2009年10月25日
ハロウィーンとアジフライ
英会話教室の玄関にこんなのが付いていました。

来週はハロウィーンウィークなのですね。私の今までの人生において、ハロウィーンなど全く関係なかったですが。教室ではハロウィーンパーティをするそうです。Trick or Treat!とか、やるんでしょうか。お菓子をくれるんだから、子どもにとっては楽しいでしょうね。お菓子の代わりに、ムーチョルチアのジグとかくれないでしょうか。。無理でしょうね。。
ボーっとしていたら、立水栓の蛇口を壊してしまいました。

蛇口が陶器製のムクドリでかわいかったのですが、クーラーボックスを洗っているときに割ってしまいました。ハードユースは想定外の製品だったのでしょうね。さすがに割れたままでは危険なので、蛇口を交換しました。

水道の元栓を閉めてから作業します。クーラーボックスが当たっても割れないように真鍮の蛇口になりました。

これでがんがんクーラーボックスが洗えます。
ところで、サツマイモが食べきれません。最近のわが家のおやつは、いつでもふかしイモです。先週は、朝ごはんの味噌汁に続いて、お弁当にもサツマイモが入っていました。戦時中かと思いました。

サツマイモをたくさん食べると、本当におならがよく出ます。子供達もしょっちゅう、おならしています。会社でおならを我慢するのが大変です。
ツバキ(わびすけ)につぼみが付いていました。

12月頃には咲きそうです。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。
去年のこぼれ種でいろいろな花が咲きだしています。
日日草と金魚草

ビオラ

花手鞠は、こぼれ種ではないですが、どんどん広がっていきます。次から次へと花が咲くので、小道をいつでも華やかにしてくれます。

本日の収穫は、里芋とニンジンと大根の間引き葉です。

あと、シシトウ。この子たちはいくらでも採れます。

本日の夕食は、サビキ釣りのときに釣れてきたアジ以外の魚の塩焼きです。一人は骨だけです
。シンプルでいいね。

骨は、ウマズラのアラ。包丁さばきが超素人なので、たくさん身が残ってなかなかおいしいです。
アジフライも。

12cmくらいの小アジですが、これくらいのアジの方が骨が気にならず、おいしいような気がします。そもそも、大きいアジなどほとんど釣ったことないので、負け惜しみですが
。
小アジフライいっぱい。作りすぎました。

来週のハロウィーンウィークは、アジフライが続きそうです。。芋も。
明日からも仕事がんばりましょう
。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村
来週はハロウィーンウィークなのですね。私の今までの人生において、ハロウィーンなど全く関係なかったですが。教室ではハロウィーンパーティをするそうです。Trick or Treat!とか、やるんでしょうか。お菓子をくれるんだから、子どもにとっては楽しいでしょうね。お菓子の代わりに、ムーチョルチアのジグとかくれないでしょうか。。無理でしょうね。。
ボーっとしていたら、立水栓の蛇口を壊してしまいました。
蛇口が陶器製のムクドリでかわいかったのですが、クーラーボックスを洗っているときに割ってしまいました。ハードユースは想定外の製品だったのでしょうね。さすがに割れたままでは危険なので、蛇口を交換しました。
水道の元栓を閉めてから作業します。クーラーボックスが当たっても割れないように真鍮の蛇口になりました。
これでがんがんクーラーボックスが洗えます。
ところで、サツマイモが食べきれません。最近のわが家のおやつは、いつでもふかしイモです。先週は、朝ごはんの味噌汁に続いて、お弁当にもサツマイモが入っていました。戦時中かと思いました。
サツマイモをたくさん食べると、本当におならがよく出ます。子供達もしょっちゅう、おならしています。会社でおならを我慢するのが大変です。
ツバキ(わびすけ)につぼみが付いていました。
12月頃には咲きそうです。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。
去年のこぼれ種でいろいろな花が咲きだしています。
日日草と金魚草
ビオラ
花手鞠は、こぼれ種ではないですが、どんどん広がっていきます。次から次へと花が咲くので、小道をいつでも華やかにしてくれます。
本日の収穫は、里芋とニンジンと大根の間引き葉です。
あと、シシトウ。この子たちはいくらでも採れます。
本日の夕食は、サビキ釣りのときに釣れてきたアジ以外の魚の塩焼きです。一人は骨だけです

骨は、ウマズラのアラ。包丁さばきが超素人なので、たくさん身が残ってなかなかおいしいです。
アジフライも。
12cmくらいの小アジですが、これくらいのアジの方が骨が気にならず、おいしいような気がします。そもそも、大きいアジなどほとんど釣ったことないので、負け惜しみですが

小アジフライいっぱい。作りすぎました。
来週のハロウィーンウィークは、アジフライが続きそうです。。芋も。
明日からも仕事がんばりましょう

↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村
2009年10月25日
敦賀ファミリーフィッシング
最近ますますマタニティー・ディープブルーの妻
。
土曜日は何する?と恐る恐る聞いたところ、
「大物が釣りたい」
とのこと。
釣りでいいんですか?
ちょっと、かなり、うれしい
そこで、またまた行ってしまいました敦賀。
なんだか毎週通ってる
?
身重の妻とわんぱく娘と息子を連れてのファミリーフィッシングの王道は、
アジのさびき釣りでしょうか。。1年前までは、僕もアジのさびき釣りでとても楽しかったけど。
でも、
もう、
それだけでは、
満足できません。
妻も、娘も、自分も息子も全員が満足できる釣りは何か。
自分: ボート釣りがしたい
妻: 堤防から底狙いで何か大物が釣りたい
息子: カワハギが釣りたい
娘: アジをいっぱい釣りたい

そこで、
ボート釣りしながら、堤防釣りすることに決定!
大きめの手漕ぎボートをかりて、4人乗船。
全員ライフジャケット装着して海に出ると、ちょっとした漂流体験。
「父親が漕ぐオールにすべてを託すわ~」と、父親の威厳を少しは示せているのかも、と妄想しまくりです。

まず向かう先は、沖にある堤防。
陸からつながっていないので、孤島です。
まずそこで妻と娘を降ろし、堤防釣りの準備をします。
1)娘用のサビキ仕掛け
2)妻用のドウツキ仕掛け
3)一発狙いの投げサビキ仕掛け
これらの仕掛けを、朝マズ目の絶好の時間帯にひとりで準備すれば、時合いを逃してしまうこと確実です。そこで、昨晩からすべての竿にリールをつけ、ラインを通し、サルカンまで結んだ状態にしておきました。仕掛けも竿にセロテープでつけておきます。
後は、サルカンに仕掛けをつけるだけ。
至れり尽くせり。パパは夜遅くまで準備でちょっと疲れましたが。
で、ものの3分で沖堤での釣り準備を終了!
ざっと釣り方を説明し、私と息子はボートに帰還。
カワハギ釣りポイントまで、高速手漕ぎ。
この日は無風で波もなく、ボートがスムーズに進みます。
ポイント到着、第一投!
ココン!というあたりに教えられたとおりビシっと合わせます。
すると来ました。
カワハギ。竿が先調子のため、竿がすごく良く曲がり、引きを楽しむことができます。その後、ぽつぽつと釣れカワハギ4匹ゲットです。息子はここまで1匹です。
本日は、息子に勝てたかな?
と思った矢先、息子の竿が大きく曲がります。何だ?
ウマズラです。

これまでのどの魚よりも右へ左へすさまじい抵抗でした。
家に帰って測ってみると25cmありました
。

素人からするとこんなでっかいハギを見たことありません。
かなりびっくりしました。
ということは、またもや父親の負け。。でしょうか?
マジでうらやましかったので、父親の負けでしょう。。
その後息子はそこそこのキジハタ(アコウ)を釣りあげて、ホクホク顔です。
沖堤では妻と娘が、豆アジとキジハタ(2匹)を釣りあげていました。
キジハタ(アコウ)はなかなかの大きさです。

なかなかやるな~。
大物?を釣り上げて妻も満足顔。よかった
。
本日の釣果:

ウマズラのでかさが際立ちます。
キジハタ、カワハギは刺身でいただきました。
前回と同じなので写真は省略。
今回は全員が楽しめたので、なかなかGoodなファミリーフィッシングでした。このまま敦賀に住みつこうか、と思う今日この頃。冬の日本海は厳しいからな~。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村

土曜日は何する?と恐る恐る聞いたところ、
「大物が釣りたい」
とのこと。
釣りでいいんですか?


そこで、またまた行ってしまいました敦賀。
なんだか毎週通ってる

身重の妻とわんぱく娘と息子を連れてのファミリーフィッシングの王道は、
アジのさびき釣りでしょうか。。1年前までは、僕もアジのさびき釣りでとても楽しかったけど。
でも、
もう、
それだけでは、
満足できません。
妻も、娘も、自分も息子も全員が満足できる釣りは何か。
自分: ボート釣りがしたい
妻: 堤防から底狙いで何か大物が釣りたい
息子: カワハギが釣りたい
娘: アジをいっぱい釣りたい
そこで、
ボート釣りしながら、堤防釣りすることに決定!
大きめの手漕ぎボートをかりて、4人乗船。
全員ライフジャケット装着して海に出ると、ちょっとした漂流体験。
「父親が漕ぐオールにすべてを託すわ~」と、父親の威厳を少しは示せているのかも、と妄想しまくりです。
まず向かう先は、沖にある堤防。
陸からつながっていないので、孤島です。
まずそこで妻と娘を降ろし、堤防釣りの準備をします。
1)娘用のサビキ仕掛け
2)妻用のドウツキ仕掛け
3)一発狙いの投げサビキ仕掛け
これらの仕掛けを、朝マズ目の絶好の時間帯にひとりで準備すれば、時合いを逃してしまうこと確実です。そこで、昨晩からすべての竿にリールをつけ、ラインを通し、サルカンまで結んだ状態にしておきました。仕掛けも竿にセロテープでつけておきます。
後は、サルカンに仕掛けをつけるだけ。
至れり尽くせり。パパは夜遅くまで準備でちょっと疲れましたが。
で、ものの3分で沖堤での釣り準備を終了!
ざっと釣り方を説明し、私と息子はボートに帰還。
カワハギ釣りポイントまで、高速手漕ぎ。
この日は無風で波もなく、ボートがスムーズに進みます。
ポイント到着、第一投!
ココン!というあたりに教えられたとおりビシっと合わせます。
すると来ました。
カワハギ。竿が先調子のため、竿がすごく良く曲がり、引きを楽しむことができます。その後、ぽつぽつと釣れカワハギ4匹ゲットです。息子はここまで1匹です。
本日は、息子に勝てたかな?
と思った矢先、息子の竿が大きく曲がります。何だ?
ウマズラです。
これまでのどの魚よりも右へ左へすさまじい抵抗でした。
家に帰って測ってみると25cmありました

素人からするとこんなでっかいハギを見たことありません。
かなりびっくりしました。
ということは、またもや父親の負け。。でしょうか?
マジでうらやましかったので、父親の負けでしょう。。
その後息子はそこそこのキジハタ(アコウ)を釣りあげて、ホクホク顔です。
沖堤では妻と娘が、豆アジとキジハタ(2匹)を釣りあげていました。
キジハタ(アコウ)はなかなかの大きさです。
なかなかやるな~。
大物?を釣り上げて妻も満足顔。よかった

本日の釣果:
ウマズラのでかさが際立ちます。
キジハタ、カワハギは刺身でいただきました。
前回と同じなので写真は省略。
今回は全員が楽しめたので、なかなかGoodなファミリーフィッシングでした。このまま敦賀に住みつこうか、と思う今日この頃。冬の日本海は厳しいからな~。
↓そろそろ薪ストーブの季節です。

にほんブログ村