2009年11月29日
薪ストーブとクリスマスツリー
先週の船釣りに味をしめ、今週土曜日も船釣りに行ってしまおうかと、
妻にそれとなく聞いてみたら、あっさりと却下
。。
「妊婦を置いて、よく一人で釣りにばっかり行けるわね
!!」
ということです。その通りです(反省)
。
では、どこに行きましょうか?と聞いたところ、
「敦賀に釣り!」
まじ?
「でも、早起きはいや!」
とのこと
ということで、土曜日は、敦賀に重役出勤。
菅浜漁港に11:30AMに到着しました。
サビキ釣りと根魚狙いでドウツキ仕掛けを落としますが、
生き物の気配を感じません。
サビキで釣れてきたのは、ママカリ(サッパ)だけでした。

もう、アジも釣れない時期になってきたのね。。
というか、さすがにこの時間では釣れないですよね。
ところで、ママカリという魚を初めて釣りました。
薄っぺらい魚なので、おいしいのかな~なんて思いながら持ち帰りました。
帰りにちょっと、気になるところに寄ってみました。
敦賀昆布館。

いつも気になっていたけど、行ったことはなかった昆布館。
昆布だけで集客できるのか?なんて思っていましたが。
行ってみると、観光バスが5台以上とまっていました。
人いっぱい。すげー
。
ここでは、こぶ茶飲み放題。酢昆布食べ放題。
こぶ茶飲みながら、酢昆布いただき、大変満足しました。
こんなものも。

昆布ソフトクリーム?
気になる。
買ってしまいました。。メタボー!

昆布の味がするかと思いきや、抹茶ソフト味。。。
妻曰く、かすかに、昆布の香りがするみたいです。僕には分らなかった~。
帰宅後、待っていたのは、落花生の殻むき作業。
えらい大変です。。

国産の落花生が高いはずです。
手間かかりすぎ。。
さてさて、コメントを見て思い出したのですが、
クリスマスイルミネーションを飾る時期に来ていたのですね。
完全に忘れていました。釣りのしすぎかも
。
日曜日の朝。
まずは、クリスマスツリーを飾りつけ。

去年、ニトリで買った一番安いツリー。
それでもなかなか雰囲気は出ていますね。
次に、外の電飾ですが、去年、でかくなりすぎたコニファーを切ってしまったので飾りつけする木がありません。
株立ちのシマトネリコに飾るのはめんどくさいし。
ということで、ホームセンターに行っていいものないか物色。
バラ用のアイアントレリス(円錐)を見つけました。
2450円。
早速飾りつけ。トレリスに電飾をぐるぐる巻きにします。
こんな感じになりました。

なかなかいい感じですね~。自画自賛です
。
これから、ますます岐阜は寒くなりそうです。
本日の料理:
まずは、いつものサツマイモ。

正真正銘イモです。どこから食べてもイモです。
ママカリの唐揚げ。

予想外においしかったので、ビールがすすみました。
でもアジの方が確実においしいです。
先週釣ってきたイワシ。オイルサーディンになりました。

みんな、おいしいおいしいと食べていましたが、
私だけは食べられませんでした。ちょっと、苦手な風味。。
本日は、デザートがあります!
妻特性、手作りプリン。生クリームのせ
!!

我が家にとっては、最高級のデザート。このプリンはまじうまいっす。
低温で蒸し焼きにするのがコツだそうです。
デザートと言えば、先週、茨城の妻の実家から
スイートポテトが送られてきました。

義姉が作ってくれたそうです。茨城でもサツマイモは豊作のようです。
えーまた、サツマイモ~と一瞬おもいましたが、一口食べて意思撤回!とてもおいしかったです。ほんのりとした自然の甘味にちょっと感動。
先週、今週と、ちょっと我が家にしては、贅沢な気分を味わってしまいました。甘いもの食べすぎですので、運動しないといけませんね。
明日も仕事がんばろ。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
どちらも薪が豊富にあって、うらやましいですわ。

にほんブログ村
妻にそれとなく聞いてみたら、あっさりと却下

「妊婦を置いて、よく一人で釣りにばっかり行けるわね

ということです。その通りです(反省)

では、どこに行きましょうか?と聞いたところ、
「敦賀に釣り!」
まじ?
「でも、早起きはいや!」
とのこと

ということで、土曜日は、敦賀に重役出勤。
菅浜漁港に11:30AMに到着しました。
サビキ釣りと根魚狙いでドウツキ仕掛けを落としますが、
生き物の気配を感じません。
サビキで釣れてきたのは、ママカリ(サッパ)だけでした。
もう、アジも釣れない時期になってきたのね。。
というか、さすがにこの時間では釣れないですよね。
ところで、ママカリという魚を初めて釣りました。
薄っぺらい魚なので、おいしいのかな~なんて思いながら持ち帰りました。
帰りにちょっと、気になるところに寄ってみました。
敦賀昆布館。
いつも気になっていたけど、行ったことはなかった昆布館。
昆布だけで集客できるのか?なんて思っていましたが。
行ってみると、観光バスが5台以上とまっていました。
人いっぱい。すげー

ここでは、こぶ茶飲み放題。酢昆布食べ放題。
こぶ茶飲みながら、酢昆布いただき、大変満足しました。
こんなものも。
昆布ソフトクリーム?
気になる。
買ってしまいました。。メタボー!
昆布の味がするかと思いきや、抹茶ソフト味。。。
妻曰く、かすかに、昆布の香りがするみたいです。僕には分らなかった~。
帰宅後、待っていたのは、落花生の殻むき作業。
えらい大変です。。
国産の落花生が高いはずです。
手間かかりすぎ。。
さてさて、コメントを見て思い出したのですが、
クリスマスイルミネーションを飾る時期に来ていたのですね。
完全に忘れていました。釣りのしすぎかも

日曜日の朝。
まずは、クリスマスツリーを飾りつけ。
去年、ニトリで買った一番安いツリー。
それでもなかなか雰囲気は出ていますね。
次に、外の電飾ですが、去年、でかくなりすぎたコニファーを切ってしまったので飾りつけする木がありません。
株立ちのシマトネリコに飾るのはめんどくさいし。
ということで、ホームセンターに行っていいものないか物色。
バラ用のアイアントレリス(円錐)を見つけました。
2450円。
早速飾りつけ。トレリスに電飾をぐるぐる巻きにします。
こんな感じになりました。
なかなかいい感じですね~。自画自賛です

これから、ますます岐阜は寒くなりそうです。
本日の料理:
まずは、いつものサツマイモ。
正真正銘イモです。どこから食べてもイモです。
ママカリの唐揚げ。
予想外においしかったので、ビールがすすみました。
でもアジの方が確実においしいです。
先週釣ってきたイワシ。オイルサーディンになりました。
みんな、おいしいおいしいと食べていましたが、
私だけは食べられませんでした。ちょっと、苦手な風味。。
本日は、デザートがあります!
妻特性、手作りプリン。生クリームのせ

我が家にとっては、最高級のデザート。このプリンはまじうまいっす。
低温で蒸し焼きにするのがコツだそうです。
デザートと言えば、先週、茨城の妻の実家から
スイートポテトが送られてきました。
義姉が作ってくれたそうです。茨城でもサツマイモは豊作のようです。
えーまた、サツマイモ~と一瞬おもいましたが、一口食べて意思撤回!とてもおいしかったです。ほんのりとした自然の甘味にちょっと感動。
先週、今週と、ちょっと我が家にしては、贅沢な気分を味わってしまいました。甘いもの食べすぎですので、運動しないといけませんね。
明日も仕事がんばろ。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。
どちらも薪が豊富にあって、うらやましいですわ。

にほんブログ村
2009年11月23日
余呉湖ワカサギ釣り
3連休、息子にも釣りをさせてあげる必要があり、
解禁したばかりの余呉湖に行ってきました。
朝6時に到着。
薄暗い中釣りをスタートしました。
朝靄があたりに立ち込め、ちょっとだけ幻想的な雰囲気です。

朝早いのにも関わらず、結構な人たちが釣りをしています。

ワカサギ釣りを始めますが、ほとんどあたりもなく、
餌を頻繁に交換し、必死に誘いを入れても何もなく。
周りもごく一部のポイントでしか釣れていないようです。
めげることなく餌を5分ごと位にかえ、誘いを入れ続け
ようやく1匹。
その後も必死に誘いますが、ダブルどころか、
ほとんどあたりもなくシーンとしていました。
今日は何か全くダメダメな雰囲気を感じ、
息子も戦意喪失していたので9:30に納竿としました
。
あきらめるの、はやくない!?
本日の釣果:

ワカサギ 12匹 (13cm位)
いじょ!
帰ってきたら岐阜は晴れでした。
ジュンベリーの紅葉が空に映えます。

さてさて、午後からは農作業でもしますか。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
解禁したばかりの余呉湖に行ってきました。
朝6時に到着。
薄暗い中釣りをスタートしました。
朝靄があたりに立ち込め、ちょっとだけ幻想的な雰囲気です。
朝早いのにも関わらず、結構な人たちが釣りをしています。
ワカサギ釣りを始めますが、ほとんどあたりもなく、
餌を頻繁に交換し、必死に誘いを入れても何もなく。
周りもごく一部のポイントでしか釣れていないようです。
めげることなく餌を5分ごと位にかえ、誘いを入れ続け
ようやく1匹。
その後も必死に誘いますが、ダブルどころか、
ほとんどあたりもなくシーンとしていました。
今日は何か全くダメダメな雰囲気を感じ、
息子も戦意喪失していたので9:30に納竿としました

あきらめるの、はやくない!?
本日の釣果:
ワカサギ 12匹 (13cm位)
いじょ!
帰ってきたら岐阜は晴れでした。
ジュンベリーの紅葉が空に映えます。
さてさて、午後からは農作業でもしますか。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年11月22日
伊勢湾 船釣り
風邪気味でしたが、栄養剤を注入して、
予定通り船釣りに行ってきました。
今回はサビキ五目というコースに行きました。
船のブログによると、前日までハマチが爆釣していたので、期待が高まります。
船への受け付けは6:00から始まります。基本的にはその時間までに
乗船場所にいけばいいのですが、
同じ船でも場所によって
たくさん釣れる場所とあまり釣れない場所、
お祭りしやすい場所、しにくい場所、があるそうです。
よって、いい場所を取るには早く行って場所取りをする必要があり
ます。船によっては、くじ引きで決めるところもあるそうですが、
基本的には先着順だそうです。
今回、釣食人さんが、
金曜日の22時から場所取りをして下さいました
。
ほんと感謝です。
で、乗船を開始したのですが、
乗船係の方に別の船に回されてしまいました!!!
。
当然、場所も変わってしまいます。
その理由は全然わからないのですが、せっかく前の日から入って、
いい場所を確保できていたのに、とても残念でした
。
別の船ではこんなことはあり得ないということですので、
次回は別の船をトライしてみたいと思います。
気を取り直して、出港です。
席はこんな感じになっています。

竿をさす穴と、餌・仕掛けなどを置く台。
足元にクーラーボックスとバケツを置きます。
バケツと餌、仕掛けはすべて船からの支給です。竿とリールも1000円で貸してくれます。

そして出港、朝日がすべてを忘れさせてくれます。

写真は、港近くなので、海はまだ穏やかに見えますが、
港内から出ていくと、風がすごいことになっています。風のため、波も非常に高い状態。
会社の同僚の一人が、船酔いで途中からダウン
。
という私も船酔いの薬を飲んでいましたが、
途中から気持ち悪くなり、ゲップが止まりません。
竿先や近くを見ていると気持ち悪くなるとのことですので、
途中から遠くの方を見ながら釣りをしました。
そうすることで、船酔い寸前まで行きましたが回復。
最後の方は慣れてきて、ゲップも止まりました。
ポイントに到着すると船頭さんから丁寧にアナウンスがあります。
10本針のサビキを海に投入して、しばらく待っていると
ビビビという当たりが伝わってきます。
一匹かかってもそのままにしておけば、追い食いしてきます。
あ、堤防釣りと変わりませんね。。
10本針に10本イワシがつくこともあり、なかなか楽しい
。
でも、仕掛けが長すぎて魚を針からはずすのが大変。
はずしているうちに仕掛けが絡んだり、服に引っかかったり、バケツの
ロープに引っ掛かったりと、時間ロスがたびたび発生。
また、波も高く潮の流れも速いのか、そこらじゅうでお祭りしまくりです。
お祭りすると船頭さんのアシストの方が来て、お祭りを直してくれます
。
なれた手つきで、お祭りを直していくのでちょっと感心してしまいました。
サビキ釣りで釣果を上げるには手返しが命ですね。
釣果はというと、風があまりにも強くてハマチポイントまで行けず。
イワシとアジとサバとなりました。
イワシはいっぱい釣れましたが、アジは
ぽつぽつと、サイズもいまいち(15cm~20cm)でした。
たまーにサバも釣れてくるというような感じです。
夢のハマチは次回へ持ち越しです。
楽しみが残ってよかった!(無意味にポジティブ)
本日の釣果:

サバ

イワシ

アジ (下の方はイワシ)

本日の料理:
サバの塩焼き: うまい!

イワシの刺身: 意外でしたがとてもうまい!本日の一番!

ちなみに息子がさばいて、刺身にしました。僕よりも確実に上手だ。。
アジのたたき: まずいわけない。

サツマイモ: お約束

そのほかのイワシは、丸干しと甘辛煮になる予定です。
丸干しは現在こんな感じです。うまそうです。

念願のハマチ獲得とはなりませんでしたが、普通に釣りに出るよりは
確実に釣果はアップするということがわかりました。
天候が良ければもっと釣れるということなので、またまた、やってきたいと思います。
釣食人さん、ありがと~。
↓ 薪ストーブで疲れた体と心を癒します。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
予定通り船釣りに行ってきました。
今回はサビキ五目というコースに行きました。
船のブログによると、前日までハマチが爆釣していたので、期待が高まります。
船への受け付けは6:00から始まります。基本的にはその時間までに
乗船場所にいけばいいのですが、
同じ船でも場所によって
たくさん釣れる場所とあまり釣れない場所、
お祭りしやすい場所、しにくい場所、があるそうです。
よって、いい場所を取るには早く行って場所取りをする必要があり
ます。船によっては、くじ引きで決めるところもあるそうですが、
基本的には先着順だそうです。
今回、釣食人さんが、
金曜日の22時から場所取りをして下さいました

ほんと感謝です。
で、乗船を開始したのですが、
乗船係の方に別の船に回されてしまいました!!!

当然、場所も変わってしまいます。
その理由は全然わからないのですが、せっかく前の日から入って、
いい場所を確保できていたのに、とても残念でした

別の船ではこんなことはあり得ないということですので、
次回は別の船をトライしてみたいと思います。
気を取り直して、出港です。
席はこんな感じになっています。
竿をさす穴と、餌・仕掛けなどを置く台。
足元にクーラーボックスとバケツを置きます。
バケツと餌、仕掛けはすべて船からの支給です。竿とリールも1000円で貸してくれます。
そして出港、朝日がすべてを忘れさせてくれます。
写真は、港近くなので、海はまだ穏やかに見えますが、
港内から出ていくと、風がすごいことになっています。風のため、波も非常に高い状態。
会社の同僚の一人が、船酔いで途中からダウン

という私も船酔いの薬を飲んでいましたが、
途中から気持ち悪くなり、ゲップが止まりません。
竿先や近くを見ていると気持ち悪くなるとのことですので、
途中から遠くの方を見ながら釣りをしました。
そうすることで、船酔い寸前まで行きましたが回復。
最後の方は慣れてきて、ゲップも止まりました。
ポイントに到着すると船頭さんから丁寧にアナウンスがあります。
10本針のサビキを海に投入して、しばらく待っていると
ビビビという当たりが伝わってきます。
一匹かかってもそのままにしておけば、追い食いしてきます。
あ、堤防釣りと変わりませんね。。
10本針に10本イワシがつくこともあり、なかなか楽しい

でも、仕掛けが長すぎて魚を針からはずすのが大変。
はずしているうちに仕掛けが絡んだり、服に引っかかったり、バケツの
ロープに引っ掛かったりと、時間ロスがたびたび発生。
また、波も高く潮の流れも速いのか、そこらじゅうでお祭りしまくりです。
お祭りすると船頭さんのアシストの方が来て、お祭りを直してくれます

なれた手つきで、お祭りを直していくのでちょっと感心してしまいました。
サビキ釣りで釣果を上げるには手返しが命ですね。
釣果はというと、風があまりにも強くてハマチポイントまで行けず。
イワシとアジとサバとなりました。
イワシはいっぱい釣れましたが、アジは
ぽつぽつと、サイズもいまいち(15cm~20cm)でした。
たまーにサバも釣れてくるというような感じです。
夢のハマチは次回へ持ち越しです。
楽しみが残ってよかった!(無意味にポジティブ)
本日の釣果:
サバ
イワシ
アジ (下の方はイワシ)
本日の料理:
サバの塩焼き: うまい!
イワシの刺身: 意外でしたがとてもうまい!本日の一番!
ちなみに息子がさばいて、刺身にしました。僕よりも確実に上手だ。。
アジのたたき: まずいわけない。
サツマイモ: お約束
そのほかのイワシは、丸干しと甘辛煮になる予定です。
丸干しは現在こんな感じです。うまそうです。
念願のハマチ獲得とはなりませんでしたが、普通に釣りに出るよりは
確実に釣果はアップするということがわかりました。
天候が良ければもっと釣れるということなので、またまた、やってきたいと思います。
釣食人さん、ありがと~。
↓ 薪ストーブで疲れた体と心を癒します。
全国の薪ストーブライフはこちら。

にほんブログ村
2009年11月18日
人生初の船釣り~どうなる事やら
今週土曜日は、会社の同僚と船釣りに出かけます。
人生初の船釣りです(手漕ぎボート除く)。
只今、妻らかの許可もおりました
。
船釣り用の竿とか、リールとか何にも持ってないので、今回はレンタル。
仕掛け、エサはすべて船の方で用意して下さるそうです。
後は、クーラーボックスとカッパだけ持参すればよいらしい。
なんだかわくわくするぞい。早く、週末よ来い来い。
今回は、初心者が多いということで、サビキ船に乗るらしい。
アジ狙いですね。
アジにハマチが食いつくこともあるみたいです。
ハマチなんて釣ってしまった時には、我が家ではヒーローになること確実!。
動物性たんぱく質を何としてでも持ち帰りたい!
サビキによるハマチ釣りの必勝法なんてあるんでしょうか?
↓ハマチをゲットしたい!東海の海で!

にほんブログ村
人生初の船釣りです(手漕ぎボート除く)。
只今、妻らかの許可もおりました

船釣り用の竿とか、リールとか何にも持ってないので、今回はレンタル。
仕掛け、エサはすべて船の方で用意して下さるそうです。
後は、クーラーボックスとカッパだけ持参すればよいらしい。
なんだかわくわくするぞい。早く、週末よ来い来い。
今回は、初心者が多いということで、サビキ船に乗るらしい。
アジ狙いですね。
アジにハマチが食いつくこともあるみたいです。
ハマチなんて釣ってしまった時には、我が家ではヒーローになること確実!。

動物性たんぱく質を何としてでも持ち帰りたい!
サビキによるハマチ釣りの必勝法なんてあるんでしょうか?
↓ハマチをゲットしたい!東海の海で!

にほんブログ村
2009年11月15日
無農薬野菜
日曜日。今日は晴れなので、あわよくばワカサギ釣りに行こうかと、
恐る恐るお伺いをたてたところ、
あっさりと却下
。
農園に強制収監されました。
我が家の農園は、無農薬栽培。
別にポリシーがあるわけじゃないけど、
どの農薬使ったらいいのかわからないし、
農薬買うお金もないし、めんどくさいから。。
で、キャベツ、白菜、大根、ホウレンソウにあふれかえる虫たちとの格闘が待っています。青虫との戦い。
そっちの方が、めんどくさいやろ、と私なんかは思ってしまいますが
。

左がキャベツ、右が白菜

ホウレンソウ

大根
永遠と1匹づつ取っては潰します。
かわいそうなようだけど、ほっとくと、
ほとんど葉っぱがなくなってしまいます
。
でも、なぜかレタスには虫がつきにくいんですよね。不思議です。

この前、ドライブしていたらどこかのキャベツ畑で、
ものすごい勢いで農薬をまいていました。
農薬をまきちらさないと、確かに虫に食われてしまいます。
で、本日は、永遠と青虫取りをしました。
たくさん青虫がとれた所で、踏みつけます。
あまりにも残虐なシーンなので、写真はカット。
おそらく、それでも取りのこした虫たちはいるわけで、
絶滅はしないと思います。農薬よりは、地球にやさしい。かな?
今日は落花生とサツマイモ(またまた)の収穫。
落花生

たくさんとれました。

落花生って、根っこに生えるんじゃないんですね。
花が咲いた後、土に向かって茎みたいなのが伸びていき、
土の中で育つらしいです。自分で収穫してみて初めて気がつきました。
落花生って名前の通りですけど。知らなかった~。
サツマイモは、袋に入りきらないくらい取れてしまいました。

土をつけたまま、新聞紙にくるんで発泡スチロールの中に入れておくと
保存できるとテレビでやっていたので、1年分の保存食となる予定です。
本日のおやつは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
やっぱり、サツマイモ
。

今回は、大学イモになりました。
とれたて、アツアツ、大学イモは、マジうまいっす。
これだけあって、イモ一個分。あとどれだけ続くのだろうか。。
その他収穫物:
ニンジン、サトイモ、大根(隣の畑のおじさんにもらった)
本日の料理:
とれたてサトイモといただいた大根の味噌汁

ニンジンとキャベツの炒め物
(キャベツは茨城の実家から送ってもらいました)

この炒め物に入っている揚げ豆腐は、
近くの豆腐屋さんで買ったもの。
12日(トーフの日)に行くと、ビニール袋いっぱいに入って100円
。
我が家の冷凍庫にたくさん入っております。
いじょ。
え!?動物性たんぱく質が見当たりませんけど
?
明日も仕事がんばろ。
来週はひそかに船釣りだ~
!
合意は取り付けられるのか
?
↓全国の薪ストーブライフはこちら。私とは違って本物です
。

にほんブログ村
恐る恐るお伺いをたてたところ、
あっさりと却下

農園に強制収監されました。

我が家の農園は、無農薬栽培。
別にポリシーがあるわけじゃないけど、
どの農薬使ったらいいのかわからないし、
農薬買うお金もないし、めんどくさいから。。
で、キャベツ、白菜、大根、ホウレンソウにあふれかえる虫たちとの格闘が待っています。青虫との戦い。
そっちの方が、めんどくさいやろ、と私なんかは思ってしまいますが

左がキャベツ、右が白菜
ホウレンソウ
大根
永遠と1匹づつ取っては潰します。
かわいそうなようだけど、ほっとくと、
ほとんど葉っぱがなくなってしまいます

でも、なぜかレタスには虫がつきにくいんですよね。不思議です。
この前、ドライブしていたらどこかのキャベツ畑で、
ものすごい勢いで農薬をまいていました。
農薬をまきちらさないと、確かに虫に食われてしまいます。
で、本日は、永遠と青虫取りをしました。
たくさん青虫がとれた所で、踏みつけます。
あまりにも残虐なシーンなので、写真はカット。
おそらく、それでも取りのこした虫たちはいるわけで、
絶滅はしないと思います。農薬よりは、地球にやさしい。かな?
今日は落花生とサツマイモ(またまた)の収穫。
落花生
たくさんとれました。
落花生って、根っこに生えるんじゃないんですね。
花が咲いた後、土に向かって茎みたいなのが伸びていき、
土の中で育つらしいです。自分で収穫してみて初めて気がつきました。
落花生って名前の通りですけど。知らなかった~。
サツマイモは、袋に入りきらないくらい取れてしまいました。
土をつけたまま、新聞紙にくるんで発泡スチロールの中に入れておくと
保存できるとテレビでやっていたので、1年分の保存食となる予定です。
本日のおやつは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
やっぱり、サツマイモ

今回は、大学イモになりました。
とれたて、アツアツ、大学イモは、マジうまいっす。
これだけあって、イモ一個分。あとどれだけ続くのだろうか。。
その他収穫物:
ニンジン、サトイモ、大根(隣の畑のおじさんにもらった)
本日の料理:
とれたてサトイモといただいた大根の味噌汁
ニンジンとキャベツの炒め物
(キャベツは茨城の実家から送ってもらいました)
この炒め物に入っている揚げ豆腐は、
近くの豆腐屋さんで買ったもの。
12日(トーフの日)に行くと、ビニール袋いっぱいに入って100円

我が家の冷凍庫にたくさん入っております。
いじょ。
え!?動物性たんぱく質が見当たりませんけど

明日も仕事がんばろ。
来週はひそかに船釣りだ~

合意は取り付けられるのか

↓全国の薪ストーブライフはこちら。私とは違って本物です


にほんブログ村
2009年11月14日
紅葉見ながらフライフィッシング
今週の敦賀はあきらめたけど、釣りはあきらめられない。
こんな日は、管釣りに限ります。
岐阜は昼から晴れるようですし。今日は、女性無料デーですし。
行っちゃう?(恐る恐る聞く)
行こー、行こー!
?
珍しく家族の意見が合ってびっくり。
女性無料デーっていうのが、女性の心をくすぐるのでしょうか。
敦賀でも、女性無料サゴシ祭りとか無いでしょうか。。
絶対ないし。
というわけで、郡上の管釣りにやってきました。
ここは5匹までキープできるのであわよくば5×4人=20匹を目指し、
そして、明日はマスの燻製だ~、なんて期待は膨らむ一方。
写真ではわかりませんが、周りはとても紅葉がきれいです
。
娘も知らないうちに投げられるようになっていました。

アングラーの風格も出てきました。

将来は、釣り好きの男と結婚するのだろうか
。
どうせなら、船を持っている男と結婚してくれ
。
魚探付きでお願いね
。
妻のフライのキャスティングも様になっています。

笑顔でキャスティングするところが素敵です。
で、釣れたのが、息子2匹(フライ)。パパ1匹(フライ)。
息子バラシ3回(フライ)。娘バラシ1回(スプーン)
娘がスプーン初挑戦で、いきなり食いつき、寸前でばらしてしまいました。
相当悔しかったみたいで、彼女のアングラー魂に火がついた模様。
ずっと、泣き続けました。 いつか、サゴシにも付き合ってくれよ。
ところで、またもや息子に負けた父親。かろうじて1匹のみ確保。
息子が取り込みに失敗していなければ、5対1の完敗でした。
これから、どんどん離されるんだろうな~。と思うと、
感慨深いものがある。。
とは思わない!。
感慨深いなんてとんでもない。
ただ、悔しいだけ。
ひそかに練習してやる~。なんて、真剣に思う父親。
本日の釣果です。

大きい2匹: 息子
小さいの1匹:パパ
いじょ!
みそかつさんと釣食人さんのコメントを参考に、
魚の皮をはぐ練習をしました。頭ではわかっていても、腕が。。まだまだです。

本日の料理:

自家製レタス、自家製ジャガイモ、釣ったマスのソテー。
普通においしかったです。
ほんとは、マスの燻製が食べたかった~。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
こんな日は、管釣りに限ります。
岐阜は昼から晴れるようですし。今日は、女性無料デーですし。
行っちゃう?(恐る恐る聞く)
行こー、行こー!
?

珍しく家族の意見が合ってびっくり。
女性無料デーっていうのが、女性の心をくすぐるのでしょうか。
敦賀でも、女性無料サゴシ祭りとか無いでしょうか。。
絶対ないし。
というわけで、郡上の管釣りにやってきました。
ここは5匹までキープできるのであわよくば5×4人=20匹を目指し、
そして、明日はマスの燻製だ~、なんて期待は膨らむ一方。
写真ではわかりませんが、周りはとても紅葉がきれいです

娘も知らないうちに投げられるようになっていました。
アングラーの風格も出てきました。
将来は、釣り好きの男と結婚するのだろうか

どうせなら、船を持っている男と結婚してくれ

魚探付きでお願いね

妻のフライのキャスティングも様になっています。
笑顔でキャスティングするところが素敵です。
で、釣れたのが、息子2匹(フライ)。パパ1匹(フライ)。
息子バラシ3回(フライ)。娘バラシ1回(スプーン)
娘がスプーン初挑戦で、いきなり食いつき、寸前でばらしてしまいました。
相当悔しかったみたいで、彼女のアングラー魂に火がついた模様。
ずっと、泣き続けました。 いつか、サゴシにも付き合ってくれよ。
ところで、またもや息子に負けた父親。かろうじて1匹のみ確保。
息子が取り込みに失敗していなければ、5対1の完敗でした。
これから、どんどん離されるんだろうな~。と思うと、
感慨深いものがある。。
とは思わない!。
感慨深いなんてとんでもない。
ただ、悔しいだけ。
ひそかに練習してやる~。なんて、真剣に思う父親。
本日の釣果です。
大きい2匹: 息子
小さいの1匹:パパ
いじょ!
みそかつさんと釣食人さんのコメントを参考に、
魚の皮をはぐ練習をしました。頭ではわかっていても、腕が。。まだまだです。
本日の料理:
自家製レタス、自家製ジャガイモ、釣ったマスのソテー。
普通においしかったです。
ほんとは、マスの燻製が食べたかった~。
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
2009年11月14日
ヨーロッパ遠征
しばらく不在にしておりました。
ちょっとヨーロッパまでバケーションに~♫。
そ・ん・な、わけありません
。
理由はともかく、とある国に行く必要がありました。
新型インフルエンザで苦しむ家族を置いて!!。。。

なぜか、ダルマさんとともに。

しかし、全然似合わないですね。ダルマ。ヨーロッパの食卓に。
ちゃちゃとMissionを終わらせ、観光観光。
そ・ん・な、気分じゃないです!
教会見ながら考えることは、敦賀の海のことばかり。
→インフルエンザで苦しむ家族のことばかり。
で、早々に帰ってきました。
早々に、天気予報チェック
。
Yahoo天気予報

完全に雨。風も強いし。
今週の釣りは無理。。。ですね。
あ、家族は無事でした。皆様には大変ご心配おかけしました。
暖かいコメント感謝です
!
うーん、時差ボケで眠れぬ
。
↓ヨーロッパではすでに薪ストーブシーズン本番

にほんブログ村
ちょっとヨーロッパまでバケーションに~♫。
そ・ん・な、わけありません

理由はともかく、とある国に行く必要がありました。
新型インフルエンザで苦しむ家族を置いて!!。。。
なぜか、ダルマさんとともに。
しかし、全然似合わないですね。ダルマ。ヨーロッパの食卓に。
ちゃちゃとMissionを終わらせ、
そ・ん・な、気分じゃないです!
教会見ながら考えることは、
→インフルエンザで苦しむ家族のことばかり。
で、早々に帰ってきました。
早々に、天気予報チェック

Yahoo天気予報

完全に雨。風も強いし。
今週の釣りは無理。。。ですね。

あ、家族は無事でした。皆様には大変ご心配おかけしました。
暖かいコメント感謝です

うーん、時差ボケで眠れぬ

↓ヨーロッパではすでに薪ストーブシーズン本番

にほんブログ村
2009年11月03日
薪ストーブ 焚き始め
昨日、息子が突然発熱し、病院に行ったところ、新型インフルエンザであることが発覚。いつか来るとは思っていましたが、ついに、我が家にもその脅威がやってきました。
妊婦の妻と、ぜんそく持ちの娘には、重症化しやすいため、何としてもうつしてはいけないと思い、全員マスク着用、加湿器がんがん、息子完全隔離状態です。
当然、釣りなんていけるはずもなく。そわそわしててもしょうがないので、息子の看病の合間に、庭の掃除など。
気付かなかったのですが、みかんがそろそろいい感じです。

しかし、今日は本当に寒いですね。いきなり冬になってしまいました
。
ちょっと早いかと思いましたが、本当に寒いので薪ストーブを焚くことにしました。薪はデッキに移動してあります。

薪ストーブの中はこんな感じ。空っぽです。

新聞紙を丸めて置き、その上に薪を入れます。

新聞紙に火をつけて、

ドアを閉めます。

するとすぐに火が広がっていきます。

その後、炎によって上昇気流が発生し、一気に煙突から空気が抜けていきます。その瞬間、炎が一気に大きくなります。

いわゆるバックドラフト現象というやつです。
そして炎が踊りだします。

家じゅうあたたかくなります
。

わが家のリビングは吹き抜けになっているので、暖かい空気がすべて上に行ってしまいます。

なので、シーリングファンは必須。暖かい空気を循環させてくれます。

あとは、早く息子が回復するのを待つのみ。
妻と娘にうつらないことを祈るのみ。
今週末から海外出張だが、行けるのだろうか?海外はもうこりごりなんだけど
。。行きたくないよ~。
↓いよいよ薪ストーブスタート。インフルエンザをふっとばせ~!

にほんブログ村
妊婦の妻と、ぜんそく持ちの娘には、重症化しやすいため、何としてもうつしてはいけないと思い、全員マスク着用、加湿器がんがん、息子完全隔離状態です。
当然、釣りなんていけるはずもなく。そわそわしててもしょうがないので、息子の看病の合間に、庭の掃除など。
気付かなかったのですが、みかんがそろそろいい感じです。
しかし、今日は本当に寒いですね。いきなり冬になってしまいました

ちょっと早いかと思いましたが、本当に寒いので薪ストーブを焚くことにしました。薪はデッキに移動してあります。
薪ストーブの中はこんな感じ。空っぽです。
新聞紙を丸めて置き、その上に薪を入れます。
新聞紙に火をつけて、
ドアを閉めます。
するとすぐに火が広がっていきます。
その後、炎によって上昇気流が発生し、一気に煙突から空気が抜けていきます。その瞬間、炎が一気に大きくなります。
いわゆるバックドラフト現象というやつです。
そして炎が踊りだします。
家じゅうあたたかくなります

わが家のリビングは吹き抜けになっているので、暖かい空気がすべて上に行ってしまいます。
なので、シーリングファンは必須。暖かい空気を循環させてくれます。
あとは、早く息子が回復するのを待つのみ。
妻と娘にうつらないことを祈るのみ。
今週末から海外出張だが、行けるのだろうか?海外はもうこりごりなんだけど

↓いよいよ薪ストーブスタート。インフルエンザをふっとばせ~!

にほんブログ村
2009年11月01日
今回も手漕ぎボートでカワハギを。
今週は釣りに行けないかと思っていましたが、仕事でストレス溜まりっぱなしの私を見て、妻から「行ってきていいよ」の一言。いつも怖がっているばかりでしたが、今回は天使に見えました。
敦賀のいつものボート屋。
船外機とホンデックスを装着している方々をうらやましそうに横目で見ながら、息子が、
「なぜ、うちにはエンジン無いの?」
と聞く。
「無いものはないの!」
と、スーパーで駄々をこねている子供を引っ張るように手漕ぎボートに乗り込む父親。はぁ~、いつかは欲しいな~。めども付いていないけど
。
さてさて、そうはいっても、エンジン無くても手漕ぎでも、まだまだ釣り初心者なのでそこそこ楽しめてしまいます。海に浮かんで、のんびり釣りをする感じが、とても好きです。
息子の第一投!いきなり何かがかかりました。

カワハギです。今日はなんかたくさん釣れる気がするね~、と息子が叫びます。
すると、私の竿にも何かがかかりました。
実は、先週の釣りで竿を海に落としてしまっていたので、本日の竿は、車庫にあった何十年も前のイカダ竿。リールをはめるところも、現在と規格が違うのか、なんかガタつきがあります。
その竿にヒット!
合わせた瞬間、まず、ガイドが一つ吹っ飛び、
!!
ひとつ吹っ飛んだあと、リールが竿から外れ、
!!
必死でリールを手で持ちながら巻き巻き。
ガイドがもうひとつ吹っ飛び、先っちょの2個だけしかついていない状態に。
その間にもぐいぐい引っ張っていきます。明らかにカワハギとは違う引き。
上がってきたのは、25cmくらいのサンバソウでした
。

サンバソウ、初めて釣りました。この大きさが大きいのか小さいのかもよくわかりませんが、何十年も前の竿とはいえ、一撃で使い物にならなくなりました
。
その後、シーバスロッドにかえて釣りを継続しましたが、カワハギのあたりが全く感じられず、父親、カワハギ釣り終了
(チーン)。
息子はその後、キジハタ、カワハギ、ベラ多数、小さい鯛多数、小アジ1匹を追加したところで、珍しく船酔いでギブアップ。

針を飲み込んでしまった小さい鯛1匹と、ニシキベラは持ち帰ることにしました。
午後からはいつもどおり農園へ。
落花生を試し掘りしてみましたが、ちょっと早いみたいです。

ニンジンは、密集して育ちすぎ。抜くのも一苦労です。

ニンジンの間引きさぼりを教訓にして、大根はしっかりと間引くことに。

サツマイモもちょっとだけ追加。まだ食べるのか。。?
先週収穫した里芋。

スーパーで売っているものよりも粘り気が多いような気がします。大きさばらばらだけどね。
今週のお刺身。サンバソウとカワハギとキジハタ

まだまだぶつ切り風から抜けられません。。
皮をはがす際に、身がぼろぼろになってしまいます(泣)。。サンバソウ、キジハタの皮を上手にはがす方法とかないでしょうか。。
意外にもサンバソウの刺身が美味しかったのでびっくりしました。これはもっと釣りたい!
それぞれの骨ももったいないので、から揚げにしていただきます。

さすがに中骨は固い。。がりがり食べる子供たちを見て、たくましくなったなと思う。
今日は、妻がアップルパイも作ってくれました。

サクサクでおいしい。疲れた体にリンゴの甘さが効きます。
今週も、おいしくシンプルにいただきました。自然の恵みに感謝。
明日からも、仕事がんばろう!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村
敦賀のいつものボート屋。
船外機とホンデックスを装着している方々をうらやましそうに横目で見ながら、息子が、
「なぜ、うちにはエンジン無いの?」
と聞く。
「無いものはないの!」
と、スーパーで駄々をこねている子供を引っ張るように手漕ぎボートに乗り込む父親。はぁ~、いつかは欲しいな~。めども付いていないけど

さてさて、そうはいっても、エンジン無くても手漕ぎでも、まだまだ釣り初心者なのでそこそこ楽しめてしまいます。海に浮かんで、のんびり釣りをする感じが、とても好きです。
息子の第一投!いきなり何かがかかりました。
カワハギです。今日はなんかたくさん釣れる気がするね~、と息子が叫びます。
すると、私の竿にも何かがかかりました。
実は、先週の釣りで竿を海に落としてしまっていたので、本日の竿は、車庫にあった何十年も前のイカダ竿。リールをはめるところも、現在と規格が違うのか、なんかガタつきがあります。
その竿にヒット!
合わせた瞬間、まず、ガイドが一つ吹っ飛び、
!!
ひとつ吹っ飛んだあと、リールが竿から外れ、
!!
必死でリールを手で持ちながら巻き巻き。
ガイドがもうひとつ吹っ飛び、先っちょの2個だけしかついていない状態に。
その間にもぐいぐい引っ張っていきます。明らかにカワハギとは違う引き。
上がってきたのは、25cmくらいのサンバソウでした

サンバソウ、初めて釣りました。この大きさが大きいのか小さいのかもよくわかりませんが、何十年も前の竿とはいえ、一撃で使い物にならなくなりました

その後、シーバスロッドにかえて釣りを継続しましたが、カワハギのあたりが全く感じられず、父親、カワハギ釣り終了

息子はその後、キジハタ、カワハギ、ベラ多数、小さい鯛多数、小アジ1匹を追加したところで、珍しく船酔いでギブアップ。
針を飲み込んでしまった小さい鯛1匹と、ニシキベラは持ち帰ることにしました。
午後からはいつもどおり農園へ。
落花生を試し掘りしてみましたが、ちょっと早いみたいです。
ニンジンは、密集して育ちすぎ。抜くのも一苦労です。
ニンジンの間引きさぼりを教訓にして、大根はしっかりと間引くことに。
サツマイモもちょっとだけ追加。まだ食べるのか。。?
先週収穫した里芋。
スーパーで売っているものよりも粘り気が多いような気がします。大きさばらばらだけどね。
今週のお刺身。サンバソウとカワハギとキジハタ
まだまだぶつ切り風から抜けられません。。
皮をはがす際に、身がぼろぼろになってしまいます(泣)。。サンバソウ、キジハタの皮を上手にはがす方法とかないでしょうか。。
意外にもサンバソウの刺身が美味しかったのでびっくりしました。これはもっと釣りたい!
それぞれの骨ももったいないので、から揚げにしていただきます。
さすがに中骨は固い。。がりがり食べる子供たちを見て、たくましくなったなと思う。
今日は、妻がアップルパイも作ってくれました。
サクサクでおいしい。疲れた体にリンゴの甘さが効きます。
今週も、おいしくシンプルにいただきました。自然の恵みに感謝。
明日からも、仕事がんばろう!
↓全国の薪ストーブライフが綴られています。

にほんブログ村