2009年09月07日
薪ストーブライフ
ご質問をいただいたので、
薪ストーブライフ全般についてご紹介いたします。
薪ストーブライフは、殺伐とした日々の生活を癒してくれる
生活の仕方の一つの典型例だと思っております。
全ての時間がゆっくりです。
着火するのもゆっくり、
暖かくなり始めるのもゆっくり(デメリット)、
その反面、なかなか寒くなりません(メリット)。
なんといっても、
炎がゆったりして、
そのゆらゆらとした炎を見ながらお酒を飲むと、
すべてを忘れさせてくれます。
薪準備は、長期戦です。
料理では、
焼き芋ができてしまったり、
ピザができてしまったり。
ダッチオーブン料理もできてしまいます。
(まだやったことありませんが)
すべて時間がかかりますが(デメリット?)、
そのゆったりした時間が心を癒してくれるのです(メリット)。
日々の生活が殺伐としていたら、
より便利な生活を求めるのではなく、
よりゆったりした生活を求める方が良い
という結論に今の私は至っております。
殺伐とした会社生活が少しでも和ぐはずです。
煙突掃除が面倒くさいですが、意外と簡単です。
詳しくはこちら
半日もあればOK。
最大の問題は、薪をどのように調達するか。
そして、釣りと農業と両立できるか?
という点です。
それが、今の私に課せられた壮大な実験だと思っております。
現状は、釣りしかしてませんが。。
(現状)
薪が2か月分しかありません。。
その後の奮闘振りにご期待ください。
ところで、
薪を全て業者任せにすると、確実に光熱費は上がります(デメリット)
薪集めを楽しめる人でないと無理ともいえます。
話は変わりますが、薪ストーブの暖かさは、半端じゃありません。
体の芯から温まります。
遠赤外線効果だと思います。
この暖かさは、石油ファンヒーターのそれとは、質の異なった暖かさ。
冷え性のかたには絶対お勧めです。
また、石油ファンヒータのように風がでないので、
埃がまい上がりません。
喘息もちの娘には、とても良いと思っています。
薪ストーブ1台で、家まるごと温まります。
子供たちは、冬でも家の中では半袖で走り回っています。
薪ストーブから放射された輻射熱が、すべての家財に熱として
蓄積され、あらゆる方向からじわじわと温められます。
床暖房も必要ありません。
とは言いながら、我が家は補助暖房として、
蓄熱式暖房機を導入しています。
薪ストーブが薪不足で使えなくても、蓄熱式暖房機をフルで稼動すれば、
同じ輻射熱効果で、家中が温まります。
その話は、また今度。
薪ストーブライフ、一言で言うと、
デメリット: めんどくさい
メリット: 身も心も温かくなれる
(本日の薪ストーブ)

夏は、使い物になりません。。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています。
よろしかったら参考にしてください。

にほんブログ村
薪ストーブライフ全般についてご紹介いたします。
薪ストーブライフは、殺伐とした日々の生活を癒してくれる
生活の仕方の一つの典型例だと思っております。
全ての時間がゆっくりです。
着火するのもゆっくり、
暖かくなり始めるのもゆっくり(デメリット)、
その反面、なかなか寒くなりません(メリット)。
なんといっても、
炎がゆったりして、
そのゆらゆらとした炎を見ながらお酒を飲むと、
すべてを忘れさせてくれます。
薪準備は、長期戦です。
料理では、
焼き芋ができてしまったり、
ピザができてしまったり。
ダッチオーブン料理もできてしまいます。
(まだやったことありませんが)
すべて時間がかかりますが(デメリット?)、
そのゆったりした時間が心を癒してくれるのです(メリット)。
日々の生活が殺伐としていたら、
より便利な生活を求めるのではなく、
よりゆったりした生活を求める方が良い
という結論に今の私は至っております。
殺伐とした会社生活が少しでも和ぐはずです。
煙突掃除が面倒くさいですが、意外と簡単です。
詳しくはこちら
半日もあればOK。
最大の問題は、薪をどのように調達するか。
そして、釣りと農業と両立できるか?
という点です。
それが、今の私に課せられた壮大な実験だと思っております。
現状は、釣りしかしてませんが。。
(現状)
薪が2か月分しかありません。。
その後の奮闘振りにご期待ください。
ところで、
薪を全て業者任せにすると、確実に光熱費は上がります(デメリット)
薪集めを楽しめる人でないと無理ともいえます。
話は変わりますが、薪ストーブの暖かさは、半端じゃありません。
体の芯から温まります。
遠赤外線効果だと思います。
この暖かさは、石油ファンヒーターのそれとは、質の異なった暖かさ。
冷え性のかたには絶対お勧めです。
また、石油ファンヒータのように風がでないので、
埃がまい上がりません。
喘息もちの娘には、とても良いと思っています。
薪ストーブ1台で、家まるごと温まります。
子供たちは、冬でも家の中では半袖で走り回っています。
薪ストーブから放射された輻射熱が、すべての家財に熱として
蓄積され、あらゆる方向からじわじわと温められます。
床暖房も必要ありません。
とは言いながら、我が家は補助暖房として、
蓄熱式暖房機を導入しています。
薪ストーブが薪不足で使えなくても、蓄熱式暖房機をフルで稼動すれば、
同じ輻射熱効果で、家中が温まります。
その話は、また今度。
薪ストーブライフ、一言で言うと、
デメリット: めんどくさい
メリット: 身も心も温かくなれる
(本日の薪ストーブ)
夏は、使い物になりません。。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています。
よろしかったら参考にしてください。

にほんブログ村
Posted by 素人釣人 at 20:55│Comments(6)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
こんばんは。
早速記事にしていただき、ありがとうございました!
やはり薪ストーブはココロを癒してくれる素敵なアイテムなのですね。
私もゆらゆらとした炎をボーッと眺めて過ごす贅沢な時間に憧れを感じています。
家作りを考え始めたときは、薪ストーブは「まあ、できれば欲しい」程度に考えていましたが、最近は購入意欲がググッと高まってきております。
決して安い買い物ではないので、買うとすればどれを選ぶべきか色々と迷いそうですが、何分まだほとんど無知なワタクシ、今後も質問させて頂くかも知れませんが、ひとつ宜しくお願いします!
薪の調達をどうするかと言う点については、まだ全く考えが及んでおりません(^^;
煙突からの煙とニオイで近所からクレームが来ることもあると聞きましたが、これは選定機種により解決できるものなのでしょうか??
昨日釣ったキジハタですが、今回は初めて酒蒸しでいただきました。サイコーでした☆
早速記事にしていただき、ありがとうございました!
やはり薪ストーブはココロを癒してくれる素敵なアイテムなのですね。
私もゆらゆらとした炎をボーッと眺めて過ごす贅沢な時間に憧れを感じています。
家作りを考え始めたときは、薪ストーブは「まあ、できれば欲しい」程度に考えていましたが、最近は購入意欲がググッと高まってきております。
決して安い買い物ではないので、買うとすればどれを選ぶべきか色々と迷いそうですが、何分まだほとんど無知なワタクシ、今後も質問させて頂くかも知れませんが、ひとつ宜しくお願いします!
薪の調達をどうするかと言う点については、まだ全く考えが及んでおりません(^^;
煙突からの煙とニオイで近所からクレームが来ることもあると聞きましたが、これは選定機種により解決できるものなのでしょうか??
昨日釣ったキジハタですが、今回は初めて酒蒸しでいただきました。サイコーでした☆
Posted by maru at 2009年09月07日 22:10
いいですよね~薪ストーブ。
ほしいのですが、予算的に無理なんです。
ウッドデッキもできなかったし~
今は、生垣をブルーベリーにするだけで精一杯です(涙)
ほしいのですが、予算的に無理なんです。
ウッドデッキもできなかったし~
今は、生垣をブルーベリーにするだけで精一杯です(涙)
Posted by こねこ at 2009年09月07日 22:13
maruさん、こんばんは。
それにしても酒蒸しおいしそうですね。今度釣れたらやってみます。
薪ストーブからの煙ですが、二次燃焼室があるものでしたら、そんなににおいません。二次燃焼室があるものでも大きく2種類あります。クリーンバーン方式と触媒方式です。どちらもメリットデメリットがあるのですが、私は、燃焼効率がよくて、少しでも煙の匂いが少ない、触媒方式の薪ストーブにしました。
ダッチウエスト社のFA225です。
近所からの苦情は、薪ストーブを導入したときに、ご近所さんを自宅に招待し、薪ストーブのゆらゆら炎の前で、煙はクリーン、煙はクリーンと説明を続けたところ、今のところ、どこからも苦情はありません。
実際のところは、完全燃焼した煙はほとんど無色でにおいもないのですが、立ち上がり時の20分~30分は、二次燃焼室で燃えず、直接煙が排気されますので、その際にご近所さんはにおいを感じるかもしれません。でも、ご近所づきあいの範囲でフォローできるレベルだと思います。
それにしても酒蒸しおいしそうですね。今度釣れたらやってみます。
薪ストーブからの煙ですが、二次燃焼室があるものでしたら、そんなににおいません。二次燃焼室があるものでも大きく2種類あります。クリーンバーン方式と触媒方式です。どちらもメリットデメリットがあるのですが、私は、燃焼効率がよくて、少しでも煙の匂いが少ない、触媒方式の薪ストーブにしました。
ダッチウエスト社のFA225です。
近所からの苦情は、薪ストーブを導入したときに、ご近所さんを自宅に招待し、薪ストーブのゆらゆら炎の前で、煙はクリーン、煙はクリーンと説明を続けたところ、今のところ、どこからも苦情はありません。
実際のところは、完全燃焼した煙はほとんど無色でにおいもないのですが、立ち上がり時の20分~30分は、二次燃焼室で燃えず、直接煙が排気されますので、その際にご近所さんはにおいを感じるかもしれません。でも、ご近所づきあいの範囲でフォローできるレベルだと思います。
Posted by 素人釣人
at 2009年09月08日 21:50

こねこさん、こんばんは。
ブルーベリーの生垣ですか、素敵ですね。
うちもブルーベリー植えるのですが、いつも知らないうちに枯れてしまっています。(泣)
苗がとても高いので、枯れてしまってもなかなか新規で購入できないです。。
ブルーベリーの生垣ですか、素敵ですね。
うちもブルーベリー植えるのですが、いつも知らないうちに枯れてしまっています。(泣)
苗がとても高いので、枯れてしまってもなかなか新規で購入できないです。。
Posted by 素人釣人
at 2009年09月08日 21:54

素人釣人さんこんばんは。
薪ストーブいいですね〜。うちは灯油ですわ 笑
確かにそこらの木を切って薪を調達するのは難しそうな気もします…。
ホンマに業者使うとコストかかってしまいそうですね。
あとひとつ質問です。最近「スナップえんどう」という野菜の種を買ったんですが、「スナップえんどう」なんて聞いたことありません。
「スナックえんどう」なら知ってますし好きですので買ってきたつもりが「スナップ」でした。
「スナップえんどう」ってご存知ですか?
春に植える予定なんですが…若干ビビってます。
薪ストーブいいですね〜。うちは灯油ですわ 笑
確かにそこらの木を切って薪を調達するのは難しそうな気もします…。
ホンマに業者使うとコストかかってしまいそうですね。
あとひとつ質問です。最近「スナップえんどう」という野菜の種を買ったんですが、「スナップえんどう」なんて聞いたことありません。
「スナックえんどう」なら知ってますし好きですので買ってきたつもりが「スナップ」でした。
「スナップえんどう」ってご存知ですか?
春に植える予定なんですが…若干ビビってます。
Posted by ムーチョ at 2009年09月11日 18:20
ムーチョさん、こんばんは。
スナップエンドウは、種でよく聞きますね。スナックエンドウは、飲み屋のメニューに書いてありますね。
どのように違うのか考えたこともなかったです。その違いに気がつかれただけでもすごい!
両方とも同じものだと思うのですが、正直、私にはわからないです~。
スナップエンドウは、種でよく聞きますね。スナックエンドウは、飲み屋のメニューに書いてありますね。
どのように違うのか考えたこともなかったです。その違いに気がつかれただけでもすごい!
両方とも同じものだと思うのですが、正直、私にはわからないです~。
Posted by 素人釣人
at 2009年09月13日 20:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。