2009年12月31日
2009年釣り納め in 大洗
妻の実家にやって来ました。いわゆる帰省というものです。
はるばる岐阜県から茨城県ひたちなか市まで。520キロ、車で5時間半
。
茨城県といえば有名な大洗港があります。この時期はヒラメが釣れます。ヒラメに誘われて大晦日に船釣りに出ました。実家から大洗港までは車で15分。海に近くてうらやましい。
5:30出港。まだ日の出前で真っ暗闇です。

今回は息子も連れていきました。

出血大サービスです。小学生は大人の半額とはいえ、6000円。知多の師崎からでしたら大人が船に乗れる金額。絶対釣ってくれよーっと気合いを入れます。
ヒラメ釣りは生きた鰯を餌として泳がせて釣ります。この釣りは早合わせは禁物で、3度目に合わせるよう言われています。
一度目はヒラメが近づいて鰯が逃げようとするあたり、
二度目はヒラメが食いついた時の当たり、
三度目はヒラメが餌を飲み込んで、深場に移動する際に感じる当たりだそうです。
ニ度目の当たりであわてて合わせてしまい、針掛かりする前にすっぽ抜けてバラしてしまうパターンが多いそうです。息子にも口を酸っぱくしてこの当たりのパターンを口頭ベースで教えておきます。息子は分かった分かったと言っているが本当に分かっているのだろうか。
6時頃釣り開始。大晦日の日の出がとてもきれいです。

初日の出に対して、何というのでしょうか。終日の出?。
さてさて、四苦八苦しながら鰯に針を付け海に投げ込みます。底についてから1mほど上げると、すぐにビビンっ!という当たりが来ました。ここで合わせてはいけないと思い、待ち続けると、もう一度強く引き込まれます。この当たりなのかな〜と思い、合わせると、途中まで重いのですが、すぐに軽くなってしまいます。上げてみると鰯がいません。
また四苦八苦しながら鰯を付けて投入すると、同じような当たりがあり、今度は早合わせをせずに待ち続け、もういいだろうという時に、竿を上げてきいてみると、全く当たりもなく、餌だけとられていたり、素人には、頭では分かっていても、いつ合わせればいいのかぜんぜん分からない釣りということが分かりました。
息子も苦戦している模様。まず鰯を針に付けるのに時間がかかっている。手には鰯の鱗がびっしり。海に投入する前に、鱗がほとんどとれてしまった瀕死の鰯。。加えて、あれだけ口を酸っぱくして教えておいた3度目の合わせに対し、ワカサギ合わせ(早合わせ)をしておられる
。
釣れるわけありません。でも、いろいろと口出すと、機嫌が悪くなるのでしばらくは本人の自由にさせておくことにします。
自分の方はというと、人のことを言える立場にもなく、何度かの当たりに対し、バラしてばかりいるうちに当たりもなくなってしまいました
。周りの人もまだ1匹もヒラメを上げていません。すると隣の人がマトウ鯛をあげていました。あんなのも釣れるんだ~と感心。
つらい時間がすぎていきましたが、船長の2度目の場所移動後に、ようやくヒット。

初めてヒラメなる魚を釣ったのでとっても嬉しい
。
どうやら、左舷側では初のヒラメらしく、周りが活気づきます。
でも後が続きません。その後は全く当たりさえもなく、船長もあえなく場所移動。4度目くらい?の場所移動後に、息子にヒット!
竿がぐぐーんとしなり、何だろう?とドキドキしながら見ていると、
良型のヒラメでした。

いつの間に合わせ方をマスターしたのか、ちゃっかり父親よりもいいサイズのヒラメを釣ってしまわれました。。いや、素晴らしい。
その後はまったく釣れませんでした。
左舷ではヒラメが釣れたのは、私たち親子だけ。。なんだか、日が悪かったようです。
でも、最後にサプライズがありました。
根掛かりしたかと思った私の仕掛け。でも、少しづつですが、ラインを巻くことができ、上にあがってきます。かなり重いです。お祭りかな~とおもいながら、15分ほど格闘しあがってきたのは、
大ダコ!
見たこともないようなでっかいタコが上がってきました。
これには、両隣の皆さんと船長もびっくり。
「お正月にいいな~」
と皆様にお褒めの言葉をいただきました。
クーラーボックスに入れるのも一苦労。

重量は3kg以上ありました。
ちなみに、正月にタコが好まれるのは、縁起がいいからだそうです。
4重の縁起かつぎだそうです。
1)8本足なので、末広がり
2)色: 紅白
3)語呂合わせ: 多幸 (幸多い)
4)語呂合わせ: 多子 (子だくさん)
ちょっと、欲張りのような気がしますが
。。
2010年はいいことあるのでしょうか
。
本日の釣果:
ヒラメ2匹 (大きい方:息子、小さい方:父親。。)

当然、刺身になりました。ぶつ切り風ですが。。
初めて5枚おろしなるものをやりました。
ヒラメなんて釣れる機会なかったし。
タコ

でっかいバケツに入っています。茨城の実家で11人で食べてもまだ残っています。ほんとでかいよ。
卵巣は、お義姉さんが甘辛く煮てくれました。

これ、初めてなので恐る恐る食べましたが、うまいです。まじうまいです。
白子も、お義姉さんがさっと塩ゆでにしてくれました。

これまた初めて食べましたが、トロっととろけてかなり美味です。
料理本によると、漁師さんしか食べられない貴重なものらしい。
残りは、生タコの刺身、ゆでタコの刺身、酢のもの、などなど、正月料理に使われて行きました。まだ残っていますが。
さてさて、2009年も終わりました。
素人の釣行記ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
皆様のコメントに勇気づけられ、ここまで続けることができました。
来年も時間を見つけて記事を書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様に、多幸あれ!
↓本当は、薪ストーブの記事をもっと書きたいのですが。。
釣りにはまってしまった。。

にほんブログ村
はるばる岐阜県から茨城県ひたちなか市まで。520キロ、車で5時間半

茨城県といえば有名な大洗港があります。この時期はヒラメが釣れます。ヒラメに誘われて大晦日に船釣りに出ました。実家から大洗港までは車で15分。海に近くてうらやましい。
5:30出港。まだ日の出前で真っ暗闇です。
今回は息子も連れていきました。
出血大サービスです。小学生は大人の半額とはいえ、6000円。知多の師崎からでしたら大人が船に乗れる金額。絶対釣ってくれよーっと気合いを入れます。
ヒラメ釣りは生きた鰯を餌として泳がせて釣ります。この釣りは早合わせは禁物で、3度目に合わせるよう言われています。
一度目はヒラメが近づいて鰯が逃げようとするあたり、
二度目はヒラメが食いついた時の当たり、
三度目はヒラメが餌を飲み込んで、深場に移動する際に感じる当たりだそうです。
ニ度目の当たりであわてて合わせてしまい、針掛かりする前にすっぽ抜けてバラしてしまうパターンが多いそうです。息子にも口を酸っぱくしてこの当たりのパターンを口頭ベースで教えておきます。息子は分かった分かったと言っているが本当に分かっているのだろうか。
6時頃釣り開始。大晦日の日の出がとてもきれいです。
初日の出に対して、何というのでしょうか。終日の出?。
さてさて、四苦八苦しながら鰯に針を付け海に投げ込みます。底についてから1mほど上げると、すぐにビビンっ!という当たりが来ました。ここで合わせてはいけないと思い、待ち続けると、もう一度強く引き込まれます。この当たりなのかな〜と思い、合わせると、途中まで重いのですが、すぐに軽くなってしまいます。上げてみると鰯がいません。
また四苦八苦しながら鰯を付けて投入すると、同じような当たりがあり、今度は早合わせをせずに待ち続け、もういいだろうという時に、竿を上げてきいてみると、全く当たりもなく、餌だけとられていたり、素人には、頭では分かっていても、いつ合わせればいいのかぜんぜん分からない釣りということが分かりました。
息子も苦戦している模様。まず鰯を針に付けるのに時間がかかっている。手には鰯の鱗がびっしり。海に投入する前に、鱗がほとんどとれてしまった瀕死の鰯。。加えて、あれだけ口を酸っぱくして教えておいた3度目の合わせに対し、ワカサギ合わせ(早合わせ)をしておられる

釣れるわけありません。でも、いろいろと口出すと、機嫌が悪くなるのでしばらくは本人の自由にさせておくことにします。
自分の方はというと、人のことを言える立場にもなく、何度かの当たりに対し、バラしてばかりいるうちに当たりもなくなってしまいました

つらい時間がすぎていきましたが、船長の2度目の場所移動後に、ようやくヒット。
初めてヒラメなる魚を釣ったのでとっても嬉しい

どうやら、左舷側では初のヒラメらしく、周りが活気づきます。
でも後が続きません。その後は全く当たりさえもなく、船長もあえなく場所移動。4度目くらい?の場所移動後に、息子にヒット!
竿がぐぐーんとしなり、何だろう?とドキドキしながら見ていると、
良型のヒラメでした。
いつの間に合わせ方をマスターしたのか、ちゃっかり父親よりもいいサイズのヒラメを釣ってしまわれました。。いや、素晴らしい。
その後はまったく釣れませんでした。
左舷ではヒラメが釣れたのは、私たち親子だけ。。なんだか、日が悪かったようです。
でも、最後にサプライズがありました。
根掛かりしたかと思った私の仕掛け。でも、少しづつですが、ラインを巻くことができ、上にあがってきます。かなり重いです。お祭りかな~とおもいながら、15分ほど格闘しあがってきたのは、
大ダコ!
見たこともないようなでっかいタコが上がってきました。
これには、両隣の皆さんと船長もびっくり。
「お正月にいいな~」
と皆様にお褒めの言葉をいただきました。
クーラーボックスに入れるのも一苦労。
重量は3kg以上ありました。
ちなみに、正月にタコが好まれるのは、縁起がいいからだそうです。
4重の縁起かつぎだそうです。
1)8本足なので、末広がり
2)色: 紅白
3)語呂合わせ: 多幸 (幸多い)
4)語呂合わせ: 多子 (子だくさん)
ちょっと、欲張りのような気がしますが

2010年はいいことあるのでしょうか

本日の釣果:
ヒラメ2匹 (大きい方:息子、小さい方:父親。。)
当然、刺身になりました。ぶつ切り風ですが。。
初めて5枚おろしなるものをやりました。
ヒラメなんて釣れる機会なかったし。
タコ
でっかいバケツに入っています。茨城の実家で11人で食べてもまだ残っています。ほんとでかいよ。
卵巣は、お義姉さんが甘辛く煮てくれました。
これ、初めてなので恐る恐る食べましたが、うまいです。まじうまいです。
白子も、お義姉さんがさっと塩ゆでにしてくれました。
これまた初めて食べましたが、トロっととろけてかなり美味です。
料理本によると、漁師さんしか食べられない貴重なものらしい。
残りは、生タコの刺身、ゆでタコの刺身、酢のもの、などなど、正月料理に使われて行きました。まだ残っていますが。
さてさて、2009年も終わりました。
素人の釣行記ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
皆様のコメントに勇気づけられ、ここまで続けることができました。
来年も時間を見つけて記事を書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様に、多幸あれ!
↓本当は、薪ストーブの記事をもっと書きたいのですが。。
釣りにはまってしまった。。

にほんブログ村
Posted by 素人釣人 at 23:28│Comments(12)
│釣果
この記事へのコメント
おはようございます。そしておめでとうございます。
良い釣果で2009年が締めくくれましたね〜2010年もきっと良い年になりますよ!それにしても子供の適応力はスゴいです。ゲームなんかすでに勝てません!
良い釣果で2009年が締めくくれましたね〜2010年もきっと良い年になりますよ!それにしても子供の適応力はスゴいです。ゲームなんかすでに勝てません!
Posted by ひろごん42
at 2010年01月04日 14:08

タコすごいですね 笑
外道とはいえホンマにおめでたいです!
僕は去年明石まで行ってタコボーズでしたよ。。
今回のヒラメは左舷でしっかり2匹と素晴らしいです。
船長さんもこの値段とっててちょっとお客さんに顔向けできへん思いだったでしょうね…
でもあの荒れた大晦日でよく釣りはりましたね~(^^)
外道とはいえホンマにおめでたいです!
僕は去年明石まで行ってタコボーズでしたよ。。
今回のヒラメは左舷でしっかり2匹と素晴らしいです。
船長さんもこの値段とっててちょっとお客さんに顔向けできへん思いだったでしょうね…
でもあの荒れた大晦日でよく釣りはりましたね~(^^)
Posted by ムーチョ at 2010年01月05日 02:03
素人釣人さん
明けましておめでとうございます!
おくれながらすいませんっっっ(汗)
今年もよろしくおねがいします!
体に気を付けて、楽しく釣りを楽しみましょう!
そしてタコすごい・・・・
ヒラメは本気で羨ましいです!
越前は雪でいけなさそうなので・・
う~~~
釣ってみたい!!!
明けましておめでとうございます!
おくれながらすいませんっっっ(汗)
今年もよろしくおねがいします!
体に気を付けて、楽しく釣りを楽しみましょう!
そしてタコすごい・・・・
ヒラメは本気で羨ましいです!
越前は雪でいけなさそうなので・・
う~~~
釣ってみたい!!!
Posted by みそかつ
at 2010年01月05日 22:45

明けましておめでとうございます。
お疲れ様でした。渋い中のヒラメゲットはお見事!
茨木、ヒラメといえば・・・
クリスマスの前後で放送していた、『飛び出せ!科学くん』(毎日放送)を思い出します。
(岐阜って放送しているのかな・・・?)
同じく船のイワシ呑ませでしょこたんが70cm強(!)の座布団ヒラメ釣っていたなぁ。
それと、3kgのタコは凄いっす!(美味しそう・・・)
ハンパない重さだったでしょうね~。
今年もよろしくお願いします。
お疲れ様でした。渋い中のヒラメゲットはお見事!
茨木、ヒラメといえば・・・
クリスマスの前後で放送していた、『飛び出せ!科学くん』(毎日放送)を思い出します。
(岐阜って放送しているのかな・・・?)
同じく船のイワシ呑ませでしょこたんが70cm強(!)の座布団ヒラメ釣っていたなぁ。
それと、3kgのタコは凄いっす!(美味しそう・・・)
ハンパない重さだったでしょうね~。
今年もよろしくお願いします。
Posted by 醤U
at 2010年01月05日 22:47

あけましておめでとうございます!
タコ・・・凄ェ!
ヒラメも見事な釣果ですね!
あ~ヒラメ釣りたい!越前行きたい!
雪さえなければ・・・
ってことで当面はワカサギと戯れることになりそうです
今年もよろしくお願いします^^
タコ・・・凄ェ!
ヒラメも見事な釣果ですね!
あ~ヒラメ釣りたい!越前行きたい!
雪さえなければ・・・
ってことで当面はワカサギと戯れることになりそうです
今年もよろしくお願いします^^
Posted by コクウ
at 2010年01月07日 13:17

素人釣人さん、あけおめです^^
息子さんも将来は立派な釣り〇〇に・・・(笑)。
良型ヒラメと大きなタコ!きっと息子さんの一生忘れない
素敵な思い出になってますね♪
自分も連れて行ってみようかな~?って思います。
今年もよろしくお願いします^^
息子さんも将来は立派な釣り〇〇に・・・(笑)。
良型ヒラメと大きなタコ!きっと息子さんの一生忘れない
素敵な思い出になってますね♪
自分も連れて行ってみようかな~?って思います。
今年もよろしくお願いします^^
Posted by HUNNY
at 2010年01月08日 13:39

ひろごんさん、こんばんは。
本当に、子供の適応力はすごいですね。
昨年は、息子に、釣果をぬかされた1年でした。今年は、さらに引き離されるかと思うと、悲しい。。でも、もっと釣ってくれれば食卓が潤う!。。複雑な気持ちです。
本当に、子供の適応力はすごいですね。
昨年は、息子に、釣果をぬかされた1年でした。今年は、さらに引き離されるかと思うと、悲しい。。でも、もっと釣ってくれれば食卓が潤う!。。複雑な気持ちです。
Posted by 素人釣人 at 2010年01月11日 19:40
ムーチョさん、こんばんは。
大みそかはすごい荒れていたみたいですね。茨城の海はなぜかそんなに荒れていなかったので、ラッキーでした。
船長さんは毎回毎回、釣れるか釣れないかドキドキされているのでしょうか。ヒラメ船は安くないので、乗船されている方で釣れていない方は、ちょっと殺気立ってきて怖いです。それも、釣りなんですけどね。
大みそかはすごい荒れていたみたいですね。茨城の海はなぜかそんなに荒れていなかったので、ラッキーでした。
船長さんは毎回毎回、釣れるか釣れないかドキドキされているのでしょうか。ヒラメ船は安くないので、乗船されている方で釣れていない方は、ちょっと殺気立ってきて怖いです。それも、釣りなんですけどね。
Posted by 素人釣人 at 2010年01月11日 19:43
みそかつさん、あけましておめでとうございます。返信が遅れまして申しわけなかったです。
タコって知らなかったんですが、国内産ってすごい高いのですね。茨城県の那珂湊では、地元産のタコの足が1本1000円で売られていました。
タコ恐るべし。
今年こそは、みそかつさんのお店に行きます!
タコって知らなかったんですが、国内産ってすごい高いのですね。茨城県の那珂湊では、地元産のタコの足が1本1000円で売られていました。
タコ恐るべし。
今年こそは、みそかつさんのお店に行きます!
Posted by 素人釣人 at 2010年01月11日 19:44
醤Uさん、こんばんは。
70cm強のヒラメってすごいですね。一度でいいから釣ってみたいです。
タコは、リールを巻いていても生命反応がなく、ただ重いだけ。本当に、お祭りかと思いました。
醤Uさんは、今年も縦横無尽に聴講されるのでしょうね。また、ブログ期待しております。
70cm強のヒラメってすごいですね。一度でいいから釣ってみたいです。
タコは、リールを巻いていても生命反応がなく、ただ重いだけ。本当に、お祭りかと思いました。
醤Uさんは、今年も縦横無尽に聴講されるのでしょうね。また、ブログ期待しております。
Posted by 素人釣人 at 2010年01月11日 19:46
コクウさん、こんばんは。
余呉湖でのワカサギ釣果のブログ拝見いたしました。約400匹とはすごいです。
私の前回の余呉湖での12匹はなんだったのでしょうか。。近いうちにリベンジに行きたいと思います。
今年もブログ記事楽しみにしております。
余呉湖でのワカサギ釣果のブログ拝見いたしました。約400匹とはすごいです。
私の前回の余呉湖での12匹はなんだったのでしょうか。。近いうちにリベンジに行きたいと思います。
今年もブログ記事楽しみにしております。
Posted by 素人釣人 at 2010年01月11日 19:49
HUNNYさん、こんばんは。
子どもと船に乗ると、お小遣いが一気に無くなってしまうので、最近はひっそりと過ごしています。子供が船釣りの釣果に味をしめてしまうと、堤防釣りでは、わくわくしなくなってしまうが、ちょっと怖いです。
今年もHUNNYさんのアジング記事楽しみにしております!
子どもと船に乗ると、お小遣いが一気に無くなってしまうので、最近はひっそりと過ごしています。子供が船釣りの釣果に味をしめてしまうと、堤防釣りでは、わくわくしなくなってしまうが、ちょっと怖いです。
今年もHUNNYさんのアジング記事楽しみにしております!
Posted by 素人釣人 at 2010年01月11日 19:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。