良かったです。波もおだやか。
船は休日とあって、ぎゅうぎゅう詰め。25人以上は乗船していたと思います。各地でお祭りが発生しておりました。そんな厳しいなかでも、状況に応じて最適な釣り方をしていく釣食人さんは、ダントツの竿頭でした。さすがです。川釣りマイスターのトランさんは、マゴチ2匹も釣っておられました。こちらもさすが。
仲間とともにワイワイ釣る釣りはほんと楽しいです。仕事のストレスも一瞬だけ吹っ飛びます。
マゴチは捌くのが大変でしたが、何とかぶつ切り風(漁師風?)の洗いができました。スズキの洗いと同じような食感で美味しいです。
残りは、塩焼きと一夜干しになりました。ヘダイの一夜干しは大変おいしいですよ!
ではでは、今週はあと3日ですが、がんばりましょう。
再来週からは、次はドイツなので、しばらく釣行は難しそうですが。。
2010年10月28日
ヘダイ爆釣
大雨の中、師崎沖でヘダイを狙ってきました。
大爆釣です。

50匹近くいらっしゃいました。
捌くのがとても大変でした。
早速、料理。
もりもりカルパッチョ

美味いっす。
残りは塩焼き用に冷凍と一夜干し。大多数は一夜干しになりました。
冷蔵庫にも入りきらないので、網に入れて外に干しておきます。大分寒くなったので大丈夫でしょう。タヌキに狙われそうですが。

この一夜干しはおなかの周りに油がもりもりにのっていたので恐らく美味いと思う。
またまた、妻の実家の茨城に送ることとしよう。
さてさて、これから年末に向けて仕事仕事。体は大切に。
大爆釣です。
50匹近くいらっしゃいました。
捌くのがとても大変でした。
早速、料理。
もりもりカルパッチョ
美味いっす。
残りは塩焼き用に冷凍と一夜干し。大多数は一夜干しになりました。
冷蔵庫にも入りきらないので、網に入れて外に干しておきます。大分寒くなったので大丈夫でしょう。タヌキに狙われそうですが。
この一夜干しはおなかの周りに油がもりもりにのっていたので恐らく美味いと思う。
またまた、妻の実家の茨城に送ることとしよう。
さてさて、これから年末に向けて仕事仕事。体は大切に。
2010年10月25日
カワハギのち芋掘り
子供たちが子供会のボーリング大会だったので、午前中一本勝負で行って参りました。毎度の敦賀。
釣果はこんな感じ。

大爆釣を夢見て行ったのですが、あたりさえほとんど無い状態でした。
もうカワハギシーズンは終了でしょうか。頻繁に餌交換して、じっくり誘って誘って、それでもたま~にしかあたりが来ない(泣)。。
カワハギさんの代わりによく釣れたのはサバフグ。サイズも大きくなってきました。サバフグは身が厚く、とても美味しいので、当然キープです。
さてさて、10時過ぎてもしぶーい状態が続いたので、帰ることにしました。
もしかしたら、今日が今年の敦賀における釣り納めかもしれません。
そう思うと、もうちょっとやっていきたかったのですが、妻のしぶーい顔が頭に浮かんできたので、早々に釣りをやめ、自宅に帰ることにしました。
帰った後に待っていたのは、
芋掘り
こんな感じで今年もたくさん採れました。

釣った魚はすべて一夜干しにして、妻の実家の茨城に送りました。
「釣った魚が食べたい!」というリクエストに応えて。
でも、茨城の方が美味しい魚がとれるはずだぞ~!
ヒラメ釣りたい!今年も年末に行く!!
釣果はこんな感じ。
大爆釣を夢見て行ったのですが、あたりさえほとんど無い状態でした。
もうカワハギシーズンは終了でしょうか。頻繁に餌交換して、じっくり誘って誘って、それでもたま~にしかあたりが来ない(泣)。。
カワハギさんの代わりによく釣れたのはサバフグ。サイズも大きくなってきました。サバフグは身が厚く、とても美味しいので、当然キープです。
さてさて、10時過ぎてもしぶーい状態が続いたので、帰ることにしました。
もしかしたら、今日が今年の敦賀における釣り納めかもしれません。
そう思うと、もうちょっとやっていきたかったのですが、妻のしぶーい顔が頭に浮かんできたので、早々に釣りをやめ、自宅に帰ることにしました。
帰った後に待っていたのは、
芋掘り
こんな感じで今年もたくさん採れました。
釣った魚はすべて一夜干しにして、妻の実家の茨城に送りました。
「釣った魚が食べたい!」というリクエストに応えて。
でも、茨城の方が美味しい魚がとれるはずだぞ~!
ヒラメ釣りたい!今年も年末に行く!!
2010年09月24日
奇跡の1枚
平日の休み。敦賀が呼んでいる気がしたので行ってきました。
いつもの手漕ぎボートですが、いつもとは違うポイントへ。
短時間一本勝負。
すると、こんなのが釣れてしまいました!じゃーん。

40cm超えの真鯛。1.5kg。近くの養殖いかだから逃げ出してきたか?
カワハギの餌を青虫からエビに変えた直後にガツンと来ました。
合わせた瞬間、ドラグ鳴りっぱなし。錘負荷1.5号の筏竿が水面に突き刺さりっぱなし。巻きあげても巻きあげても潜っていく。15分以上格闘したかもしれません。
ピンクの魚影が見えた時には、その巨大さに手が震えました。
タモ持ってきてよかった~。しかし、よくライン切られなかったと思う。僕にとっては、まさに奇跡の一枚
。こんなことはもう二度と無いと思うけど。
本日の釣果:

真鯛のでかさが際立ちます
。
短時間ながら、カワハギもそこそこ釣れました。14匹。
やっぱり、一人の方が集中できるかも。息子には悪いけど
本日の料理:
真鯛の湯引きと刺身 & カワハギの刺身

真鯛のアラ煮

これは、美味い!
残った真鯛の刺身は鯛茶漬け用に漬かっています。明日が楽しみ~。
娘:「パパ~、この鯛、ほんとにパパが釣ったの? いけすから盗ってきたんじゃないの?」
言われると思った。。
さて、夢は終わりで、仕事仕事。資料作成が終わらない~
。
いつもの手漕ぎボートですが、いつもとは違うポイントへ。
短時間一本勝負。
すると、こんなのが釣れてしまいました!じゃーん。
40cm超えの真鯛。1.5kg。近くの養殖いかだから逃げ出してきたか?
カワハギの餌を青虫からエビに変えた直後にガツンと来ました。
合わせた瞬間、ドラグ鳴りっぱなし。錘負荷1.5号の筏竿が水面に突き刺さりっぱなし。巻きあげても巻きあげても潜っていく。15分以上格闘したかもしれません。
ピンクの魚影が見えた時には、その巨大さに手が震えました。
タモ持ってきてよかった~。しかし、よくライン切られなかったと思う。僕にとっては、まさに奇跡の一枚

本日の釣果:
真鯛のでかさが際立ちます

短時間ながら、カワハギもそこそこ釣れました。14匹。
やっぱり、一人の方が集中できるかも。息子には悪いけど

本日の料理:
真鯛の湯引きと刺身 & カワハギの刺身
真鯛のアラ煮
これは、美味い!
残った真鯛の刺身は鯛茶漬け用に漬かっています。明日が楽しみ~。
娘:「パパ~、この鯛、ほんとにパパが釣ったの? いけすから盗ってきたんじゃないの?」
言われると思った。。
さて、夢は終わりで、仕事仕事。資料作成が終わらない~

2010年09月11日
敦賀カワハギ
出張前に、釣りを。
出張中、仕事だけに集中するためにとても重要な儀式です。
で、行ってきました。敦賀。今回は、いつもとは違う場所で挑戦です。
戦闘力アップした息子を連れて行きたかったのですが、小学校5年生ともなると反抗期に入ってきたのか、行きたくない日もあるようです。ということで、パパ一人釣行。一人で行くとなると、さすがに後ろ髪を引かれる思いでしたが、美味しい食材を確保するという使命を勝手に自分自身に課し、モチベーションを保ちます。
本日の釣果。

このポイントではまだ一つテンヤの効力が発揮できるみたいです。
キジハタが1投毎に釣れてきました。おそらく12~13匹くらい釣れたかもしれません。でもほとんどが22cmくらいだったので、途中からリリース。こんなにキジハタ釣ったのは初めてです。一つテンヤすごい。
カワハギは、まだまだサイズが小さいです。
投入するとチビカワハギにあっという間に餌を取られます。チビに混じってたまに中型が混じるという感じ。
チビでも結構引くので楽しめます。
10時ころまでやって、まだ餌が残っていましたが、午前中に帰宅しないと、後で恐ろしいことが起きることが目に見えているので、退却。
今日は、息子の面倒をみる必要もなく、集中できたせいか、いつもより釣果がよかったです。唐揚げ用にマメアジもちょっとだけ確保できたし。そういえば、サヨリも大量に泳いでいました。
さて、来週からの中国出張、気が重いですがしっかりとやってきます。
そろそろサゴシが釣れないかな~。
出張中、仕事だけに集中するためにとても重要な儀式です。
で、行ってきました。敦賀。今回は、いつもとは違う場所で挑戦です。
戦闘力アップした息子を連れて行きたかったのですが、小学校5年生ともなると反抗期に入ってきたのか、行きたくない日もあるようです。ということで、パパ一人釣行。一人で行くとなると、さすがに後ろ髪を引かれる思いでしたが、美味しい食材を確保するという使命を勝手に自分自身に課し、モチベーションを保ちます。
本日の釣果。
このポイントではまだ一つテンヤの効力が発揮できるみたいです。
キジハタが1投毎に釣れてきました。おそらく12~13匹くらい釣れたかもしれません。でもほとんどが22cmくらいだったので、途中からリリース。こんなにキジハタ釣ったのは初めてです。一つテンヤすごい。
カワハギは、まだまだサイズが小さいです。
投入するとチビカワハギにあっという間に餌を取られます。チビに混じってたまに中型が混じるという感じ。
チビでも結構引くので楽しめます。
10時ころまでやって、まだ餌が残っていましたが、午前中に帰宅しないと、後で恐ろしいことが起きることが目に見えているので、退却。
今日は、息子の面倒をみる必要もなく、集中できたせいか、いつもより釣果がよかったです。唐揚げ用にマメアジもちょっとだけ確保できたし。そういえば、サヨリも大量に泳いでいました。
さて、来週からの中国出張、気が重いですがしっかりとやってきます。
そろそろサゴシが釣れないかな~。
2010年09月05日
久々の釣行
最近、金麦しか飲めない素人釣人です。金麦って、ソフトドリンクよりも安いですよね。庶民の味方です。これから、どんどん中国に仕事を奪われて、本物のビールが飲めなくなる日本人って増えていくのだろうな~。なんて、ネガティブ思考を吹っ飛ばすために、釣りがしたい。
今週の土曜日は野暮用のため、釣りには行けないかとあきらめていましたが、息子がどうしてもカワハギを釣りたいと言うものですから、妻から釣行OKの許可が下りました。
日曜日の釣行は、体力的に仕事に支障が出てくる場合もあるので気が引けるのですが、男として、据え膳を食わないわけには行けません。熟慮の末、月曜日からの仕事を考え、9時くらいまでに釣りを止める覚悟で、敦賀に行ってまいりました。毎度の手漕ぎボートです。
今回は、龍馬伝見たいので、釣果報告のみです。本日は一つテンヤではまったく釣れませんでした。おそらく、釣食人さんが釣りつくしたのだと思われます(笑)。
(息子の釣果)

(パパの釣果)

カワハギ対決は、またもや息子の勝利。
そういえば、1年前もカワハギで負けて、キジハタでバランス取ってたな~。9時でやめるつもりでしたが、10時に撤収。自宅には12時には着いていました。釣りするお金はあっても、コンビニで昼ごはんを買うお金はない。昼ごはんは自宅で。
それにしても、カワハギの刺身、肝と一緒に食べると最高です。

龍馬伝始まってしまった~。
今週の土曜日は野暮用のため、釣りには行けないかとあきらめていましたが、息子がどうしてもカワハギを釣りたいと言うものですから、妻から釣行OKの許可が下りました。
日曜日の釣行は、体力的に仕事に支障が出てくる場合もあるので気が引けるのですが、男として、据え膳を食わないわけには行けません。熟慮の末、月曜日からの仕事を考え、9時くらいまでに釣りを止める覚悟で、敦賀に行ってまいりました。毎度の手漕ぎボートです。
今回は、龍馬伝見たいので、釣果報告のみです。本日は一つテンヤではまったく釣れませんでした。おそらく、釣食人さんが釣りつくしたのだと思われます(笑)。
(息子の釣果)
(パパの釣果)
カワハギ対決は、またもや息子の勝利。
そういえば、1年前もカワハギで負けて、キジハタでバランス取ってたな~。9時でやめるつもりでしたが、10時に撤収。自宅には12時には着いていました。釣りするお金はあっても、コンビニで昼ごはんを買うお金はない。昼ごはんは自宅で。
それにしても、カワハギの刺身、肝と一緒に食べると最高です。
龍馬伝始まってしまった~。
2010年08月02日
一つテンヤ 爆発
釣食人さんに同行させてもらい、一つテンヤの爆発力を目の当たりにしました。
メバリングロッドでやるので、めちゃめちゃしなります。弓なり。
落とした瞬間に食う。フォール中に食う。しゃくって食う。
面白すぎます。
キジハタ!

カサゴ!

集合!

私には、出来すぎの釣果。。。
来週も行きたい、行ければ、行けるほど、行きます、でも、行けない。
メバリングロッドでやるので、めちゃめちゃしなります。弓なり。
落とした瞬間に食う。フォール中に食う。しゃくって食う。
面白すぎます。
キジハタ!
カサゴ!
集合!
私には、出来すぎの釣果。。。
来週も行きたい、行ければ、行けるほど、行きます、でも、行けない。
2010年07月25日
親子あまご釣り大会
今年も行って来ました親子あまご釣り大会。
去年は大雨で中止となってしまったので、待ちに待ったという感じです。
長良川の支流でやるのですが、水が大変美しいです。

小さな川に3000匹も放流するので、ポイントに入ればほぼ入れ食いです。人が多いので、いかにお祭りにならないように釣るのかがポイント。
私は、息子と娘の餌換え係に徹し、1時間で16匹釣れました。
その後つかみどり大会が始まり川の中は無法地帯に。
例年よりも水かさが高いのでちょっとつかみ取りは難しく、息子が執念の1匹を追加したのみ。
合計17匹で終了しました。個人的には釣りの時間を長めにしてほしいな~。なんて、素人釣人のくせに、少しだけ釣りのやり方を知った分、偉そうなこと言えるようになったみたいです。

この大会は大人も子供もマジで楽しいです。
隣には、トランさんファミリーもいらっしゃっていました。
いつも開催通知をいただきありがとうございます。来年も行きましょう!
去年は大雨で中止となってしまったので、待ちに待ったという感じです。
長良川の支流でやるのですが、水が大変美しいです。
小さな川に3000匹も放流するので、ポイントに入ればほぼ入れ食いです。人が多いので、いかにお祭りにならないように釣るのかがポイント。
私は、息子と娘の餌換え係に徹し、1時間で16匹釣れました。
その後つかみどり大会が始まり川の中は無法地帯に。
例年よりも水かさが高いのでちょっとつかみ取りは難しく、息子が執念の1匹を追加したのみ。
合計17匹で終了しました。個人的には釣りの時間を長めにしてほしいな~。なんて、素人釣人のくせに、少しだけ釣りのやり方を知った分、偉そうなこと言えるようになったみたいです。
この大会は大人も子供もマジで楽しいです。
隣には、トランさんファミリーもいらっしゃっていました。
いつも開催通知をいただきありがとうございます。来年も行きましょう!
2010年05月05日
伊良子沖 サバ釣り
娘と息子は、岐阜のじいちゃんばあちゃん家でお泊りです。私は、釣食人さんと伊良子沖にサバ釣りに行ってまいりました。
クーラーボックスの中はこんな感じになりました。

噂に聞いていた入れ食いとはまではいきませんでしたが、飽きない程度に釣れました。全部で15本です。サイズがいいのでサゴシの倍くらい引きます。3本目あたりからは、左手首が痛くて悲鳴を上げていました。

リールを巻いている途中、リールが竿から外れたり、バケツで水を汲もうとしたら、手が滑ってバケツが海に落ちてしまったり、釣食人さんがサバと格闘している最中、仕掛けを落としてしまい、お祭りさせてしまったり、素人釣人そのものな行いを連発しておりました。皆様ご迷惑をおかけいたしました。
お祭りといえば、このサバ釣りは1本釣れるたびに、両隣の人とお祭りする確率が異常なまでに高いです。サバさんは横走りするからですが、お祭りが発生するたびに、お隣さんのぶるぶる感を一緒に味わうことができます。楽しくありませんが。。当然、仕掛けはぐちゃぐちゃに。新しい仕掛けを買い直し、再度挑戦。また、お祭り発生。その繰り返し。GWや休日のサバ釣りはとてもおすすめできるものではありません。
お持ち帰りしたサバは、その日の晩御飯用に1匹、塩焼きに。

生姜醤油で食べたところ、最高におしかった。こんなに臭みのないサバは初めて。
以前、釣食人さんから頂いた自家製シメサバが恐ろしくおいしかったので、レシピを聞いて私もやってみることに。
こんな感じで酢につかっています。

酢に漬かってもアニサキスは死なないみたいなのでご用心。現在、アニサキス対策で冷凍になっています。
その他のは塩サバとなり、冷凍庫に入りました。
ところで今回、大量の白子と卵がとれました。

卵は、一緒に釣れたメバルと煮つけになっています。
白子は今晩、ポン酢でいただく予定です。昨日一口食べましたが、大変な美味でした。ビールに最高!
一緒に釣れたアジは良い型だったので刺身になりました。
こちらも美味。

船釣りは疲れます。へとへとです。今日が休みで良かった。
怒涛の追い上げはここまで。
ではまた。
クーラーボックスの中はこんな感じになりました。
噂に聞いていた入れ食いとはまではいきませんでしたが、飽きない程度に釣れました。全部で15本です。サイズがいいのでサゴシの倍くらい引きます。3本目あたりからは、左手首が痛くて悲鳴を上げていました。
リールを巻いている途中、リールが竿から外れたり、バケツで水を汲もうとしたら、手が滑ってバケツが海に落ちてしまったり、釣食人さんがサバと格闘している最中、仕掛けを落としてしまい、お祭りさせてしまったり、素人釣人そのものな行いを連発しておりました。皆様ご迷惑をおかけいたしました。
お祭りといえば、このサバ釣りは1本釣れるたびに、両隣の人とお祭りする確率が異常なまでに高いです。サバさんは横走りするからですが、お祭りが発生するたびに、お隣さんのぶるぶる感を一緒に味わうことができます。楽しくありませんが。。当然、仕掛けはぐちゃぐちゃに。新しい仕掛けを買い直し、再度挑戦。また、お祭り発生。その繰り返し。GWや休日のサバ釣りはとてもおすすめできるものではありません。
お持ち帰りしたサバは、その日の晩御飯用に1匹、塩焼きに。
生姜醤油で食べたところ、最高におしかった。こんなに臭みのないサバは初めて。
以前、釣食人さんから頂いた自家製シメサバが恐ろしくおいしかったので、レシピを聞いて私もやってみることに。
こんな感じで酢につかっています。
酢に漬かってもアニサキスは死なないみたいなのでご用心。現在、アニサキス対策で冷凍になっています。
その他のは塩サバとなり、冷凍庫に入りました。
ところで今回、大量の白子と卵がとれました。
卵は、一緒に釣れたメバルと煮つけになっています。
白子は今晩、ポン酢でいただく予定です。昨日一口食べましたが、大変な美味でした。ビールに最高!
一緒に釣れたアジは良い型だったので刺身になりました。
こちらも美味。
船釣りは疲れます。へとへとです。今日が休みで良かった。
怒涛の追い上げはここまで。
ではまた。
2010年05月03日
敦賀ファミリーフィッシング GW編
お久しぶりです。更新は1月30日以来です。
週末も仕事で、農作業できず。
子供が生まれて、釣りに行けず。
アイスランド噴火によりヨーロッパから帰国できず。
悶々とした日々を過ごしてきました。
このGW、妻の実家の茨城に帰る予定でしたが、さすがに生後1ヶ月の赤子には片道6時間の遠征はつらいだろうということで、最後の最後で行くことを断念しました。
ということは、この連休、何もすることがない!!
この4カ月弱のブランクを一気に解消することにしました。
まずは、潮干狩り。

三重県の某マイナー海岸。無料です。
快晴で気持ちいいです。
バケツ1杯分とれました。マテ貝も少々。

こんなにたくさんとれたのは初めてです。
味噌汁何杯分でしょうか。

おそらく1年分となる味噌汁の具が冷凍庫に保存されました。
続いて、敦賀。
さすがに、某有名サゴシポイントに行く勇気はありません
。
おなじみの手漕ぎボート釣りにしました。
今回は、おじいちゃんも一緒のため、娘とおじいちゃんを堤防に置いていく作戦です。
堤防では稚アユとアジがちょこちょこと釣れました。

ボート釣りの方では、キスを狙いましたが全く釣れず。
その代わりに、カレイが釣れました。

おなじみの鱒レンジャーです。カレイが釣れた時は、竿先が海面に突き刺さりました。大物が釣れたみたいで楽しかった。

息子2匹、私1匹。今年も、息子に負けるのか。。

朝一から専門に狙えば、結構釣れるかもね。カレイ。
今回のは23cmくらいですが。
風が強くなりだしたので、11:30に終了となりました。、
めんどくさいから、みんな唐揚げになってしまいました。
カレイは刺身にすればよかったと後悔。でも、ふっくらしておいしかった。



明日は、釣食人さんとサバ狙いです。
怒涛の追い込みは続きます。
週末も仕事で、農作業できず。
子供が生まれて、釣りに行けず。
アイスランド噴火によりヨーロッパから帰国できず。
悶々とした日々を過ごしてきました。
このGW、妻の実家の茨城に帰る予定でしたが、さすがに生後1ヶ月の赤子には片道6時間の遠征はつらいだろうということで、最後の最後で行くことを断念しました。
ということは、この連休、何もすることがない!!
この4カ月弱のブランクを一気に解消することにしました。
まずは、潮干狩り。
三重県の某マイナー海岸。無料です。
快晴で気持ちいいです。
バケツ1杯分とれました。マテ貝も少々。
こんなにたくさんとれたのは初めてです。
味噌汁何杯分でしょうか。
おそらく1年分となる味噌汁の具が冷凍庫に保存されました。
続いて、敦賀。
さすがに、某有名サゴシポイントに行く勇気はありません

おなじみの手漕ぎボート釣りにしました。
今回は、おじいちゃんも一緒のため、娘とおじいちゃんを堤防に置いていく作戦です。
堤防では稚アユとアジがちょこちょこと釣れました。
ボート釣りの方では、キスを狙いましたが全く釣れず。
その代わりに、カレイが釣れました。
おなじみの鱒レンジャーです。カレイが釣れた時は、竿先が海面に突き刺さりました。大物が釣れたみたいで楽しかった。
息子2匹、私1匹。今年も、息子に負けるのか。。
朝一から専門に狙えば、結構釣れるかもね。カレイ。
今回のは23cmくらいですが。
風が強くなりだしたので、11:30に終了となりました。、
めんどくさいから、みんな唐揚げになってしまいました。
カレイは刺身にすればよかったと後悔。でも、ふっくらしておいしかった。
明日は、釣食人さんとサバ狙いです。
怒涛の追い込みは続きます。
2010年01月30日
余呉湖ワカサギ釣り のち 敦賀
今週末は、妻+子供たちが子供会行事のため、
私、完全フリーです
。
どこに行くか、さんざん迷いましたが、お手頃な余呉湖ワカサギ釣りにしました。
今週は、先週よりも人が多かったです。寿司詰め状態。
あちこちでお祭りも発生しているようです。

先週と同様、薄明かりが差出した6:30頃からスタート。
入れ食いです。
クーラーボックスに入れても入れても、すぐにバケツが一杯に。

8:30頃まで続きました。
その後も、誘いを入れれば釣れてくるという感じで、ずーっとコンスタントに釣れ続けました。こんな日もあるんですね。
途中カップラーメン食べたり、菓子食べたり、パン食べながら誘ったりと、自分ひとりの時間をかなり優雅に過ごさせていただきました。釣りっていいですね。
やめる時間も自由気まま。餌も無くなったし腰が痛くなってきたので、13:30に納竿としました。
家に帰って量ってみると、1400gありました。
今回は実測してみたのですが、332匹いらっしゃいました。
私としては初めての三束超えなので、びっくりでした
。
いままで息子と合わせた数で200匹台だったので、この数は新記録だと思います
。
この日、息子も一緒に連れて行ったら、いったい何匹釣れたのだろうか?
さてさて、本日はこのまま帰ろうかと思いましたが、敦賀のサゴシがどんな状況なのかと気になってしょうがなく。。
行ってきてしまいました新港に。
こんな感じでした。

釣り人はほとんどいません。

冬の日本海にしては、今日は例外的におだやか。
風も波も無く。ここに立っているだけで、癒される感じです。
今回、なぜ、ここに来たのか。
それは、、、
3月からのサゴシシーズン、僕は、釣りができない体になってしまうからです
子供が産まれたら、さすがに一人で釣りにはこられないという訳です。。
なので、
しばらくの間見られない敦賀の海を今回どうしても見たかった
のです。
さよなら、敦賀
。
次はいつ会えるのでしょうか。
来週??
ちなみに、ムーチョルチア ブルー・ピンクを投げてみましたが、
ノーバイト。サゴシが釣れた形跡も見あたりませんでした。サゴシ祭りは、いつからでしょう?その時はどなたかメールください。妄想して楽しみますので。
↓ 全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
私、完全フリーです

どこに行くか、さんざん迷いましたが、お手頃な余呉湖ワカサギ釣りにしました。
今週は、先週よりも人が多かったです。寿司詰め状態。
あちこちでお祭りも発生しているようです。
先週と同様、薄明かりが差出した6:30頃からスタート。
入れ食いです。
クーラーボックスに入れても入れても、すぐにバケツが一杯に。
8:30頃まで続きました。
その後も、誘いを入れれば釣れてくるという感じで、ずーっとコンスタントに釣れ続けました。こんな日もあるんですね。
途中カップラーメン食べたり、菓子食べたり、パン食べながら誘ったりと、自分ひとりの時間をかなり優雅に過ごさせていただきました。釣りっていいですね。
やめる時間も自由気まま。餌も無くなったし腰が痛くなってきたので、13:30に納竿としました。
家に帰って量ってみると、1400gありました。
今回は実測してみたのですが、332匹いらっしゃいました。
私としては初めての三束超えなので、びっくりでした

いままで息子と合わせた数で200匹台だったので、この数は新記録だと思います

この日、息子も一緒に連れて行ったら、いったい何匹釣れたのだろうか?
さてさて、本日はこのまま帰ろうかと思いましたが、敦賀のサゴシがどんな状況なのかと気になってしょうがなく。。
行ってきてしまいました新港に。
こんな感じでした。
釣り人はほとんどいません。
冬の日本海にしては、今日は例外的におだやか。
風も波も無く。ここに立っているだけで、癒される感じです。
今回、なぜ、ここに来たのか。
それは、、、
3月からのサゴシシーズン、僕は、釣りができない体になってしまうからです
子供が産まれたら、さすがに一人で釣りにはこられないという訳です。。
なので、
しばらくの間見られない敦賀の海を今回どうしても見たかった
のです。
さよなら、敦賀

次はいつ会えるのでしょうか。
来週??

ちなみに、ムーチョルチア ブルー・ピンクを投げてみましたが、
ノーバイト。サゴシが釣れた形跡も見あたりませんでした。サゴシ祭りは、いつからでしょう?その時はどなたかメールください。妄想して楽しみますので。
↓ 全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
2010年01月24日
余呉湖ワカサギ釣り
新年に入りましたが、家に帰っても仕事仕事。PCとにらめっこの週末を過ごしながら、釣りになかなか行けず。ブログも更新できず。ストレスが溜まりっぱなしでしたが、土曜日は、息子と余呉湖にワカサギ釣りに行ってまいりました。
5:30に到着したのですが、すでに駐車場には多くの車がいました。入鹿池よりも盛況のようです。
薄明かりが差しだした6:30頃から釣りスタート。今日の竿は、いつもの鱒レンジャーと、新たに購入した鱒レンジャー。そしてカワハギ用の筏竿です。水深は3mほどしかなく、すぐに着底します。入鹿池とは違いますね。
息子の鱒レンジャーは今日も絶好調。
隣のお兄さんグループが1匹釣りあげるところ、3匹ほど釣りあげています。
お兄さんグループは苦笑しながら、なぜ?という表情。
わかります。その気持ち。
息子は追い食いは狙わず、1匹づつ釣りあげているようです。
それでもダブルやトリプルが混じってきます。
入鹿池とは違い水深が浅いので、1匹づつでもかなり手返し良く釣ることができます。
8:00頃まで、入れれば釣れるという状態が続いたのですが、突然当たりがストップ。周りもまったく釣れなくなりました。
回遊が戻ってくるまでのんびりとカップラーメンを食べながら待ち、30分後に、再度竿をおろしてみますが、全く魚の気配もなく。
9時ころには、雪が降り始め、息子戦意喪失。
自動車に戻ってエンジンをかけてあげ、休憩してもらうことにしました。
私も車に戻ると、急に眠気が襲いちょっとだけと思い仮眠を。
目を覚ますと10時を大きく回っていました
。。
あわてて桟橋に戻りますが、さきほどと変わらず全然釣れていないようです。
周りを見渡すと、場所によってはぽつぽつと釣れているようですが、釣れていないところはまったく釣れないという状況のようです。入鹿池のようにボートを漕いで釣れている近くに行ければよいのですが、余呉湖は隙間なく釣り人が座っておりますので、簡単に移動ができません
。
息子も戦意喪失していることですし、もう帰ることにしました。
岐阜に着いたのは12時。土曜日の釣行は午前中で終了となりました
。
重量を測定してみると950g。過去最高記録です
入鹿池よりもサイズがよく、でかいもので13cm。10cm前後のものが多いみたいです。重量は過去最高記録ですが、サイズがいいので、数えてみると200匹ぐらいしかいませんでした
。1匹、4~5gということですね。入鹿池よりも確実に大きい。

余呉湖のHPによると、700匹位釣ったかたもいるとか。
700匹ってどうやったら釣れるのかな~。
晩御飯は、唐揚げとマリネになりました。
余ったワカサギは甘露煮へ。
煮崩れしないように、さっと焼きあげます。
我が家では220℃のオーブンで10分間だけ焼いています。

こうすることで、頭がとれにくくなるみたいです。
ワカサギ独特のにおいを和らげるため、ほうじ茶で15分ほど煮た後、
圧力なべで30分。その後、ふたを取って煮汁がなくなるまで煮詰めて完成です。

意外と簡単。ワカサギの香りが好きな方はほうじ茶で煮なくてもOK。
我が家は、妊娠中の妻がどうやら川魚系のにおいがダメになってしまったらしく、ほうじ茶攻撃は有効です。
寒さで芯まで冷え切った体は薪ストーブが温めてくれます。
キャタリックコンバータ方式の我が家の薪ストーブでは、300度以上で完全燃焼しだすと、オーロラのような美しい炎が踊りだします。見ているだけで心もゆるゆるに溶けてきます。

茨城の特産品、干し芋を天板の上で焼いてみました。

もともと柔らかい干し芋ですが、ほくほくになって、甘味が増し、かなりおいしいです。
明日からも仕事がんばろ。
↓全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
5:30に到着したのですが、すでに駐車場には多くの車がいました。入鹿池よりも盛況のようです。
薄明かりが差しだした6:30頃から釣りスタート。今日の竿は、いつもの鱒レンジャーと、新たに購入した鱒レンジャー。そしてカワハギ用の筏竿です。水深は3mほどしかなく、すぐに着底します。入鹿池とは違いますね。
息子の鱒レンジャーは今日も絶好調。
隣のお兄さんグループが1匹釣りあげるところ、3匹ほど釣りあげています。
お兄さんグループは苦笑しながら、なぜ?という表情。
わかります。その気持ち。
息子は追い食いは狙わず、1匹づつ釣りあげているようです。
それでもダブルやトリプルが混じってきます。
入鹿池とは違い水深が浅いので、1匹づつでもかなり手返し良く釣ることができます。
8:00頃まで、入れれば釣れるという状態が続いたのですが、突然当たりがストップ。周りもまったく釣れなくなりました。
回遊が戻ってくるまでのんびりとカップラーメンを食べながら待ち、30分後に、再度竿をおろしてみますが、全く魚の気配もなく。
9時ころには、雪が降り始め、息子戦意喪失。
自動車に戻ってエンジンをかけてあげ、休憩してもらうことにしました。
私も車に戻ると、急に眠気が襲いちょっとだけと思い仮眠を。
目を覚ますと10時を大きく回っていました

あわてて桟橋に戻りますが、さきほどと変わらず全然釣れていないようです。
周りを見渡すと、場所によってはぽつぽつと釣れているようですが、釣れていないところはまったく釣れないという状況のようです。入鹿池のようにボートを漕いで釣れている近くに行ければよいのですが、余呉湖は隙間なく釣り人が座っておりますので、簡単に移動ができません

息子も戦意喪失していることですし、もう帰ることにしました。
岐阜に着いたのは12時。土曜日の釣行は午前中で終了となりました

重量を測定してみると950g。過去最高記録です

入鹿池よりもサイズがよく、でかいもので13cm。10cm前後のものが多いみたいです。重量は過去最高記録ですが、サイズがいいので、数えてみると200匹ぐらいしかいませんでした

余呉湖のHPによると、700匹位釣ったかたもいるとか。
700匹ってどうやったら釣れるのかな~。
晩御飯は、唐揚げとマリネになりました。
余ったワカサギは甘露煮へ。
煮崩れしないように、さっと焼きあげます。
我が家では220℃のオーブンで10分間だけ焼いています。
こうすることで、頭がとれにくくなるみたいです。
ワカサギ独特のにおいを和らげるため、ほうじ茶で15分ほど煮た後、
圧力なべで30分。その後、ふたを取って煮汁がなくなるまで煮詰めて完成です。
意外と簡単。ワカサギの香りが好きな方はほうじ茶で煮なくてもOK。
我が家は、妊娠中の妻がどうやら川魚系のにおいがダメになってしまったらしく、ほうじ茶攻撃は有効です。
寒さで芯まで冷え切った体は薪ストーブが温めてくれます。
キャタリックコンバータ方式の我が家の薪ストーブでは、300度以上で完全燃焼しだすと、オーロラのような美しい炎が踊りだします。見ているだけで心もゆるゆるに溶けてきます。
茨城の特産品、干し芋を天板の上で焼いてみました。
もともと柔らかい干し芋ですが、ほくほくになって、甘味が増し、かなりおいしいです。
明日からも仕事がんばろ。
↓全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
2009年12月31日
2009年釣り納め in 大洗
妻の実家にやって来ました。いわゆる帰省というものです。
はるばる岐阜県から茨城県ひたちなか市まで。520キロ、車で5時間半
。
茨城県といえば有名な大洗港があります。この時期はヒラメが釣れます。ヒラメに誘われて大晦日に船釣りに出ました。実家から大洗港までは車で15分。海に近くてうらやましい。
5:30出港。まだ日の出前で真っ暗闇です。

今回は息子も連れていきました。

出血大サービスです。小学生は大人の半額とはいえ、6000円。知多の師崎からでしたら大人が船に乗れる金額。絶対釣ってくれよーっと気合いを入れます。
ヒラメ釣りは生きた鰯を餌として泳がせて釣ります。この釣りは早合わせは禁物で、3度目に合わせるよう言われています。
一度目はヒラメが近づいて鰯が逃げようとするあたり、
二度目はヒラメが食いついた時の当たり、
三度目はヒラメが餌を飲み込んで、深場に移動する際に感じる当たりだそうです。
ニ度目の当たりであわてて合わせてしまい、針掛かりする前にすっぽ抜けてバラしてしまうパターンが多いそうです。息子にも口を酸っぱくしてこの当たりのパターンを口頭ベースで教えておきます。息子は分かった分かったと言っているが本当に分かっているのだろうか。
6時頃釣り開始。大晦日の日の出がとてもきれいです。

初日の出に対して、何というのでしょうか。終日の出?。
さてさて、四苦八苦しながら鰯に針を付け海に投げ込みます。底についてから1mほど上げると、すぐにビビンっ!という当たりが来ました。ここで合わせてはいけないと思い、待ち続けると、もう一度強く引き込まれます。この当たりなのかな〜と思い、合わせると、途中まで重いのですが、すぐに軽くなってしまいます。上げてみると鰯がいません。
また四苦八苦しながら鰯を付けて投入すると、同じような当たりがあり、今度は早合わせをせずに待ち続け、もういいだろうという時に、竿を上げてきいてみると、全く当たりもなく、餌だけとられていたり、素人には、頭では分かっていても、いつ合わせればいいのかぜんぜん分からない釣りということが分かりました。
息子も苦戦している模様。まず鰯を針に付けるのに時間がかかっている。手には鰯の鱗がびっしり。海に投入する前に、鱗がほとんどとれてしまった瀕死の鰯。。加えて、あれだけ口を酸っぱくして教えておいた3度目の合わせに対し、ワカサギ合わせ(早合わせ)をしておられる
。
釣れるわけありません。でも、いろいろと口出すと、機嫌が悪くなるのでしばらくは本人の自由にさせておくことにします。
自分の方はというと、人のことを言える立場にもなく、何度かの当たりに対し、バラしてばかりいるうちに当たりもなくなってしまいました
。周りの人もまだ1匹もヒラメを上げていません。すると隣の人がマトウ鯛をあげていました。あんなのも釣れるんだ~と感心。
つらい時間がすぎていきましたが、船長の2度目の場所移動後に、ようやくヒット。

初めてヒラメなる魚を釣ったのでとっても嬉しい
。
どうやら、左舷側では初のヒラメらしく、周りが活気づきます。
でも後が続きません。その後は全く当たりさえもなく、船長もあえなく場所移動。4度目くらい?の場所移動後に、息子にヒット!
竿がぐぐーんとしなり、何だろう?とドキドキしながら見ていると、
良型のヒラメでした。

いつの間に合わせ方をマスターしたのか、ちゃっかり父親よりもいいサイズのヒラメを釣ってしまわれました。。いや、素晴らしい。
その後はまったく釣れませんでした。
左舷ではヒラメが釣れたのは、私たち親子だけ。。なんだか、日が悪かったようです。
でも、最後にサプライズがありました。
根掛かりしたかと思った私の仕掛け。でも、少しづつですが、ラインを巻くことができ、上にあがってきます。かなり重いです。お祭りかな~とおもいながら、15分ほど格闘しあがってきたのは、
大ダコ!
見たこともないようなでっかいタコが上がってきました。
これには、両隣の皆さんと船長もびっくり。
「お正月にいいな~」
と皆様にお褒めの言葉をいただきました。
クーラーボックスに入れるのも一苦労。

重量は3kg以上ありました。
ちなみに、正月にタコが好まれるのは、縁起がいいからだそうです。
4重の縁起かつぎだそうです。
1)8本足なので、末広がり
2)色: 紅白
3)語呂合わせ: 多幸 (幸多い)
4)語呂合わせ: 多子 (子だくさん)
ちょっと、欲張りのような気がしますが
。。
2010年はいいことあるのでしょうか
。
本日の釣果:
ヒラメ2匹 (大きい方:息子、小さい方:父親。。)

当然、刺身になりました。ぶつ切り風ですが。。
初めて5枚おろしなるものをやりました。
ヒラメなんて釣れる機会なかったし。
タコ

でっかいバケツに入っています。茨城の実家で11人で食べてもまだ残っています。ほんとでかいよ。
卵巣は、お義姉さんが甘辛く煮てくれました。

これ、初めてなので恐る恐る食べましたが、うまいです。まじうまいです。
白子も、お義姉さんがさっと塩ゆでにしてくれました。

これまた初めて食べましたが、トロっととろけてかなり美味です。
料理本によると、漁師さんしか食べられない貴重なものらしい。
残りは、生タコの刺身、ゆでタコの刺身、酢のもの、などなど、正月料理に使われて行きました。まだ残っていますが。
さてさて、2009年も終わりました。
素人の釣行記ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
皆様のコメントに勇気づけられ、ここまで続けることができました。
来年も時間を見つけて記事を書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様に、多幸あれ!
↓本当は、薪ストーブの記事をもっと書きたいのですが。。
釣りにはまってしまった。。

にほんブログ村
はるばる岐阜県から茨城県ひたちなか市まで。520キロ、車で5時間半

茨城県といえば有名な大洗港があります。この時期はヒラメが釣れます。ヒラメに誘われて大晦日に船釣りに出ました。実家から大洗港までは車で15分。海に近くてうらやましい。
5:30出港。まだ日の出前で真っ暗闇です。
今回は息子も連れていきました。
出血大サービスです。小学生は大人の半額とはいえ、6000円。知多の師崎からでしたら大人が船に乗れる金額。絶対釣ってくれよーっと気合いを入れます。
ヒラメ釣りは生きた鰯を餌として泳がせて釣ります。この釣りは早合わせは禁物で、3度目に合わせるよう言われています。
一度目はヒラメが近づいて鰯が逃げようとするあたり、
二度目はヒラメが食いついた時の当たり、
三度目はヒラメが餌を飲み込んで、深場に移動する際に感じる当たりだそうです。
ニ度目の当たりであわてて合わせてしまい、針掛かりする前にすっぽ抜けてバラしてしまうパターンが多いそうです。息子にも口を酸っぱくしてこの当たりのパターンを口頭ベースで教えておきます。息子は分かった分かったと言っているが本当に分かっているのだろうか。
6時頃釣り開始。大晦日の日の出がとてもきれいです。
初日の出に対して、何というのでしょうか。終日の出?。
さてさて、四苦八苦しながら鰯に針を付け海に投げ込みます。底についてから1mほど上げると、すぐにビビンっ!という当たりが来ました。ここで合わせてはいけないと思い、待ち続けると、もう一度強く引き込まれます。この当たりなのかな〜と思い、合わせると、途中まで重いのですが、すぐに軽くなってしまいます。上げてみると鰯がいません。
また四苦八苦しながら鰯を付けて投入すると、同じような当たりがあり、今度は早合わせをせずに待ち続け、もういいだろうという時に、竿を上げてきいてみると、全く当たりもなく、餌だけとられていたり、素人には、頭では分かっていても、いつ合わせればいいのかぜんぜん分からない釣りということが分かりました。
息子も苦戦している模様。まず鰯を針に付けるのに時間がかかっている。手には鰯の鱗がびっしり。海に投入する前に、鱗がほとんどとれてしまった瀕死の鰯。。加えて、あれだけ口を酸っぱくして教えておいた3度目の合わせに対し、ワカサギ合わせ(早合わせ)をしておられる

釣れるわけありません。でも、いろいろと口出すと、機嫌が悪くなるのでしばらくは本人の自由にさせておくことにします。
自分の方はというと、人のことを言える立場にもなく、何度かの当たりに対し、バラしてばかりいるうちに当たりもなくなってしまいました

つらい時間がすぎていきましたが、船長の2度目の場所移動後に、ようやくヒット。
初めてヒラメなる魚を釣ったのでとっても嬉しい

どうやら、左舷側では初のヒラメらしく、周りが活気づきます。
でも後が続きません。その後は全く当たりさえもなく、船長もあえなく場所移動。4度目くらい?の場所移動後に、息子にヒット!
竿がぐぐーんとしなり、何だろう?とドキドキしながら見ていると、
良型のヒラメでした。
いつの間に合わせ方をマスターしたのか、ちゃっかり父親よりもいいサイズのヒラメを釣ってしまわれました。。いや、素晴らしい。
その後はまったく釣れませんでした。
左舷ではヒラメが釣れたのは、私たち親子だけ。。なんだか、日が悪かったようです。
でも、最後にサプライズがありました。
根掛かりしたかと思った私の仕掛け。でも、少しづつですが、ラインを巻くことができ、上にあがってきます。かなり重いです。お祭りかな~とおもいながら、15分ほど格闘しあがってきたのは、
大ダコ!
見たこともないようなでっかいタコが上がってきました。
これには、両隣の皆さんと船長もびっくり。
「お正月にいいな~」
と皆様にお褒めの言葉をいただきました。
クーラーボックスに入れるのも一苦労。
重量は3kg以上ありました。
ちなみに、正月にタコが好まれるのは、縁起がいいからだそうです。
4重の縁起かつぎだそうです。
1)8本足なので、末広がり
2)色: 紅白
3)語呂合わせ: 多幸 (幸多い)
4)語呂合わせ: 多子 (子だくさん)
ちょっと、欲張りのような気がしますが

2010年はいいことあるのでしょうか

本日の釣果:
ヒラメ2匹 (大きい方:息子、小さい方:父親。。)
当然、刺身になりました。ぶつ切り風ですが。。
初めて5枚おろしなるものをやりました。
ヒラメなんて釣れる機会なかったし。
タコ
でっかいバケツに入っています。茨城の実家で11人で食べてもまだ残っています。ほんとでかいよ。
卵巣は、お義姉さんが甘辛く煮てくれました。
これ、初めてなので恐る恐る食べましたが、うまいです。まじうまいです。
白子も、お義姉さんがさっと塩ゆでにしてくれました。
これまた初めて食べましたが、トロっととろけてかなり美味です。
料理本によると、漁師さんしか食べられない貴重なものらしい。
残りは、生タコの刺身、ゆでタコの刺身、酢のもの、などなど、正月料理に使われて行きました。まだ残っていますが。
さてさて、2009年も終わりました。
素人の釣行記ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
皆様のコメントに勇気づけられ、ここまで続けることができました。
来年も時間を見つけて記事を書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様に、多幸あれ!
↓本当は、薪ストーブの記事をもっと書きたいのですが。。
釣りにはまってしまった。。

にほんブログ村
2009年12月27日
再び ワカサギ in 入鹿池
またまた行ってしまいました。入鹿池。今回は息子も参戦です。
会社の同僚も参戦する予定でしたが、お子さんが新型インフルエンザに感染したとのこと、急きょキャンセル。その分まで頑張ってきます!と意気込んできました。
ワカサギ釣りに最強の威力を発揮することが分かった鱒レンジャーが
一本しか無かったので、昨日買いに行ったのですが、お目当ての短い方がなく、しょうがなく150cmの長い方を購入。どうなる事やら。
6:30に入鹿池到着。必死にボートを漕いで、7時過ぎ頃ポイント着。
息子に短い方の鱒レンジャーを渡して釣り開始!
早速息子に当たりが。幸先良く一匹目です。鱒レンジャー人を選ばず
。
その後も次々と釣りあげていきます。
父親が取り残されるいつものパターンです
。。
私はというと、長い鱒レンジャーに苦戦。
あたりを取るのが難しい。。それでも、ゆーっくり上に動かしてやると合わせなくても向こうからかかって来ることがわかりました。
ぽつぽつと釣れてきます。
たまーに、ダブルやトリプルが混じりながら、基本は1匹づつ釣れてくるという感じです。
10時過ぎくらいまでで、二人で100匹位釣り上げました。
前回よりは少ないですが、コンスタントに釣れてくるので今日も楽しい。
ここで、今井川方面でがんばっていた釣食人さんが合流。
先日まで好調だった今井川も、今日はあたりがそんなに無かったようです。
こちらポイントは常連さんには教会前と呼ばれている場所です。
目の前に明治村の教会があるから
。

明治村から聞こえてくる優雅な音楽が、ワカサギ釣りの雰囲気を
一層優雅にしてくれます。音楽も聞けて、雰囲気も良く、なかなかよいポイントです。
それにしても青空が広がり、とても気持ちがいい釣りです。
それだけで、リフレッシュ。

でも寒いので通常の服の上に防寒スーツとライフジャケットを着込みます。

かっぷくがよく見えますが、服のせいです。
自分だけがそう思っているだけかもしれませんが
。
さてさて、
10時くらいにあたりが少なくなりましたが、必死に誘いを入れ続けると
忘れたころにぽつぽつ釣れてきます。
釣食人さんは、感度のよい竿を使い、微小なあたりにすかさず合わせる釣りのようです。
どうやら、ワカサギ釣りには2種類の釣り方があるようです。
ひとつは、
A) 鱒レンジャーのようなしなやかな竿を使って向こう合わせを狙う釣り
もうひとつは、
B) 先調子の敏感な竿を使い、かすかなあたりを見逃さずバシっと合わせる釣り
Bの方が釣ったという気分になります。
でも、僕にはBが難しい。反射神経が鈍っているのか、タイミングが一瞬遅れるようで、釣食人さんが5匹釣るうちに、1匹しか釣れません。年齢の影響か
??
その一方、鱒レンジャーを使えば、素人でもよく釣れます。
特に合わせる必要もなく、ゆーっくり上にあげている途中で食ってくれます。当面は、鱒レンジャーを「ワカサギレンジャー」に勝手に改名し、使用することにします
。
2時半くらいまでやり続け、帰ることにしました。
ボート屋さんに戻って、ワカサギの重量を量ってもらうと850gありました。
匹数換算で、ざっくり269匹だそうです。
すごいです。初めてこんなに釣りました。
今日はあまり良くなかったようで、今日の釣果では良い方だとのこと。それもそうです。2人で釣っているのですから。
一人当たりにすれば130匹。普通以下かもしれません。
それでも、僕たちには、最高記録です
。とても満足。
家に帰って自分でも量ってみたらぴったり850g。重いです。

こんなにたくさんのワカサギ見たの初めて。

250gは本日の夕食用に唐揚げに、残りは正月用に甘露煮になります。
本日の釣果: ワカサギ850g (269匹くらい)
本日の料理:
①ワカサギの唐揚げ

サクサクです。マジおいしいです。
②自家製ニンジンと玉ねぎのかき揚げと、
毎度!サツマイモの天ぷらと
自家製白菜の漬物

白菜の漬物がシャキシャキして、油もののおかずのなかで清涼感を出してくれています。
今年の仕事もあと少し。明日もがんばろう!
↓ワカサギ釣りと薪ストーブはなかなかGoodなマッチングだと思う。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
会社の同僚も参戦する予定でしたが、お子さんが新型インフルエンザに感染したとのこと、急きょキャンセル。その分まで頑張ってきます!と意気込んできました。
ワカサギ釣りに最強の威力を発揮することが分かった鱒レンジャーが
一本しか無かったので、昨日買いに行ったのですが、お目当ての短い方がなく、しょうがなく150cmの長い方を購入。どうなる事やら。
6:30に入鹿池到着。必死にボートを漕いで、7時過ぎ頃ポイント着。
息子に短い方の鱒レンジャーを渡して釣り開始!
早速息子に当たりが。幸先良く一匹目です。鱒レンジャー人を選ばず

その後も次々と釣りあげていきます。
父親が取り残されるいつものパターンです

私はというと、長い鱒レンジャーに苦戦。
あたりを取るのが難しい。。それでも、ゆーっくり上に動かしてやると合わせなくても向こうからかかって来ることがわかりました。
ぽつぽつと釣れてきます。
たまーに、ダブルやトリプルが混じりながら、基本は1匹づつ釣れてくるという感じです。
10時過ぎくらいまでで、二人で100匹位釣り上げました。
前回よりは少ないですが、コンスタントに釣れてくるので今日も楽しい。
ここで、今井川方面でがんばっていた釣食人さんが合流。
先日まで好調だった今井川も、今日はあたりがそんなに無かったようです。
こちらポイントは常連さんには教会前と呼ばれている場所です。
目の前に明治村の教会があるから

明治村から聞こえてくる優雅な音楽が、ワカサギ釣りの雰囲気を
一層優雅にしてくれます。音楽も聞けて、雰囲気も良く、なかなかよいポイントです。
それにしても青空が広がり、とても気持ちがいい釣りです。
それだけで、リフレッシュ。
でも寒いので通常の服の上に防寒スーツとライフジャケットを着込みます。
かっぷくがよく見えますが、服のせいです。
自分だけがそう思っているだけかもしれませんが

さてさて、
10時くらいにあたりが少なくなりましたが、必死に誘いを入れ続けると
忘れたころにぽつぽつ釣れてきます。
釣食人さんは、感度のよい竿を使い、微小なあたりにすかさず合わせる釣りのようです。
どうやら、ワカサギ釣りには2種類の釣り方があるようです。
ひとつは、
A) 鱒レンジャーのようなしなやかな竿を使って向こう合わせを狙う釣り
もうひとつは、
B) 先調子の敏感な竿を使い、かすかなあたりを見逃さずバシっと合わせる釣り
Bの方が釣ったという気分になります。
でも、僕にはBが難しい。反射神経が鈍っているのか、タイミングが一瞬遅れるようで、釣食人さんが5匹釣るうちに、1匹しか釣れません。年齢の影響か

その一方、鱒レンジャーを使えば、素人でもよく釣れます。
特に合わせる必要もなく、ゆーっくり上にあげている途中で食ってくれます。当面は、鱒レンジャーを「ワカサギレンジャー」に勝手に改名し、使用することにします

2時半くらいまでやり続け、帰ることにしました。
ボート屋さんに戻って、ワカサギの重量を量ってもらうと850gありました。
匹数換算で、ざっくり269匹だそうです。
すごいです。初めてこんなに釣りました。
今日はあまり良くなかったようで、今日の釣果では良い方だとのこと。それもそうです。2人で釣っているのですから。
一人当たりにすれば130匹。普通以下かもしれません。
それでも、僕たちには、最高記録です

家に帰って自分でも量ってみたらぴったり850g。重いです。
こんなにたくさんのワカサギ見たの初めて。
250gは本日の夕食用に唐揚げに、残りは正月用に甘露煮になります。
本日の釣果: ワカサギ850g (269匹くらい)
本日の料理:
①ワカサギの唐揚げ
サクサクです。マジおいしいです。
②自家製ニンジンと玉ねぎのかき揚げと、
毎度!サツマイモの天ぷらと
自家製白菜の漬物
白菜の漬物がシャキシャキして、油もののおかずのなかで清涼感を出してくれています。
今年の仕事もあと少し。明日もがんばろう!
↓ワカサギ釣りと薪ストーブはなかなかGoodなマッチングだと思う。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
2009年12月23日
ワカサギ釣り in 入鹿池
今日の午前中、息子と娘はピアノ教室のクリスマスパーティ。
チャンス到来!
とばかりに、愛知県の入鹿池に行ってきました。
週末の雪のおかげで水温が下がり、ワカサギ釣りが好調らしいので、
期待が膨らみます
。
妻に了承を得た釣行時間は、午前中のみの一本勝負です。
お昼ご飯までには帰らないと妻のご機嫌を損ねる可能性があるため、正味3時間の釣行です
。
ワカサギ釣り用に釣食人さんに去年作ってもらった竿は、息子の手洗い洗礼を受けて、すでに第三ガイドまで折れており戦線離脱。主力の竿だったのに悲しい。。
そこで、今回用意した竿は、カワハギ釣りで使用している筏竿と、
鱒レンジャー。こんなんで釣れるのか?と思いながらスタート。
入鹿池の朝はいつも幻想的です。でも、とても寒い。

カワハギ釣り用の筏竿で第一投!
すると、べた底ですぐに心地よい当たりがあり、カワハギ釣り同様、
バシっ!!
て合わせます。が、のってきません。
その後も、竿先に集中して、かすかな当たりにバシっ!っと合わせますが、のってくるのは、3回に1回くらい。これは、何かが違う。。
アジみたいに、違和感を感じて吐き出してしまっているのかもしれないと思い、
竿交換!
鱒レンジャーの登場です。
鱒レンジャーを使ってのワカサギ釣りには、コツがあるみたいです。
当たりに対して、弱く合わせてやると、面白いように釣れてきました。
すべて一番下の針のみでした。
やるな、鱒レンジャー。これから、ワカサギ釣りの主力ロッドにすることに決定!安いし
。
その後、1匹づつコンスタントに釣れ続け、
まだまだ釣れる気配満々でしたが、10時30分、納竿。
30分かけて桟橋まで戻ります。海で鍛えたボート漕ぎ、
なかなかスピードが出せるようになりましたけど、淡水のボートは
重いです。。へとへとになりながら、桟橋までたどり着きました。
今日は、周りの人も釣れているみたいで、だれもその時間に退却する
人はいませんでした
。
ボート屋さんも、
「もう帰るのか?体調でも悪いのか?」
なんて、心配してくださいました。体調は悪くないです。
家の隊長 が怖いから帰ります。。
本日の釣果: ワカサギ78匹

正月用に、甘露煮になる予定です。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
ワカサギ釣りの後は、薪ストーブで温まりましょう
。

にほんブログ村
チャンス到来!
とばかりに、愛知県の入鹿池に行ってきました。
週末の雪のおかげで水温が下がり、ワカサギ釣りが好調らしいので、
期待が膨らみます

妻に了承を得た釣行時間は、午前中のみの一本勝負です。
お昼ご飯までには帰らないと妻のご機嫌を損ねる可能性があるため、正味3時間の釣行です

ワカサギ釣り用に釣食人さんに去年作ってもらった竿は、息子の手洗い洗礼を受けて、すでに第三ガイドまで折れており戦線離脱。主力の竿だったのに悲しい。。
そこで、今回用意した竿は、カワハギ釣りで使用している筏竿と、
鱒レンジャー。こんなんで釣れるのか?と思いながらスタート。
入鹿池の朝はいつも幻想的です。でも、とても寒い。
カワハギ釣り用の筏竿で第一投!
すると、べた底ですぐに心地よい当たりがあり、カワハギ釣り同様、
バシっ!!
て合わせます。が、のってきません。
その後も、竿先に集中して、かすかな当たりにバシっ!っと合わせますが、のってくるのは、3回に1回くらい。これは、何かが違う。。
アジみたいに、違和感を感じて吐き出してしまっているのかもしれないと思い、
竿交換!
鱒レンジャーの登場です。
鱒レンジャーを使ってのワカサギ釣りには、コツがあるみたいです。
当たりに対して、弱く合わせてやると、面白いように釣れてきました。
すべて一番下の針のみでした。
やるな、鱒レンジャー。これから、ワカサギ釣りの主力ロッドにすることに決定!安いし

その後、1匹づつコンスタントに釣れ続け、
まだまだ釣れる気配満々でしたが、10時30分、納竿。
30分かけて桟橋まで戻ります。海で鍛えたボート漕ぎ、
なかなかスピードが出せるようになりましたけど、淡水のボートは
重いです。。へとへとになりながら、桟橋までたどり着きました。
今日は、周りの人も釣れているみたいで、だれもその時間に退却する
人はいませんでした

ボート屋さんも、
「もう帰るのか?体調でも悪いのか?」
なんて、心配してくださいました。体調は悪くないです。
家の隊長 が怖いから帰ります。。
本日の釣果: ワカサギ78匹
正月用に、甘露煮になる予定です。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
ワカサギ釣りの後は、薪ストーブで温まりましょう


にほんブログ村
2009年11月23日
余呉湖ワカサギ釣り
3連休、息子にも釣りをさせてあげる必要があり、
解禁したばかりの余呉湖に行ってきました。
朝6時に到着。
薄暗い中釣りをスタートしました。
朝靄があたりに立ち込め、ちょっとだけ幻想的な雰囲気です。

朝早いのにも関わらず、結構な人たちが釣りをしています。

ワカサギ釣りを始めますが、ほとんどあたりもなく、
餌を頻繁に交換し、必死に誘いを入れても何もなく。
周りもごく一部のポイントでしか釣れていないようです。
めげることなく餌を5分ごと位にかえ、誘いを入れ続け
ようやく1匹。
その後も必死に誘いますが、ダブルどころか、
ほとんどあたりもなくシーンとしていました。
今日は何か全くダメダメな雰囲気を感じ、
息子も戦意喪失していたので9:30に納竿としました
。
あきらめるの、はやくない!?
本日の釣果:

ワカサギ 12匹 (13cm位)
いじょ!
帰ってきたら岐阜は晴れでした。
ジュンベリーの紅葉が空に映えます。

さてさて、午後からは農作業でもしますか。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
解禁したばかりの余呉湖に行ってきました。
朝6時に到着。
薄暗い中釣りをスタートしました。
朝靄があたりに立ち込め、ちょっとだけ幻想的な雰囲気です。
朝早いのにも関わらず、結構な人たちが釣りをしています。
ワカサギ釣りを始めますが、ほとんどあたりもなく、
餌を頻繁に交換し、必死に誘いを入れても何もなく。
周りもごく一部のポイントでしか釣れていないようです。
めげることなく餌を5分ごと位にかえ、誘いを入れ続け
ようやく1匹。
その後も必死に誘いますが、ダブルどころか、
ほとんどあたりもなくシーンとしていました。
今日は何か全くダメダメな雰囲気を感じ、
息子も戦意喪失していたので9:30に納竿としました

あきらめるの、はやくない!?
本日の釣果:
ワカサギ 12匹 (13cm位)
いじょ!
帰ってきたら岐阜は晴れでした。
ジュンベリーの紅葉が空に映えます。
さてさて、午後からは農作業でもしますか。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年11月22日
伊勢湾 船釣り
風邪気味でしたが、栄養剤を注入して、
予定通り船釣りに行ってきました。
今回はサビキ五目というコースに行きました。
船のブログによると、前日までハマチが爆釣していたので、期待が高まります。
船への受け付けは6:00から始まります。基本的にはその時間までに
乗船場所にいけばいいのですが、
同じ船でも場所によって
たくさん釣れる場所とあまり釣れない場所、
お祭りしやすい場所、しにくい場所、があるそうです。
よって、いい場所を取るには早く行って場所取りをする必要があり
ます。船によっては、くじ引きで決めるところもあるそうですが、
基本的には先着順だそうです。
今回、釣食人さんが、
金曜日の22時から場所取りをして下さいました
。
ほんと感謝です。
で、乗船を開始したのですが、
乗船係の方に別の船に回されてしまいました!!!
。
当然、場所も変わってしまいます。
その理由は全然わからないのですが、せっかく前の日から入って、
いい場所を確保できていたのに、とても残念でした
。
別の船ではこんなことはあり得ないということですので、
次回は別の船をトライしてみたいと思います。
気を取り直して、出港です。
席はこんな感じになっています。

竿をさす穴と、餌・仕掛けなどを置く台。
足元にクーラーボックスとバケツを置きます。
バケツと餌、仕掛けはすべて船からの支給です。竿とリールも1000円で貸してくれます。

そして出港、朝日がすべてを忘れさせてくれます。

写真は、港近くなので、海はまだ穏やかに見えますが、
港内から出ていくと、風がすごいことになっています。風のため、波も非常に高い状態。
会社の同僚の一人が、船酔いで途中からダウン
。
という私も船酔いの薬を飲んでいましたが、
途中から気持ち悪くなり、ゲップが止まりません。
竿先や近くを見ていると気持ち悪くなるとのことですので、
途中から遠くの方を見ながら釣りをしました。
そうすることで、船酔い寸前まで行きましたが回復。
最後の方は慣れてきて、ゲップも止まりました。
ポイントに到着すると船頭さんから丁寧にアナウンスがあります。
10本針のサビキを海に投入して、しばらく待っていると
ビビビという当たりが伝わってきます。
一匹かかってもそのままにしておけば、追い食いしてきます。
あ、堤防釣りと変わりませんね。。
10本針に10本イワシがつくこともあり、なかなか楽しい
。
でも、仕掛けが長すぎて魚を針からはずすのが大変。
はずしているうちに仕掛けが絡んだり、服に引っかかったり、バケツの
ロープに引っ掛かったりと、時間ロスがたびたび発生。
また、波も高く潮の流れも速いのか、そこらじゅうでお祭りしまくりです。
お祭りすると船頭さんのアシストの方が来て、お祭りを直してくれます
。
なれた手つきで、お祭りを直していくのでちょっと感心してしまいました。
サビキ釣りで釣果を上げるには手返しが命ですね。
釣果はというと、風があまりにも強くてハマチポイントまで行けず。
イワシとアジとサバとなりました。
イワシはいっぱい釣れましたが、アジは
ぽつぽつと、サイズもいまいち(15cm~20cm)でした。
たまーにサバも釣れてくるというような感じです。
夢のハマチは次回へ持ち越しです。
楽しみが残ってよかった!(無意味にポジティブ)
本日の釣果:

サバ

イワシ

アジ (下の方はイワシ)

本日の料理:
サバの塩焼き: うまい!

イワシの刺身: 意外でしたがとてもうまい!本日の一番!

ちなみに息子がさばいて、刺身にしました。僕よりも確実に上手だ。。
アジのたたき: まずいわけない。

サツマイモ: お約束

そのほかのイワシは、丸干しと甘辛煮になる予定です。
丸干しは現在こんな感じです。うまそうです。

念願のハマチ獲得とはなりませんでしたが、普通に釣りに出るよりは
確実に釣果はアップするということがわかりました。
天候が良ければもっと釣れるということなので、またまた、やってきたいと思います。
釣食人さん、ありがと~。
↓ 薪ストーブで疲れた体と心を癒します。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
予定通り船釣りに行ってきました。
今回はサビキ五目というコースに行きました。
船のブログによると、前日までハマチが爆釣していたので、期待が高まります。
船への受け付けは6:00から始まります。基本的にはその時間までに
乗船場所にいけばいいのですが、
同じ船でも場所によって
たくさん釣れる場所とあまり釣れない場所、
お祭りしやすい場所、しにくい場所、があるそうです。
よって、いい場所を取るには早く行って場所取りをする必要があり
ます。船によっては、くじ引きで決めるところもあるそうですが、
基本的には先着順だそうです。
今回、釣食人さんが、
金曜日の22時から場所取りをして下さいました

ほんと感謝です。
で、乗船を開始したのですが、
乗船係の方に別の船に回されてしまいました!!!

当然、場所も変わってしまいます。
その理由は全然わからないのですが、せっかく前の日から入って、
いい場所を確保できていたのに、とても残念でした

別の船ではこんなことはあり得ないということですので、
次回は別の船をトライしてみたいと思います。
気を取り直して、出港です。
席はこんな感じになっています。
竿をさす穴と、餌・仕掛けなどを置く台。
足元にクーラーボックスとバケツを置きます。
バケツと餌、仕掛けはすべて船からの支給です。竿とリールも1000円で貸してくれます。
そして出港、朝日がすべてを忘れさせてくれます。
写真は、港近くなので、海はまだ穏やかに見えますが、
港内から出ていくと、風がすごいことになっています。風のため、波も非常に高い状態。
会社の同僚の一人が、船酔いで途中からダウン

という私も船酔いの薬を飲んでいましたが、
途中から気持ち悪くなり、ゲップが止まりません。
竿先や近くを見ていると気持ち悪くなるとのことですので、
途中から遠くの方を見ながら釣りをしました。
そうすることで、船酔い寸前まで行きましたが回復。
最後の方は慣れてきて、ゲップも止まりました。
ポイントに到着すると船頭さんから丁寧にアナウンスがあります。
10本針のサビキを海に投入して、しばらく待っていると
ビビビという当たりが伝わってきます。
一匹かかってもそのままにしておけば、追い食いしてきます。
あ、堤防釣りと変わりませんね。。
10本針に10本イワシがつくこともあり、なかなか楽しい

でも、仕掛けが長すぎて魚を針からはずすのが大変。
はずしているうちに仕掛けが絡んだり、服に引っかかったり、バケツの
ロープに引っ掛かったりと、時間ロスがたびたび発生。
また、波も高く潮の流れも速いのか、そこらじゅうでお祭りしまくりです。
お祭りすると船頭さんのアシストの方が来て、お祭りを直してくれます

なれた手つきで、お祭りを直していくのでちょっと感心してしまいました。
サビキ釣りで釣果を上げるには手返しが命ですね。
釣果はというと、風があまりにも強くてハマチポイントまで行けず。
イワシとアジとサバとなりました。
イワシはいっぱい釣れましたが、アジは
ぽつぽつと、サイズもいまいち(15cm~20cm)でした。
たまーにサバも釣れてくるというような感じです。
夢のハマチは次回へ持ち越しです。
楽しみが残ってよかった!(無意味にポジティブ)
本日の釣果:
サバ
イワシ
アジ (下の方はイワシ)
本日の料理:
サバの塩焼き: うまい!
イワシの刺身: 意外でしたがとてもうまい!本日の一番!
ちなみに息子がさばいて、刺身にしました。僕よりも確実に上手だ。。
アジのたたき: まずいわけない。
サツマイモ: お約束
そのほかのイワシは、丸干しと甘辛煮になる予定です。
丸干しは現在こんな感じです。うまそうです。
念願のハマチ獲得とはなりませんでしたが、普通に釣りに出るよりは
確実に釣果はアップするということがわかりました。
天候が良ければもっと釣れるということなので、またまた、やってきたいと思います。
釣食人さん、ありがと~。
↓ 薪ストーブで疲れた体と心を癒します。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村