ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
素人釣人
素人釣人
東京と海外の往復生活に疲れ果て、岐阜でスローライフ開始。
英会話講師の妻(僕の方がNativeに近いけど。顔が。)と、小学生の息子(アフリカ系)、娘(アマゾン系)を持つ30代半ばの恐妻家です。
夜の街を忘れるため、最近はもっぱら釣りに没頭。農業にも手を出しながら、薪ストーブとともに自然に生きていきます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月25日

ハロウィーンとアジフライ

英会話教室の玄関にこんなのが付いていました。



来週はハロウィーンウィークなのですね。私の今までの人生において、ハロウィーンなど全く関係なかったですが。教室ではハロウィーンパーティをするそうです。Trick or Treat!とか、やるんでしょうか。お菓子をくれるんだから、子どもにとっては楽しいでしょうね。お菓子の代わりに、ムーチョルチアのジグとかくれないでしょうか。。無理でしょうね。。


ボーっとしていたら、立水栓の蛇口を壊してしまいました。


蛇口が陶器製のムクドリでかわいかったのですが、クーラーボックスを洗っているときに割ってしまいました。ハードユースは想定外の製品だったのでしょうね。さすがに割れたままでは危険なので、蛇口を交換しました。



水道の元栓を閉めてから作業します。クーラーボックスが当たっても割れないように真鍮の蛇口になりました。

これでがんがんクーラーボックスが洗えます。



ところで、サツマイモが食べきれません。最近のわが家のおやつは、いつでもふかしイモです。先週は、朝ごはんの味噌汁に続いて、お弁当にもサツマイモが入っていました。戦時中かと思いました。

サツマイモをたくさん食べると、本当におならがよく出ます。子供達もしょっちゅう、おならしています。会社でおならを我慢するのが大変です。



ツバキ(わびすけ)につぼみが付いていました。

12月頃には咲きそうです。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。


去年のこぼれ種でいろいろな花が咲きだしています。

日日草と金魚草


ビオラ


花手鞠は、こぼれ種ではないですが、どんどん広がっていきます。次から次へと花が咲くので、小道をいつでも華やかにしてくれます。




本日の収穫は、里芋とニンジンと大根の間引き葉です。


あと、シシトウ。この子たちはいくらでも採れます。



本日の夕食は、サビキ釣りのときに釣れてきたアジ以外の魚の塩焼きです。一人は骨だけですビックリ。シンプルでいいね。

骨は、ウマズラのアラ。包丁さばきが超素人なので、たくさん身が残ってなかなかおいしいです。



アジフライも。

12cmくらいの小アジですが、これくらいのアジの方が骨が気にならず、おいしいような気がします。そもそも、大きいアジなどほとんど釣ったことないので、負け惜しみですがガーン


小アジフライいっぱい。作りすぎました。

来週のハロウィーンウィークは、アジフライが続きそうです。。芋も。



明日からも仕事がんばりましょうニコッ


↓そろそろ薪ストーブの季節です。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 22:02Comments(12)くらし

2009年10月25日

敦賀ファミリーフィッシング

最近ますますマタニティー・ディープブルーの妻雷

土曜日は何する?と恐る恐る聞いたところ、


「大物が釣りたい」


とのこと。


釣りでいいんですか?ビックリ

ちょっと、かなり、うれしいドキッ

そこで、またまた行ってしまいました敦賀。
なんだか毎週通ってるシーッ



身重の妻とわんぱく娘と息子を連れてのファミリーフィッシングの王道は、
アジのさびき釣りでしょうか。。1年前までは、僕もアジのさびき釣りでとても楽しかったけど。


でも、

もう、

それだけでは、

満足できません。




妻も、娘も、自分も息子も全員が満足できる釣りは何か。

自分: ボート釣りがしたい
妻: 堤防から底狙いで何か大物が釣りたい
息子: カワハギが釣りたい
娘: アジをいっぱい釣りたい



そこで、

ボート釣りしながら、堤防釣りすることに決定!





大きめの手漕ぎボートをかりて、4人乗船。
全員ライフジャケット装着して海に出ると、ちょっとした漂流体験。
「父親が漕ぐオールにすべてを託すわ~」と、父親の威厳を少しは示せているのかも、と妄想しまくりです。




まず向かう先は、沖にある堤防。
陸からつながっていないので、孤島です。


まずそこで妻と娘を降ろし、堤防釣りの準備をします。

1)娘用のサビキ仕掛け
2)妻用のドウツキ仕掛け
3)一発狙いの投げサビキ仕掛け

これらの仕掛けを、朝マズ目の絶好の時間帯にひとりで準備すれば、時合いを逃してしまうこと確実です。そこで、昨晩からすべての竿にリールをつけ、ラインを通し、サルカンまで結んだ状態にしておきました。仕掛けも竿にセロテープでつけておきます。
後は、サルカンに仕掛けをつけるだけ。
至れり尽くせり。パパは夜遅くまで準備でちょっと疲れましたが。

で、ものの3分で沖堤での釣り準備を終了!

ざっと釣り方を説明し、私と息子はボートに帰還。


カワハギ釣りポイントまで、高速手漕ぎ。
この日は無風で波もなく、ボートがスムーズに進みます。


ポイント到着、第一投!


ココン!というあたりに教えられたとおりビシっと合わせます。

すると来ました。
カワハギ。竿が先調子のため、竿がすごく良く曲がり、引きを楽しむことができます。その後、ぽつぽつと釣れカワハギ4匹ゲットです。息子はここまで1匹です。

本日は、息子に勝てたかな?

と思った矢先、息子の竿が大きく曲がります。何だ?



















ウマズラです。




これまでのどの魚よりも右へ左へすさまじい抵抗でした。
家に帰って測ってみると25cmありましたビックリ



素人からするとこんなでっかいハギを見たことありません。
かなりびっくりしました。

ということは、またもや父親の負け。。でしょうか?
マジでうらやましかったので、父親の負けでしょう。。

その後息子はそこそこのキジハタ(アコウ)を釣りあげて、ホクホク顔です。



沖堤では妻と娘が、豆アジとキジハタ(2匹)を釣りあげていました。
キジハタ(アコウ)はなかなかの大きさです。



なかなかやるな~。
大物?を釣り上げて妻も満足顔。よかったニコッ





本日の釣果:



ウマズラのでかさが際立ちます。


キジハタ、カワハギは刺身でいただきました。
前回と同じなので写真は省略。


今回は全員が楽しめたので、なかなかGoodなファミリーフィッシングでした。このまま敦賀に住みつこうか、と思う今日この頃。冬の日本海は厳しいからな~。


↓そろそろ薪ストーブの季節です。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 07:25Comments(6)釣果

2009年10月18日

カワハギのち焼き芋

今週末の敦賀は、風が強かった~ガーン
手漕ぎボートでカワハギを狙いに行きましたが、あまりにも風と波が強く、
身の危険を感じたので、早々に切り上げてきました。

息子へのリベンジを誓い、釣行したわけですが、

パパ:2匹、息子:1匹の釣果となり、これからというところで帰ってきたので、勝敗は??でした。



でも、息子のカワハギが一番大きかったから、僕の負けかも。。。

サイズが前回よりも一回り大きくなっています。
肝の部分がパンパンにはっています。おいしそうです。

帰りに、サゴシPに行ってみましたが、風があまりに強く、息子が飛ばされそうです。
10回くらい投げて帰ってきました。
1回ヒットしましたが、バラシしてしまいました。。


風に飛ばされないように座りながらキャストし、

ヒットしたときにびっくりして立ち上がろうとして

ひっくり返り、ラインが緩んだとたんに、

ばらしたという、めっちゃかっこ悪い瞬間でしたガーン。。

どんな時でも、油断は禁物です。。

今日は、周りもあまり釣れていない感じです。
もうそろそろ、サゴシも終わりなのかな~。冬の日本海はますます厳しくなるし。。


釣りはここまでにしておいて、そろそろサツマイモがよい感じなので、
農園にイモ掘りに行くことにしました。


スコップでひと掘り。


いい感じに育っています。



予想外に豊作なので、1/4くらい掘ったところでストップ。
食べる分だけ収穫することにしました。芋は、土の中に入れておけば、長期間保存できるのです。


本日の収穫:

サツマイモ、いっぱい。



ニンジンとゴボウ、間引き。

間引きといってもニンジンはとても立派に育っています。
十分においしく食べられます。


サツマイモは、早速、焼き芋に。
ダッチオーブンで簡単焼き芋。

小さめのダッチオーブンに芋を入れて、


そのまま両面焼きグリルへ。

大きいダッチオーブンだと、グリルに入らないのでご注意を。

弱火で1時間。

出来上がり。ホクホクです。


まずいわけがありません。
ダッチオーブンの中に、石を入れて焼けば、
本格的な石焼き芋になります。


農園の帰りに、ライスセンターに寄って、もみ殻をもらってきました。
ライスセンターの横には、もみ殻が大量に積んであって、誰でも
自由にお持ち帰りできます。

一般の方々は、もみ殻の新しい方を持って行かれますが、
私は、下の方の完熟したもみ殻をもらってくるようにしています。
これはとってもいい肥料になるのですニコッ

今回は、花壇に完熟もみ殻を入れることにしました。
完熟したもみ殻は黒いです。炭みたいです。


土と混ぜ合わせれば、土がふかふかになります。栄養も満点!


花壇には、春に向けてチューリップを植えることにしました。
奮発して100個も!


来年の春が楽しみです。



完熟もみ殻を入れておくと、野菜に甘味がでてきます。
余った完熟もみ殻は、家の菜園にも入れておきました。



今日の料理:

カワハギの刺身


もう絶品です。カワハギが大きくなってきたので、
3匹でも、4人で十分食べられるようになりました。
キモもおいしい!


間引きニンジンときのこの炊き込みご飯


言うまでもなく、お焦げが最高。


お金はないが、食事はおいしい。
それだけで、幸せだ。


明日も仕事がんばろ。

↓そろそろ薪ストーブの季節です。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 19:07Comments(18)農業

2009年10月12日

手漕ぎボートでのんびりと

先日の伊良湖岬では、日光浴だけで終わってしまったので、

どうしても、釣りあげたい気持ちを抑えきれず、


妄想だけが広がり



行ってきました。毎度の敦賀。



今回は、手漕ぎボートでカワハギを
狙ってみることにしました。





敦賀の海はいつ来ても美しい。



さてさて、カワハギ釣りは今回がほぼ初めてですが、必勝法は、釣食人さんから伝授されております。

前夜、夢の中で何度もシュミレーションを繰り返し、準備は万端です。



息子にも、あーだこーだと説明をしておきます。



第一投!






しーん。








ベラのあたりも感じません。





しかし、息子の竿が大きくしなっている
ではありませんか。



高速で巻き巻きする息子。


上がってきたのは






カワハギ!






すげー、すげーと親子で喜びます。
いるんだカワハギ。


シーンとしている我が竿に集中する気も高まります。


3分おきに餌をかえ、コン、コンというあたりを待ちます。


しかし、何にも反応を感じません



息子のカワハギは、たまたまそこにいただけか?
と思った瞬間、


またもや、息子の竿が先ほどよりも大きく海に突き刺さっています。


なんだ、なんだ?


錘負荷2号の筏竿がほぼ90度ほど曲がり、息子が



「竿が折れる、竿が折れる」



と叫びます。





上がってきたのは、またもやカワハギ!

でかい。


タモでアシストを入れなければ、竿が本当に折れるかと思いました。


カワハギの引きってすごいんだな~

感心する父親(僕)ガーン




よーし、パパもがんばるぞ。
餌を、青イソメ、アサリと交互につけて、再度落とし込みます。



竿先に集中。





しーん。





あたりさえも全く感じません。



しょうがなく息子に聞く父親。


パパ:「どうやってアワセている?」


息子:
「最初、コンというあたりのあと、0.7秒くらい待ってから合わせている」


とのこと。。。。。!!っ


すごすぎる。そんな合わせ方ができるようになってるのか、お主ビックリ



いつの間に、戦闘力をアップさせていたのか?
子供の成長は恐ろしい。




このままでは、マジでやばい。父親の面目が保てないタラ~





竿先に集中!




シーン


餌交換。

シーン。


餌交換。

シーン。。。気持ちが萎えてきます。。。



すると、またもや、息子の竿にヒット


カワハギです。







敗北です。


完全に。。ガーン




カワハギ釣りは、僕には向いていない。。




そこで、基本に戻り、アジのサビキ釣りをすることに。



それが、基本か!?



豆アジだけは、遊んでくれます。
密かに大きなアジを期待していたのに、豆アジか。。。

豆アジは、家の冷蔵庫に大量に冷凍されているので、
お持ち帰りは控えよう。



そのまま、海の底に落とし込みます。
ちょっと待っていると、何やら竿先が激しく揺れています。



なんだ、なんだ?



あげてみると、4匹のアジが針ごと持ってかれています





しかし、一番下の針には、何やらついています。




キジハタ!



やった。なかなかのサイズです。





強烈な引きでした。


サビキをかえて再度挑戦。
アジを食わせて、落とし込み、、、


ガツン!


落とし込んだとたんに食ってきます。
竿が大きくしなります。


上がってきたのは、またもやキジハタ



先ほどと同サイズのなかなかのサイズ。


しかし、またもや、サビキがやられています。


何匹いるの?




最後のサビキに交換し、再度落とし込み!


すると、またもや、ガツン、ガツン!



すごい勢いで食ってきます。
上がってきたのは、ちょっとだけ大きいサイズです。
しかし、またもやサビキがやられていました。


もはや、サビキのストックがない。。


青虫の房掛で落とし込みますが、反応がありません。
アジだけしか食べないのか??


サビキがなくなる前に、泳がせ仕掛けになぜしない?

素人だから。。。



キジハタ釣り終了。。。






その後、息子がシーラの子供を釣ってました。

どうしても持ち帰って、ママに見せるというので、お持ち帰りに。
息子に責任もって食べてもらいました。



手漕ぎボートでの釣果:



キジハタ釣って、ぎりぎり父親の面目を保てました。。



帰り道、会社の同僚がサゴシ釣りに行っているとのことで、
敦賀新港の様子を見てきました


相変わらずすごい人ですが、ついたのが11:30だったので、ぽつぽつと帰る人もいました。駐車場にたまたま帰る車がいたので、車も停めることができました。


先端まで行くと、会社の同僚が頑張っています。
聞くと、今日はあまり良くなかったみたいです。


0匹~3匹とのこと。



試しに投げてみますが、まったくバイトもありません。
群れがどこかに行ってしまったのでしょうか。


30分くらいで早々に帰ってきました。


ところが、根元に向かう途中、1匹サゴシを釣りあげた人がいます。
すかさず、隣でジグを投げると、私の竿にもヒット!





45cmくらいのやせやせサゴシでした。



本日の釣果:



カワハギをもっと釣りたかったけど、賑やかな釣果となりました。



本日の料理:


キジハタとカワハギとサゴシの刺身盛り合わせ(ぶつ切り風ガーン


キジハタの刺身は初めて食べましたが、
すごくコリコリして、高級魚という感じです。これだけ食感があるのなら、
もっと薄切りにすればよかったです。

最もおいしかったのは、カワハギの刺身。
キモと一緒に食べると、めっちゃおいしいですね。こんなおいしい刺身は食べたことがありません。





個人的には、カワハギの刺身はキジハタの刺身よりも、数段上を行くうまさです。
これは、釣り人だけの特権かもしれません。またカワハギ釣りたいという気持ちがわかります。
(釣食人さんが、何度もカワハギ釣りにいく理由がわかりました。)


しかし、カワハギ釣り、息子に負けて悔しい。。
来週リベンジか?

つづく


↓釣り生活もいいけど、薪ストーブ生活もいいものです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


  


Posted by 素人釣人 at 20:02Comments(14)釣果

2009年10月10日

太陽を求めて

三連休初日。

最近マタニティーブルーの妻には、サンシャインが大切だ、と思い、

曇りがちの敦賀をあきらめくもり、台風一過で快晴晴れの太平洋側に

ドライブに出かけることに。

密かに釣り道具を忍ばせておいたのは言うまでもありませんシーッ


2時間後、伊良湖岬に到着。


太陽と、海がきらきらと美しい




よく見ると釣り人も見えます。


なぜかクーラーボックスに入っている青虫

そして、投げ釣り。


笑ってごまかす俺。





なぜか少林寺拳法、待機の構え (知る人ぞ知る)。


しかし、







全然釣れません。


台風によって、魚がどこかに行ってしまったようです。


勝手気ままに遊びだす子供たち。




娘よ、パンツ丸出しだぞ。



早々に釣りはあきらめ、日光浴タイム。


ヤシの実と妻


今日も美しいビックリ


ヤシの実ジュースに群がるものども


ヤシの実の天然ジュースは、アクエリアスみたいな味。

ほんのり甘くて、飲みやすい。
4人で思いっきり飲んでも飲みきれないくらいですね。

800円。これは、お得です。



大アサリ(500円)


隣の家族は、5人家族で4皿注文。一人は赤ちゃん。 

我が家は、一皿を4人で分けますガーン



本当は、一皿アサリ3個なんだけど、
一皿のアサリを買うか買わないかを5分くらい悩んでいる姿を
見かねて、おじさんが大サービスしてくれました。5個ニコッ。 


最後の1個は、じゃんけんして、娘にわたりました。

我が家は、じゃんけんによる弱肉強食を徹底。
負けた父親は、真剣に悔しがっていました。(僕ですが)



本日の釣果: ゼロ!
本日の成果: サンシャイン!
本日のベスト:心やさしいおじさん!


↓全国の薪ストーブライフが綴られています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 20:33Comments(4)くらし

2009年10月04日

敦賀サゴシのち..

もうそろそろ、サゴシ釣りにも飽きてきてもよい頃なのだが、

ワカサギ 7匹の引きのみでは、今週の仕事はこなしきれない。。


ということで、敦賀に到着してしまいました。


16時30分


これくらいの時間だと、帰る人も多く、駐車場の空きもありますね。




第一投!



がつん!




いきなり来ました。



これまでの流れだと、バレる展開ですが、



ばれないように、3度も合わせを入れます。




いれすぎやろシーッ




その効果かどうか、無事に上がってきました。

前回よりもいい引きです。45cmくらい。


サンマではなく、安心。




しかし、その後まったくバイトさえなくなりました。


しーん。





月が奇麗です。


そうだ、今日は、中秋の名月だ


スローライフを提唱している割には、


あっちこっちと忙しい生活しとんな


と自責。



月を眺める心の余裕が欲しい。



サゴシ1匹だけだったけど、坊主じゃなかったし、帰ろう。


車に戻ったが、急に眠気が遅い、仮眠してから帰ることに。



目が覚めたら、びっくり、朝3時!


ひょえぇ~、運動会、間に合うのか?


ひょえぇ~、車いっぱい!(写真は帰宅するときに撮ったもの7:30AM)





ここまで来たら仕方ない(?)。 ちょっとだけ投げてから帰るかシーッ


脳裏に悪魔のささやきが聞こえます。



そんな、ささやきなど一蹴できてしまう心の強さを持ち合わせていなければならない!

と、自戒






4時。新港突堤に立つテヘッ







5時30分、キャスト開始!




ガツン!




またまたいきなり来ました。

45cmくらい?




その後もちょくちょく釣れてきます。


祭りとは言えないけど。


ダツが5回に1回くらいかかってきます。。


7:00タイムアップ。





お持ち帰りは7匹となりました。






しかし、すごい人でした。1m毎に人が入っております。両側とも。。

根元から先端までビックリ





7:00 片付け開始

7:30 新港出発

8:45 自宅着

9:00 シャワー

9:15 運動会!






いきなり出場です。



リングまわしという競技だそうです。

眠いし、運動不足やし、腰がへろへろです




午後から、農作業


畝を作りました。


先週まいた、大根とほうれん草の芽が出てきています。


ニンジンの間引き


取っても採っても減りません。


ショウガ収穫



ゴボウ間引き



サツマイモはもうすぐ収穫です。



家に帰って料理です。


新鮮採れたて生ショウガ


採れたてのショウガは意外にもみずみずしくて、辛味もほどほどで

子供にも食べられます。ビールが進みます。


サゴシのあら汁


普通にうまいです。


サゴシの骨焼きを食べつくす子供たち





三枚におろした際の骨の部分についた肉です。

サゴシさん、すみずみまでいただきました!



サゴシ本体は、刺身とみりん漬け(下ごしらえ)になりました。

写真はありません。

理由: 刺身は、一生懸命切ったのに、ぶつ切り風だからガーン





最後の締めくくりは、一晩遅れの月見。



疲れた~。

明日から仕事がんばろ。

↓本当のスローライフはこちら側
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 22:10Comments(12)釣果

2009年10月04日

サゴシを求めて敦賀へ

伊自良湖から帰り、家で昼食を食べながら、

あまりの貧果に落ち込んでいたが、

このままではダメだ!と一念発起。


今週分の通信教育をさっさと終わらせ、


敦賀行きを決行!


妻からは、


「ひとりで行ってきなさいよ。息子を巻き添えにしないで」


私: 「はい!」


夢のようです。ひとりで敦賀シーッ



夕まづめ狙いで、サゴシだぁ~。



つづく


↓全国の薪ストーブライフが綴られています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 素人釣人 at 21:10Comments(2)釣果

2009年10月04日

ワカサギ釣り

今週日曜日は、市民運動会。

運動会の後は、新しい畝を作るように妻より指令が入っているし。

釣りに行くには、土曜日しかない


でかいキジハタを釣った釣職人さんと

キジハタ、カワハギ釣りに行く作戦を立てておりましたが、


敦賀は小雨、かつ、風速6~10mの強風との予報。

釣行をあきらめるしかありませんでしたガーン


息子がカワハギ釣りを楽しみにしていたのに残念。


家に帰って、明日土曜日は何しようか?と息子にヒアリング。

すると、






ワカハギ 釣りたい!






と言います。



ワカハギ?






カワハギと言いたかったらしいですが、


ワカサギとミックスしたみたいです。



息子よ、、さすがアフリカ系。。のびのび育ちすぎ。

日本語勉強しろよ。




でも、どっちも繊細なあたりを逃さないという釣りなので、同じか。。



で、最近解禁したばかりだし、近場だし、ワカサギ釣りに行こうと決定。



行先は、伊自良湖です。


今年初ワカサギ釣り!  わくわく。









全然釣れません。。タラ~ 




ウインドブレーカーは、朝方、一瞬雨が降ったから。


途中から、ものすごく暑くなってきました。




夏?




ワカサギ、って夏釣るの?




ワカサギは、日曜日の夕食にあがりました。





7匹。。。


一人分?



四人分です。



一人2匹も食べられん。



このままでは、ストレスがたまるばかりだ。


仕事に支障が出る。


爆釣したい。

このままでいいのか?このままでいいのか?僕の休日ZZZ…


土曜日の午前中までの出来事でした。


つづく。

↓全国の薪ストーブライフが綴られています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  


Posted by 素人釣人 at 20:22Comments(0)釣果