2010年05月05日
シメサバ美味し
米酢1:寿司酢1:水1に砂糖少々、生姜汁少々加えて冷蔵庫の中で一晩寝かしたシメサバ。
サバの8割にいるといわれるアニサキスという寄生虫。さばいている時には見えなかったのですが、念のため冷凍して駆除することにしました。冷凍するか、加熱すればアニサキスは死んでくれるそうです。
完全に凍るまで時間がかかるので、庭をぶらぶらと時間つぶし。
ラベンダーが咲き出しました。

いい香りがします。この香りで、リラックスできるみたいです。
花手鞠も咲き出しました。

多年草なので、一度植えれば、冬を越してずっと咲き続けてくれます。
花壇にはこぼれ種でいろいろな花が咲いてくれています。雑草も多いですが。

金魚草も多年草です。一度植えればずーっと楽しめますのでおすすめ。
我が家のシンボルツリー。ジュンベリーの実が大きくなり始めました。

この実はジャムにすると大変においしいので毎年楽しみにしています。子供たちはそのまま食べていますが。たくさんできるのでいくらでも食べてください。
ハナミズキの木はまだまだ小さいですが、美しい花をいくつか咲かせています。

かわいらしい花なのでとても好きです。
クレマチスの花は満開です。可憐ですね。

近くの明りに照らされると、夜も楽しめます。
イチゴの実もなり始めました。

こちらもジャムになる予定。今年もミツバチが少ないので、ちょっと心配です。
庭の菜園には、キュウリを植えました。
今年はいろいろな種類を集めてみました。
サカタのど根性シリーズ。あじわいきゅうり フリーダム

ど根性というシリーズにビビビときました。
うま旨 歯ざわりキュウリ。

歯さわりの悪いキュウリなどあるのか~?と疑問に思いつつ購入。
うどんこつよし。

キュウリの大敵、うどんこ病に強い苗。その名もうどんこつよし。いわずもがな、ネーミングに惚れました。
かってに元気キュウリ。

何もしなくても勝手に元気に育ってくれるらしいです。重いテーマにこの軽いネーミング。そのコントラストの激しさにに思わず笑い。購入。
今年のキュウリの布陣はこんなところです。ネーミングと育ちがマッチしているのか、じっくりと観察していきましょう。
さてさて、シメサバに戻ります。
完全に凍ったのを確認してから解凍に入ります。サバが痛まないように、冷蔵庫のなかで自然解凍です。
そして、晩御飯。こちらが、待望のシメサバです。

一度冷凍したとは思えないくらいのぷりぷり感。
サバの臭みがまったくない新鮮さ。
酢の酸っぱさを凌駕する、サバの甘味。
うめ~!!
こんな美味いシメサバを私は食べたことがありません。
サバを釣られた方、是非お試しを。
スーパーやお寿司屋さんで食べるものとはレベルが違う、いや、別物の食べ物です。
これは、まじで、美味いっす。
ところで、白子。
こんな感じです。

大根おろしとポン酢でいただくと、とてもクリーミーでおいしいです。
でも、量が多すぎです。食いきれんし。
テレビでやっていたけど、北海道みたいに、味噌汁の中に白子を入れたものを明日試してみよう!
明日からも、仕事がんばりましょう。
サバの8割にいるといわれるアニサキスという寄生虫。さばいている時には見えなかったのですが、念のため冷凍して駆除することにしました。冷凍するか、加熱すればアニサキスは死んでくれるそうです。
完全に凍るまで時間がかかるので、庭をぶらぶらと時間つぶし。
ラベンダーが咲き出しました。
いい香りがします。この香りで、リラックスできるみたいです。
花手鞠も咲き出しました。
多年草なので、一度植えれば、冬を越してずっと咲き続けてくれます。
花壇にはこぼれ種でいろいろな花が咲いてくれています。雑草も多いですが。
金魚草も多年草です。一度植えればずーっと楽しめますのでおすすめ。
我が家のシンボルツリー。ジュンベリーの実が大きくなり始めました。
この実はジャムにすると大変においしいので毎年楽しみにしています。子供たちはそのまま食べていますが。たくさんできるのでいくらでも食べてください。
ハナミズキの木はまだまだ小さいですが、美しい花をいくつか咲かせています。
かわいらしい花なのでとても好きです。
クレマチスの花は満開です。可憐ですね。
近くの明りに照らされると、夜も楽しめます。
イチゴの実もなり始めました。
こちらもジャムになる予定。今年もミツバチが少ないので、ちょっと心配です。
庭の菜園には、キュウリを植えました。
今年はいろいろな種類を集めてみました。
サカタのど根性シリーズ。あじわいきゅうり フリーダム
ど根性というシリーズにビビビときました。
うま旨 歯ざわりキュウリ。
歯さわりの悪いキュウリなどあるのか~?と疑問に思いつつ購入。
うどんこつよし。
キュウリの大敵、うどんこ病に強い苗。その名もうどんこつよし。いわずもがな、ネーミングに惚れました。
かってに元気キュウリ。
何もしなくても勝手に元気に育ってくれるらしいです。重いテーマにこの軽いネーミング。そのコントラストの激しさにに思わず笑い。購入。
今年のキュウリの布陣はこんなところです。ネーミングと育ちがマッチしているのか、じっくりと観察していきましょう。
さてさて、シメサバに戻ります。
完全に凍ったのを確認してから解凍に入ります。サバが痛まないように、冷蔵庫のなかで自然解凍です。
そして、晩御飯。こちらが、待望のシメサバです。
一度冷凍したとは思えないくらいのぷりぷり感。
サバの臭みがまったくない新鮮さ。
酢の酸っぱさを凌駕する、サバの甘味。
うめ~!!
こんな美味いシメサバを私は食べたことがありません。
サバを釣られた方、是非お試しを。
スーパーやお寿司屋さんで食べるものとはレベルが違う、いや、別物の食べ物です。
これは、まじで、美味いっす。
ところで、白子。
こんな感じです。
大根おろしとポン酢でいただくと、とてもクリーミーでおいしいです。
でも、量が多すぎです。食いきれんし。
テレビでやっていたけど、北海道みたいに、味噌汁の中に白子を入れたものを明日試してみよう!
明日からも、仕事がんばりましょう。
2009年08月16日
手作りベーコン(2) ~燻製編~
こんなベーコンを夢見つつ、燻製開始!
燻製器は、ナチュラムでも数多く売られているみたいですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 燻製 ビギナーセット
お手軽な価格ですし、すぐに燻製ができそうです。
わたくしの場合は、釣食人さんからの勧めもあり、
そこらへんにある丈夫な段ボールで作成↓
煙がこもればいいので、結構適当でOKです。
段ボールの上の方に棒を通す穴をあけ、農業用の棒を数本差し込み、
その棒に、用意しておいたバラ肉を釣り下げます。
一番下には、ホームセンターに売っている最も安い電熱器を設置。
その上に、100円ショップで買ってきたステンレス製の皿を
乗せておきます。
今回は一緒にチーズも燻製に。
棒の上にバーベキュー用の網を乗せるだけ。Very Easy!
燻製器の外観はこんな感じです。
見かけはどうでもいいのです。
下の方に窓を作っておき、そこから、スモークチップを入れます。
チップは、100円ショップでも売っていますし、
ホームセンターでも売っています。
いろいろな種類があるので、お好みで。
今回は、ブレンドにしていました。
燻製は温度管理が大事です。ベーコンは60度くらいがベストです。
段ボールの上の方に温度計をさしておいて、温度を監視しましょう。
温度計は、なんでもいいです。
ナチュラムでも売っています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スモーカー用温度計
本格的に始められるなら、持っておいてもよいかもしれません。
私は、畑で使っている地中用の温度計を流用しています。
その後は、15分おきぐらいに、
少しずつチップを交換し、交換し、交換し。。。
5~6時間。のんびりと、休日を過ごします。
実は、この時間が長いようで、とっても楽しかったりします。
温度を見ながら、煙が出ているかチェックしながらと、結構忙しい。
ベーコンが育っていくのを想像しながら、せっせと。
チーズは、1~2時間で取り出しておきます。
このチーズ、安物のベビーチーズですが、
一瞬でなくなります。
うますぎて、取り合い。
できたての燻製チーズは、中のチーズが程よく溶けて、
燻製の香りがうまみを引き立て、うますぎます。昼間からワインを飲みたくなります。
ベーコンはこちら。
この、色づき具合が、たまりません。
煙の香りが落ち着くまで、一晩干しておきます。
油が滴り落ちるのでご注意を。
私は我慢できないので、いつもその場でひときれ食べてしまいます。
このうすピンクが食欲をそそります。
長時間燻製にしていますので、そのまま食べられます。
はっきりいって、めちゃくちゃうまいです。
是非、試してみてください。
↓日本全国の薪ストーブ生活が綴られています。

にほんブログ村
2009年08月16日
手作りベーコン(1)
手作りベーコンの味は格別です。
一度やってしまうと、スーパーのベーコンが別の食べ物に見えてきます。
お盆休みを利用して、当面のベーコンを作りだめしておくことにします。
まずはソミュール液から。
初めてベーコンを作る際に、とある本に、
「ソミュール液につけ込んで・・・」
という表記があり、
スーパーにソミュール液を買いに走ったことがあります。
「うちにはそのようなものは置いていません」
と言われました。。(恥)
たぶん、どこのスーパーにも売っていないと思います。
自分で作るしかありません。
作り方はこちらのHPが詳しいです。
できたソミュール液。

肉は特売で安くなったバラブロック。
塩をすりこんで、一晩寝かせ、血抜きをしておきます。

できたソミュール液につけ込みます。ジブロックが便利。
そのまま冷蔵庫に5~6日入れておきます。

6日目、塩抜き。ここが一番難しいです。
鍋に入れて水を流しながら1~2時間。
せっかちな私はいつもここで失敗します。肉の厚さや、ソミュール液の
濃度によって、時間を調整しなければいけません。
1~2時間したら、肉を少しだけ切って、
フライパンで焼いて食べてみるのが一番確実です。
少しでもしょっぱいと思ったらもう少し塩抜きをしましょう。
出来上がりは、旨みが凝縮されて、予想以上にしょっぱくなります。

その後、乾燥工程。虫がつかないように気をつけましょう。
私は、上州屋で買った一夜干し用の網を使っています。
そのままラップせず冷蔵庫に入れて乾燥させてもOKです。
夏場はその方が安心かも。 そのまま一晩乾燥させます。

次の日の朝、料理紐を通します。
なかなか紐が通らないので、目打ちで穴をあけてから、
ストローに割りばしを入れて、肉に通してから、割りばしだけ取り出して、
ストロー内を紐で通すとやりやすいです。

次は、いよいよ燻製工程!
つづく。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
一度やってしまうと、スーパーのベーコンが別の食べ物に見えてきます。
お盆休みを利用して、当面のベーコンを作りだめしておくことにします。
まずはソミュール液から。
初めてベーコンを作る際に、とある本に、
「ソミュール液につけ込んで・・・」
という表記があり、
スーパーにソミュール液を買いに走ったことがあります。
「うちにはそのようなものは置いていません」
と言われました。。(恥)
たぶん、どこのスーパーにも売っていないと思います。
自分で作るしかありません。
作り方はこちらのHPが詳しいです。
できたソミュール液。
肉は特売で安くなったバラブロック。
塩をすりこんで、一晩寝かせ、血抜きをしておきます。
できたソミュール液につけ込みます。ジブロックが便利。
そのまま冷蔵庫に5~6日入れておきます。
6日目、塩抜き。ここが一番難しいです。
鍋に入れて水を流しながら1~2時間。
せっかちな私はいつもここで失敗します。肉の厚さや、ソミュール液の
濃度によって、時間を調整しなければいけません。
1~2時間したら、肉を少しだけ切って、
フライパンで焼いて食べてみるのが一番確実です。
少しでもしょっぱいと思ったらもう少し塩抜きをしましょう。
出来上がりは、旨みが凝縮されて、予想以上にしょっぱくなります。
その後、乾燥工程。虫がつかないように気をつけましょう。
私は、上州屋で買った一夜干し用の網を使っています。
そのままラップせず冷蔵庫に入れて乾燥させてもOKです。
夏場はその方が安心かも。 そのまま一晩乾燥させます。
次の日の朝、料理紐を通します。
なかなか紐が通らないので、目打ちで穴をあけてから、
ストローに割りばしを入れて、肉に通してから、割りばしだけ取り出して、
ストロー内を紐で通すとやりやすいです。
次は、いよいよ燻製工程!
つづく。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
2009年08月16日
うなぎ
うなぎと格闘中

軽く冷凍しておくと、おとなしくなってさばきやすいと聞いたので、
40分ほど冷凍してから、目打ち。そして背開き!
背開きの途中、うなぎが目を覚まし、うねうねと!
ひょえぇぇぇ~
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
軽く冷凍しておくと、おとなしくなってさばきやすいと聞いたので、
40分ほど冷凍してから、目打ち。そして背開き!
背開きの途中、うなぎが目を覚まし、うねうねと!
ひょえぇぇぇ~
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
タグ :うなぎ
2009年07月20日
キジハタ料理
釣ってきたキジハタくん

釣食人さんみたいに、上手に刺身におろす技術などもちえておりません。
オーソドックスに、煮つけにします。

盛り付け、右と左逆やし!
そんなの味にかんけーないっす。
キジハタさん、とても美味でございます。
豆アジさんは、4人で1時間かかって、はらわたをとりました。
最初は、包丁を使っていましたが、5匹目くらいから
めんどくさくなり、手で。
さば折り風にしてから、えらとともに手で取ります。
慣れてくると5秒くらいでできるようになります。
豆アジさんは、2週連続、から揚げとなりました。

170度で、じっくりと揚げるのがコツです。
これは、いつ食べてもうまいです。
砂糖と水と酢をかけて、簡単マリネ。

南蛮漬けにする時間がなかったのですが、これでも十分いけます。
タコは、酢味噌あえになりました。

ビールに最高です。
こんなにたくさん釣れたのは、春のサゴシ爆釣以来ですので、
大満足です。 釣りっていいね~。
今日のビールはこちら。

銀河高原ビール。
お中元で届けられたものです。
自分ではとても買えません。
こんな最高の日だから、飲んじゃえ!と出しちゃいました。
それにしても、銀河高原ビール。
昔はリゾート地によくありましたが、最近見かけなくなりましたね。
白ビール。ドイツ人が好きなやつです。
とてもおいしいですが、メタボにはご注意を。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
釣食人さんみたいに、上手に刺身におろす技術などもちえておりません。
オーソドックスに、煮つけにします。
盛り付け、右と左逆やし!
そんなの味にかんけーないっす。
キジハタさん、とても美味でございます。
豆アジさんは、4人で1時間かかって、はらわたをとりました。
最初は、包丁を使っていましたが、5匹目くらいから
めんどくさくなり、手で。
さば折り風にしてから、えらとともに手で取ります。
慣れてくると5秒くらいでできるようになります。
豆アジさんは、2週連続、から揚げとなりました。
170度で、じっくりと揚げるのがコツです。
これは、いつ食べてもうまいです。
砂糖と水と酢をかけて、簡単マリネ。
南蛮漬けにする時間がなかったのですが、これでも十分いけます。
タコは、酢味噌あえになりました。
ビールに最高です。
こんなにたくさん釣れたのは、春のサゴシ爆釣以来ですので、
大満足です。 釣りっていいね~。
今日のビールはこちら。
銀河高原ビール。
お中元で届けられたものです。
自分ではとても買えません。
こんな最高の日だから、飲んじゃえ!と出しちゃいました。
それにしても、銀河高原ビール。
昔はリゾート地によくありましたが、最近見かけなくなりましたね。
白ビール。ドイツ人が好きなやつです。
とてもおいしいですが、メタボにはご注意を。
↓日本全国の薪ストーブライフが綴られています

にほんブログ村
タグ :銀河高原ビール